• ベストアンサー

ノートパソコンの、バッテリー?電源?過充電対策?について

はじめまして、よろしく、お願い致します。 1年半前に、購入した、ノートパソコン(NEC、LC750J/74DH)で、バッテリーは、ニッケル水素バッテリーです。(1年間半、100Vコンセントに、電源を、つなぎっぱなしでした。) 最近、バッテリーの持ちが約20分ぐらいに、なったので、バッテリーリフレッシュという、機能を、実行したら、バッテリーの持ちが、約1時間20分ぐらいまで、復活しました。しかし、、、、 質問(1)、最近、パソコンのバッテリーを、満充電してから、パソコンの電源を切って、AC100Vコンセントを抜いて、約10時間後、電源を、入れると、バッテリー残量5%ぐらいに、なってしまいます。パソコンの電源を完全に、切っているのに、残量5%に、なる、時が、あります。これは、もう、バッテリーが、寿命なのでしょうか??それとも、パソコンは、電源を切っても、何か?しているのでしょうか? 質問(2)、最近のパソコンは、過充電対策されていて、常に100Vコンセントに、つけていても、バッテリーには、影響や問題は無いと、聞いたことが、ありますが、本当でしょうか??(自分はこれを信じていました。) 質問(3)、ノートパソコンの、バッテリーを、長持ちさせる、正しい、使い方、充電方法を、伝授して下さい。(バッテリーパックを、外すと、パソコンが、傾くので、これは出来ません。) 上記、3件の、ご回答、よろしく、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8268
noname#8268
回答No.1

私は4年ほどまえはノートパソコンを使用していました(NEC)。 そのときの経験からお話ししますと (1)電源を切っている場合でも電源スイッチを押したときに起動    するための待機状態にあるためバッテリーを消耗します。    ただ10時間でいきなり5%まで低下するようなことはあり    ません。また私も同様の状態になりましたが私の場合は東北    でかなり寒い状態であったためそのような状況に陥っていま    した。バッテリーそのものをこたつで暖めたりすると復帰し    ました。 (2)荷重電対策はされていると聞きましたが確証はないです。    この件については知識がありません。 (3)バッテリーの基本としてはやはり荷重電にならないように使い    きることが大切だと思いますがパソコンの場合はバッテリー駆    動にすると動作が遅くなりおすすめできません。    最悪バッテリーがだめになっても単品で購入できるので思い切    って普通に使ってダメになったら交換する方がより効率的だと    私は思っています。

arigatou39
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座います。大変、嬉しく、思います。大変、参考に、なりました。ありがとう御座います。 そうですね、、毎回、残量5%ではなく、良く考えると、とくに帰ってきて部屋が、寒い時に、上記のような状態に、なっている場合が、多いいです。 コタツで、温める、アイディアも、ありがとう御座いました。早速、やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.2

1・2は、ishi71さんのお答え通りで良いと思います。3に付いて簡単に説明します。ニッケルカドミウムおよびニッケル水素バッテリーは、「メモリ効果」と言う物があります。ある程度充電した状態で、途中まで放電(使用)してから、そこから充電すると、次回の使用時には前回放電(使用)したところまででバッテリーが空になるという現象です。つまり、前回30分だけ使って充電したバッテリーは、次回は30分しか使えなくなる、と言う事です。別名「バッテリーのザボリ現象」とも(勝手に)言っています。しかし、このようなバッテリーは、フル充電と完全放電を数回繰り返すことで、かなり元の性能に戻ります。また、この「フル充電と完全放電を(数回)行う」事をバッテリーリフレッシュとも言います。また、リチウムイオン・リチウムポリマーバッテリーにはメモリ効果はありません。 …と言うことで、バッテリーを長持ちさせたければ、バッテリーで使い始めた場合は、残量の警告が出るまでは充電せずに使ってあげましょう。また、メモリ効果を気にして頻繁にリフレッシュを行うと、それだけ早く寿命が来ます。必要に応じて使う程度が良いと思います。

arigatou39
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座います。大変、嬉しく、思います。 「バッテリーのザボリ現象」(笑)も、本当に参考に、なりました。 ご回答、ありがとう御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう