• ベストアンサー

生活保護について

先日、同居中の母親の元に扶養義務履行届書がきました。母とは40年以上音信不通で生存も定かではなかった弟の生活保護についてのものでした。現在母は私の扶養(社会保険含)となっており、父も私の扶養でどちらも年金受給のみの収入です。生計を一にしているのは他に私の主人がおります。私と主人は会社員です。この場合、母は弟さんへ仕送り等をしなければならない義務が生じてしまうのでしょうか?弟さん当人からの連絡は今も全くありません。 突然の通知でびっくりしています。暮れの忙しい時期ですがどなたか回答いただければ幸いです よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu_sora
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.2

当の御本人から何も連絡が無く、突然通知が届いたらびっくりしますよね。 私の知り合いも兄弟が保護を受ける際記入したと言ってました。 確か、 ・金銭の援助をする ・金銭の援助は出来ないが介護や身の回りの世話をする などいくつか選ぶ項目があり、提出したと言ってました。 (文面はそのままではありません。あと、区や市によって書類内容が違うかもですが…) 身内の方々の意思表示や現状確認の為だと思います。 身内の誰かが援助出来るのであれば…という事や、今回のように全く知らなければ通知にもなりますし…。 ちなみに、金銭援助が出来ない理由は、(書く欄があれば)現状そのままを記入すればいいと思います。 知り合いの方も、『年金生活で余裕がありません』みたいにそのままを記入したと言ってました。 身内なんだから、何とかして下さいみたいな事は無いと思いますよ。それぞれ事情がありますもんね。 でも、不明に思うところがあれば、通知を送ってきた役所に連絡して確認された方がいいと思います。

minmin11
質問者

お礼

確かに金銭の~や、身の回りの~という項目ありました。気になったのは、世帯の収入を書く欄があり、母は私と同居しているので、私や私の旦那の収入も引っくるめて書くと「金銭的余裕あり」ととられてしまうのかな!?と思ったのです。ここはやはり一回役所に問い合わせてみようかと思います。早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.5

他の回答のとおりです。 私としては、扶養する能力があっても、断るべきだと思います。 弟さん、のためにも、生活保護から、脱出するように自力で努力すべきです。親がかわいそうだからといって、助けると、甘えることになり、 後々、不具合な、関係が続くはずです。心を鬼にしても、当事者が、 人の助けから、自立するいい機会だと思います。

  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.4

今後一切、援助をする事はないとすれば大丈夫です。 (そういう署名をする欄がありませんでしたか?) 弟さんは保護受けたい、けれど援助する人がいれば全てにおいてではありませんが受けられません。 相手(役所)は、保護を受けようとする者が、誰からも援助がない事を確認したいという事です。 (援助等があるのに、不当に保護を受けようとする輩もいますしね) そのように書類を出しておけば、相手もスムーズに保護の手続きができます。

minmin11
質問者

お礼

記入欄には今後~という項目はないですが参考になりました。早速のご回答ありがとうございました。

  • ninnincho
  • ベストアンサー率46% (115/245)
回答No.3

生活保護を申請した方の家族にはその書類が届きますが、できない旨書いても良いし、全く無視してほうっておいても特に罰せられるということもありません。 先方の自治体では本人の家族が扶養や金銭援助をする意思がないと判断して生活保護の手続きに入ってくれます。 生活保護法という法律では扶養義務の履行は扶養義務者の生活を壊してまで援助を行えというものでは有りません。

minmin11
質問者

お礼

援助をできない旨をかいても罰せられない、というのに安心しました。早速のご回答ありがとうございました。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

扶養する意志がなければその様に書かれれば良いだけです

minmin11
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。やはり扶養の意志がないことを書こうと思います

関連するQ&A

  • 生活保護を受ける弟(62歳)に対して、兄弟としての扶養義務はどこまであ

    生活保護を受ける弟(62歳)に対して、兄弟としての扶養義務はどこまであるのでしょうか? 40年間、音信不通で九州に住んでいる弟が生活保護を受けることになったそうです。市役所(福祉事務所)から 扶養届書を記入して送り返すよう封書が来ました。1)精神的な扶養ができるか否や 2)金銭的な援助ができるか否や 3)こちら側の世帯構成、収入や財産の明細を記入して返送するようになっています。 民法上、扶養義務があるとは思いますが Q1,第一に子供が面倒をみるべきではないでしょうか?、ダメなので兄弟の方に回ってきたのでしょうか? Q2,市役所(福祉事務所)に必ず回答しなければならないのでしょうか?返送しなかったら、どうなるのでしょうか? お教えください。

  • 生活保護の扶養届書の【生活保護対象者】について

    先日、福祉事務所から 「扶養義務の履行について(照会)」、「扶養届書」の2通が届きました。 私は以前に離婚しており、子供もおりましたが 「扶養義務の履行について(照会)」に記載されている 【生活保護対象者】がその子供になっています。 母子家庭の場合、【生活保護対象者】は母親と思っていたのですが 【生活保護対象者】が子供となる場合もあるのでしょうか。 子供となる場合、それはなぜなのでしょうか。 ちなみに子供は現在、10歳になっています。

  • 「生活保護法」における扶養義務者の援助について

    生活保護を受給をしている者に対する親族(兄弟姉妹)の扶養義務についてお尋ねします。今、5人兄弟の長男(70歳)がバツ2で孤族で生活保護を受給しているようです。(20年近く音信不通)で有ったが管轄の市の福祉事務所から「扶養義務者:当方」に連絡が有り、扶養義務者の資産調査の内容で扶養の可能限度を調査しているようです。生活保護を受給している長男の兄弟姉妹は下に、妹、弟、妹、弟で上の二人は既に年金生活者です。三人目も4月から年金生活に入ります。妹二人は個人名義の資産は有りません。映画「おとうと」の吉永さゆりのような立場です。対応の方法「1」:4人で協議し 負担割合を考える。対応の方法「2」:役所の調査を無視する、関わりを断つ。どのような方法が選択肢として考えられますかお尋ねします。よろしくお願いします。

  • 生活保護の扶養照会について、お伺いします。

    私の夫は小学生のころ、最初は父親に、次に母親に捨てられました。 義務教育課程中は、児童養護施設と親せき宅で、育てられました。 ですので、どちらの親とも、それ以来音信不通です。 ただ、10年前、行政から「扶養照会」が届きました。 音信不通の母親が、他県で生活保護申請をした為、子である夫に照会が来たのです。 こういった事情の親子ですので、夫は何も返信せず放置しました。 それ以降は、「扶養照会」は我が家に届いていません。 そのことが疑問なのです。 義母は、生活保護を、初年度以降は受給していないということですか? 「扶養照会」は、受給されている間は、毎年親族に送られてくるものだと思っていたのですが・・。 それとも、5年ごととか10年ごとに、送られてくるものなのですか?

  • 生活保護、扶養義務届書について

    前回の質問と合わせてご覧いただけると幸いです。 前回質問のアドバイスを受け、母の主治医、担当看護師、ケースワーカーさんなどとお話が出来ました。 引っ越しについて、主治医は住む場所を変えても入院退院通院を繰り返すと病状は良くならない、それだったら今の自宅でヘルパーを入れて自立出来るようにしてはどうかと提案をいただきました。 母の希望としては今の場所、環境(叔母から離れたい)との事でした。私からしても今の場所より近くに居てくれた方が安心です。 そして先月主治医と話した際、次の診察で病状、生活の乱れが悪化していれば入院との事で付き添いしましたが、先週の診察では主治医の判断でまた次の診察(約一ヶ月後)まで様子を見るとの事で薬を貰いその日の診察は終了しました。薬の飲み忘れや身体から悪臭がしているのは問題ないのか疑問でしたが、、 病院を出た後、母を自宅に送り母の住む市の市役所へ行きました。(引っ越しの際の費用やヘルパー申請(申請済み)について聞きに) 市役所福祉課で母の担当の方とお話をしましたが、引っ越しについては規定の金額以内であれば生活保護を受給しているので費用は出ること、引っ越しにあたり審査はあるが多分通るであろう、ヘルパーを入れるのであれば最低でも2~3ヶ月かかることを教えていただきました。そして入院や次の診察を待たずに引っ越しの手続きをしてはどうかと言われましたが、母の状態、主治医の診断、私も仕事や子育てでいつでも動ける訳ではありませんので一旦保留にし帰宅しました。 翌日母の住む市役所から母の扶養義務届書が届きました。長くなりましたがここからが本題で、この扶養義務について私達は金銭的、物品的には母を助けてあげる事は出来ません。が、精神的な支援で月に1度自宅を見に行ったり、病院への付き添いぐらいでしたら可能です。この扶養義務届書へは金銭的支援不可、精神的支援は上記の通り書いて出しても大丈夫でしょうか? 実際に上記の条件で精神的支援を出来ても届書には不可と書いた方がよろしいのでしょうか?他の質問を見たりするとこの届書で生活保護を廃止されたと見たりで不安です。 この扶養義務届書について正しい書き方?や詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 生活保護

