• ベストアンサー
  • 困ってます

ビッグスクーターのエアークリーナーを交換したら吹けなくなった(調整は)?

アドバイスをお願いします。 昨日、ビッグスクーターのエアークリーナーを社外品に交換しました。 物は、純正をボックスごとまるごと外し、ステンレスの筒型のモノを取付けるタイプです。 交換してから気がついたのですが、 「キャブの調整が必要になる場合があります」 と、説明書に記載してありました。 このような場合の「キャブの調整」というのは、 実際にどのように行うのでしょうか? また、素人にでも可能でしょうか? ◇バイク情報 ホンダ フォルツァ MF06 社外 高速プーリー 社外 マフラー (通常、内サイレンサーを取付けたまま) お詳しい方からのアドバイスを 、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

キャブ調整は素人には無理というような意見が何件か出ていて、 申しわけないのですがそれは言いすぎだと思いますね 何しろ自分は素人ですが自分で1からキャブセット出してますし キャブサイズ大きくした上でもパワーチェックしたら 輸出フルパワー仕様位にパワー出てましたし燃費すごくいいですから。 (キャブセッティングが出てないのにパワーや燃費が出るのはありえないので) ただ、素人?の人がいきなり簡単に手間や経験の習得や勉強もなく良いキャブセッティング(調整)を出すというのも無理があるのも事実です あとどこまでキャブセットを求めるかと、車種差もあるんですよ。4気筒なんかキャブセット作業自体が大変ですし、セットの出しにくいトータル設計の車体とか色々ありますし。 その上で言いますが、やる気があればある程度調整は素人でも全然可能です 自分はフォルツァは触った事ないですが単気筒ですしそれほど大変でもないかと思います 重ね重ねになりますがポンポンと簡単な作業でやろうと思っているならば皆さんの言うとおり不可能という事になるので皆さんの意見に従いましょう ご質問のどのようにやるかは参考程度に軽く書いておきますが、 まずそのエアクリーナーが吸気量の増えるタイプ、吸い込む空気が多くなるタイプと仮定します(社外だと普通そうだと思うのですがビグスクはわかりませんし、どんなものか商品単体で分からない想定しにくいのですが) 基本的にはエアクリーナーを変えると一番メインジェットという部分が大きくかわるし、ここがエンジンの損傷に繋がるのでまずこれを大きいものに変えます 大きすぎると乗って高回転まで使った時ボコボコいったりしてふけなくなりますので そこから少しづつ番手を落としてきれいに拭け上がるところを捜します これは無駄に思えますがかならず無駄に大きい方で少しづつ試す必要があります。 これが足らないとエンジン内部のピストンが焼けて溶けてしまう可能性があるからです。 小さい方からやっていったらその間に危ないですし、無駄に大きい方から試すことで安全な範囲を確保するわけです こういう風にキャブにはアクセル開度や回転数ごとに3~4箇所調整すべき担当場所があるのでそれぞれを、エンジンが壊れないように、乗りやすいように、一番効率的なパワーが出るように調整していきます。基本的にその部署ごとに番手を大きくするか小さくするかの作業と試乗による体感で判断していきます 随分細かい話は端折ってますから大体の概要と思ってください

その他の回答 (5)

noname#161268
noname#161268
回答No.6

交換した理由は、少しでもパワーを上げたかったからですか。それとも見た目ですか。 きっちりセッティングを出すのは手間がかかるし、ジェット類を買うと金もかかります。 裏技としては、フィルターをビニールテープで覆って、元と同じように走る面積を探り出し、わかったら見た目を損なわないようにフィルターに何らかの方法でフタ(エアを吸わないように)しましょう。フィルターの内側だと外れたときにキャブに吸い込まれる可能性があるので、外側につけないといけないです。 メーカーが手間と金をかけて作った形状を変更するわけなので、元通りの特性になるとは限りませんが、見た目はカスタムです。ジェット類でセッティングを出しても、びっくりするほどパワーアップはしませんから、手間を考えればいい方法だと思いませんか。