    母には疎遠になっている弟がいて、その弟が生活保護を申請したらしく、「扶養届書」という書類が母に届きました。その用紙には父の平均月収を記入する欄があり、注意書きに「平均月収額は、総収入額から所得税、社会保険料、事業経費等を差し引いた額を記入してください」とあります。 父はサラリーマンですが、事業経費等と書いてあるので、家賃や生命保険料、生活費等を引いて書いてもよいのでしょうか?そうすると、平均月収が数万円になってしまいます。 ここで言う「事業経費等」とは、どこまで言うのでしょうか。 母は弟の援助を断ろうとしてます。その為、月収を低く書いた方が良いのかと聞かれました。源泉や給与明細を添付してくださいと書いてありますが、添付しなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生活保護の受給について

    生活保護の受給について 私は、20代後半の男性です。 親が一人います。(10年近く無収入です。腰痛・更年期障害などの症状がみられますが、著しく生活に困難になるほどではありません。無収入の理由は、どちらかというと、社会に親ができる仕事がない状態の為です。) 親戚・兄弟等は一切いません。 現時点では、同一の生計で、扶養控除を受けています。 年収は300万円程度です。 大阪市在住です。 私は、東京へ一人暮らしをしたいと考えています。 (仕事による経験をつむ為など) しかし、東京へ行くと、私の現状の年収(技能・経験による)では、仕送りできるメドも立たず、大阪で、親が一人で暮らしていくのは困難です。 こういった状況で、親は、生活保護の受給をうけられる可能性がありますでしょうか? ※1 仮に、私と親が喧嘩をして、東京へ行った場合(音信不通と仮定) 親は生活保護を受けられますか? ※2 仮に、私が交通事故などでなくなった場合、親は生活保護を受けられますか? 最近、生活保護の不正受給というニュースをよく聞きます。本来、もらえるべき人は、どのような状況の人なのか?といったことを知りたくて質問させて頂きました。 情報が不足している場合は、追記させて頂きます。 お詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 年金未払いの60歳母|生活保護を受けられるか

    来年定年を迎える母。 年金をずっと未払いできたので、受給はできません。 母子家庭で、兄と私を育ててきてくれたのですが、その私も兄も仕送りできるような金銭状態ではないため、生活保護を受けることはできないかと調べています。 身内が生存しているのに生活保護をうけることはできないのでしょうか。

  • 生活保護について

    私の友達の事ですが・・・友達が困っている様だったので、かわりに質問したいと思います。 友達の弟が生活保護を受給されていると役所から封書で連絡が有った様です。 (友達は結婚していて御主人がおり、なるべく御主人には面倒を掛けたくないと常々言って居ります。) その書類には家族状況(勤務先・月収)と扶養する可否についての書類も同封されていて、その記入に困っている様でした。  そこで質問です。  書きたくない項目は書かなくても良いのでしょうか? 友達は御主人の勤務先とか月収とか書きたくないと言っているのですが・・・どうなんでしょうか? ちなみにその弟さんは、10年以上も連絡も取っておらず(友達の父は連絡は有る様ですが)、扶養する気も全く無い様です。 以上宜しくお願い致します。

  • 生活保護の扶養義務について

    調べても個別的なことはなかなか無いので教えていただけたらと思いお願いします。 生活保護を申請した夫の兄の扶養義務履行書と扶養届書が福祉事務所から届きました。 夫は大学から実家を離れています。現在も離れて生活中です。 義兄は15年ほど前から精神病を患い働けません。 父母は年金生活者で、将来のことを考え実家の父母から離れ施設に入っています。 入所先の施設から勧められて生活保護を申請したようです。 義兄も父母もこちらからの金銭的な支援を望んでいません。 扶養義務があるのは分かりましたが、一昨年住宅を購入し返済中です。とりたてて余裕のある生活でもありません、年収(700万円弱)がそれなりにありますと、やはり精神的な支援だけしかできないと書いて送っても認められないのでしょうか。 やはり最後には認定されても金銭的な支援をいくらかするようもとめられるのでしょうか。

専門家に質問してみよう