回答No.5

続けて追加になっちゃいますが、まさかファンネル(直キャブ)ではなくて、クリーナーの濾紙やスポンジみたいのはついてますよね(^^; ファンネルだとセッテイングえらい大変になりますし、取り付けパーツや仕様によっても大変さが変わりますから。 ちなみにどこから質問されてるか把握しきれてなかった気がしますのでもう少し書きますが キャブ調整はどのように、というのは作業的にキャブを外したりの辺りからも解説必要だったでしょうか。不明なので一応書いておきます、車体差あって細かいところは書ききれませんが大まかには 1、エアクリーナー外す 2、キャブのガソリンを抜く 3、キャブを外して内部を開きジェット(交換できる筒)を交換する 4、試乗して体感チェック&プラグの焼け具合目視等 →良くなるまで繰り返す こんな作業です

回答No.3

>物は、純正をボックスごとまるごと外し、ステンレスの筒型のモノを取付けるタイプです。 燃料の供給量は変わっていないのに空気の供給量だけが増えてしまった、いわいる燃調が薄いという状態です。 燃調が濃い場合にはまだいいですが、薄い場合いつエンジンが逝ってもおかしくないですので、キャブレターのジェット類を交換して燃料供給量を増やす必要があります。 キャブセッティングはプロでも難しいのに、ここで質問している時点で自分で調整するのは不可能でしょうね。 エンジンが逝ってしまう前に元に戻すことをお勧めします。

  • 1143
  • ベストアンサー率10% (373/3454)
回答No.2

>>「キャブの調整が必要になる場合があります」と、説明書に記載してありました。  かなりの確率で、このエアークリーナーを作った会社自身もキャブの調整の仕方など知らないでしょう。  「ドレスアップ用のパーツなので、まともに動かなくても知らないよ」くらいに受け止めて下さい。  スクーターの雑誌を見ると、よくもまあーこんな物を製品として売るなー、と思われる物が多いです。

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

>また、素人にでも可能でしょうか? 不可能ですよ(^_^; 純正のセッティングよりも、上手く決まる事はありません。 自分でキャブのセッティングが出来る人だとここで質問しませんし(^_^;

関連するQ&A

  • エアクリーナーチャンバーについて

    2サイクル スクーターのエアクリーナーから続くチャンバー(チャンバーといってもマフラーではない)を無くした場合(はずすという意味)の影響を知りたい。 キャブからエアクリーナーはノーマルのまま

  • エアクリーナーとマフラーを交換したら燃調が濃くなる場合もある?

    ビッグスクーターのエアクリーナーとマフラーを交換しました。 プラグを新品交換して適度に走ってから確認しましたら、黒くなっていました。 普通は薄くなると思うのですが、逆になる場合もあるのでしょうか?

  • エアークリーナーが無いと吹ける

    AF27ピストンリングの組み方が悪いためシリンダーに傷、オイルのエア抜きが駄目で圧縮不良、再度違うシリンダー&ピストンを組んでオイルのエア抜きもOKプラグの焼けもOKでもアクセル全開で吹けなくなりエアークリーナーを外すと吹け上りOKもう一台27があるんですがそちらはエアークリーナーを付けていないとふけない状態、キャブを取り替えてみるとエアークリーナーを付けてもフルスロットルでも吹けあがりOKこれからするとキャブが駄目なのでしょうか?又メーンジェット交換やキャブ調整などで改善されるでしょうか?キャブはO/H清掃済みです。

  • マフラー交換について

    愛車ZRX1200のマフラーが静かすぎるので、重低音がもう少し強調できるマフラー交換を検討しています。ただ爆音や低速スカスカのものやキャブ調整が必要なものは遠慮したいのです。輸出用のサイレンサーの交換がいいと聞いたのですが、予算的にも一番効果のあるものを教えて下さい。

  • エアクリーナー ドラッグスター

    はじめまして、DS4のエアクリーナーをノーマルからサイドメシュのSUに交換したのですが,回転をあげていくと,途中でエンジンがもたつくのですが。。。キャブの調整をしたいのですが,素人なのでどこにエアスクリュウが在るのかさえ分かりません どなたか教えてもらえないでしょうか 宜しくお願いします

  • マフラー、エアクリーナーをノーマルにしたい(FTR223)

    タイトルの通りですが、以前FTRのアイドリングが調子悪いと 質問させていただいたのですが、そちらの方は何とか解決できたの ですが、マフラーやエアクリの(社外への)交換が原因じゃないか との意見をたくさんいただきましたので、ノーマルに戻そうと 思います。 マフラー、エアクリ(共に純正)はヤフオクにて入手しようと思うの ですが、そこで取付る際に注意しなければいけないことって ありますでしょうか? 以前の質問で「キャブのセッティング」みたいなことが書いて ありましたので・・・。 もし、社外マフラー社外エアクリ用のセッティングにしてあったと すると、 純正マフラー純正エアクリ用のセッティングに戻さないと 何かトラブルの元になるのでしょうか? セッティング関係の確認方法、対処法、また間違ったセッティング時 のトラブル、その他交換時に気をつけることなど教えて下さい。 よろしくお願いします。 (※マフラー、エアクリについては、交換済みの車体を購入しました。)

  • マフラー交換

    ヤマハ ジョグのマフラーを自分で交換しようと思っています。純正品ではなく純正タイプの社外品です。交換後キャブ等のに調整は必要ですか。

  • エアークリーナーについてです。

    初歩的なことですが質問させてください。 (1)エアークリーナーって、エアーエレメント、エアーフィルターの事を言うんですか?同じ物でしょうか。 (2)マフラーを変えたらエアークリーナーもぜひ交換を、、と店の文句に書いてありました。 もちろん売るための言葉と言う事も分かりますが、しかし私もマフラーを交換したのでこちらも取り替えたくなりました。 そこで、、 純正じゃなくて、HKSやBLITZなどのスポーツタイプ?に変えるとどう違うんでしょうか。 何か走りに違いなど現れますか。 (3)HKSなどのやつはフィルター部分が半円でエンジンルームの中に隠れてしまうと思いますが、そんなんで空気を取り入れることは出来るんでしょうか。 (4)結局、取り替えた方が良いのか、あまり大差ないのか。。。 実際に変えてみた方、またはご存知の方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします!

  • 原付スクータのプーリー交換について

    現在、中古の原付スクーター(AF62)に乗っておりノーマルで53km/h位ですが、 カスタマ初心者ながらあまりお金と時間をかけずにもう少しスピードが出るように、 +加速がアップと思い、色々と情報(Q&A含む)調べたところ「社外CDIは効果なし」、 「ボアアップは作業が困難」という事で、とりあえずハイスピード・プーリーに交換に 挑戦しました。 工具類も準備してなんとか作業完了して試乗しましたが50km/hがやっとでした。 ウェイトローラーはノーマルの6g×6ケをそのまま流用しました。 ハイスピード・プーリーの交換にはWR調整が不可欠との事ですが、今よりWRを 軽い物に交換すると『高速域の伸びと最高速』が落ちると思うのですがどうなのでしょうか? どなたか詳しい方、良きアドバイスお願い致します。

  • サイレンサー交換

    バリオス250のマフラーを交換したいのですが、中古でも高くて買えません。そこで純正マフラーをサイレンサーの部分からぶった切り社外品を取り付けようと思っています。そこで質問ですが、サイレンサーには排気量との関係があるのでしょうか?例えば250に750のサイレンサーは問題ありますか?差し込みの径が合えば問題ないですか?よろしくお願いいたします。