• ベストアンサー

レーキとキレート

硝酸アルミニウムとアルミノンにより赤い小さな沈殿が生じました。これについて調べていたところレーキとキレートという言葉が出てきたのですが,どうもこの2つの言葉について理解ができません。同じ意味なのか・・・?など。分かりやすい解説をお願いします。 それから,アルミノンはキレート試薬とよべるのでしょうか?

noname#95321
noname#95321
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

A No.2です。 A No.1の方のリンクでアルミノンの構造が見られるのでそちらを ご参照下さい。この分子は非常に大きく、一つの分子で一つの金属 イオンに多座配位するだけでなく、複数の金属イオン間の橋渡しも します。 一つの芳香環からCOO-とOHが出ていて、これではさむのが 一番基本の形です。隣の芳香環がさらに同じ金属イオンに配位 しに来ようとするのは電子の軌道が合わない場合があってちょっと 苦しいので、別の分子のCOO-とOHが来る事が多いです。 なので、同一分子内の他の二つの芳香環はそれぞれ別の金属イオンに 配位しにいきます。この連鎖が続いていくと、全体としては立体的な 巨大な網目構造ができます。この構造体の分子量は非常に大きく なり(理論上いくらでも行かれる)、錯体形成のために水分子との 水素結合に行く配位子も激減するので、水には溶けていられなく なります。 なり、コロイドや沈殿となります。

その他の回答 (2)

回答No.2

アルミノンの構造自体はキレートです。 キレート分子は蟹の鋏のように一分子に複数の配位結合性ポイントがあり、 金属イオンと反応してより大きな構造体を作ります。この構造体が非常に 大規模なものまでいってしまう組み合わせのものだと、コロイド状の 半溶解性(これを沈殿と見なす人もいる)や非水溶性沈殿になることも あります。 キレートとは古代ギリシャ語で『はさむ』という意味です。 レーキは金属イオンとキレート錯体を形成した後に非水溶性となった 化合物(金属イオンも含めた全体構造で)の総称です。 ウィキペディア等の検索エンジンでキーワードを打ち込むと、 両者の違いをきちんと説明したリンクがでてきますよ。

noname#95321
質問者

補足

回答ありがとうございます! さらに調べていたところ,キレート試薬は多座配位子のものでできるとあったのですが,アルミノンは多座配位子と考えてよいのでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

レーキについては、「顔料」の中の「レーキ顔料」を参照。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E6%96%99#.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.AD.E9.A1.94.E6.96.99 「レーキ顔料は、もともと水溶性の染料を無機化合物である体質顔料に定着したもので、赤色のレーキレッドC、ウォチュングレッドなど、濃度が高く鮮明な色相のものが多い」とか。 アルミノンについては過去問がタップリありますが、東京化成様のオンラインカタログを引用しておきましょう、↓ http://www.tokyokasei.co.jp/catalog/A0240.html ですから、アルミノンを用いたレーキ顔料と言うことが出来るでしょうね。 アルミノンは構造からするとキレート試剤と呼べそうですが、アルミニウム以外には使用されていません。

関連するQ&A

  • レーキ?

    今週の実験で、アルミニウムイオンの検出の為に試薬を色々と入れたら 輝赤色になり、これはどうも「アルミニウムのレーキ」が生じた為に 変化が起こったみたいです。 ・・・このレーキというのは何なのでしょうか?自分で調べた結果、顔料やらインク等に使われている・・ぐらいしか分かりませんでした。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • [Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが

    [Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが、赤色沈殿の化学式と物質名が分かりません。知っている方教えて下さい。 また、[Al(OH4)]-の物質名は、水酸化アルミニウムイオンで良いんですか?

  • アルミノンの反応について

    定性分析の実験で、アルミノンを加えた際に、赤色のレーキが生成した(少量ですが)のですが、アルミニウムは入っていないはずの試料でした。この場合、アルミノンは何と反応してレーキを生成したと考えられるのでしょうか? 調べてみても、Al(OH)3以外のものとの反応についての記述が見つけられなくて困っています。 回答よろしくおねがいします.

  • キレート滴定に関して

    キレート滴定の組成を導くためのモル濃度 mol/L と質量 g の算出方法を教えてください。 (原子量:Pb207.2、Bi208.98) 例えば「15 g」のダルセ合金から硝酸などでいろいろと処理をして、BiとPbの試料溶液を「250 mL」つくったとします。(Snはメタスズ酸として沈殿させ取り除く) そのうち「10 mL」を「0.010 mol/L EDTA溶液」でキレート滴定して、Biの方の滴下体積が「13 mL」、Pbの方が「7 mL」となったとき、BiとPbの各モル濃度 mol/L と質量 g はどのように計算すればよいのでしょうか? キレート滴定はXO指示薬で行い、最初pH1付近から始め、終点にたどり着いたらヘキサミンを加えてpH4付近にした後、続けて滴定を行いました。 計算してみたのですが、例えばBiについてだと、キレート滴定から、 (0.010 mol/L) × (13/1000 L) ÷ (10/1000 L) =0.013 mol/L で、質量は (0.013 mol/L) × (250/1000 L) × (208.98 g/mol) =0.68 g と15 g中の4.5 %とあまりにも小さくなってしまいます。 よろしくお願いします。

  • アルミノン試薬

    Al(OH)3・アルミノンはAl(OH)3の白色沈殿がアルミノン試薬(赤色)を吸着してできた物質ですが、有機物質を金属と結合させるなどして、水または他の溶媒に不溶性としたものを総称して何ていうんですか?

  • キレートと吸着の違い

    化学に関して全く素人の者です。 解毒について調べていたら出てきたのですが、 「キレート」と「吸着」ってどう違うのでしょうか? ・キレート:有害物質をカニのはさみのような部分で捕らえること ・吸着:炭などもともとある穴に有害物質が入ること こんな漠然とした感じで理解しているのですが、 検索していたら「キレート吸着」という言葉も出てきて、混乱しています。 違いについて教えてください。

  • 三価イオンの沈殿

    金属イオンの無期定性分析において、三価イオンの分離のための作業を行ったところ、赤褐色の沈殿ができたため、三価の鉄イオンが含まれていると判断し、還元ののち確認反応を行いましたが反応しませんでした。念のためアルミニウムの検出反応としてアルミノン溶液を加えたところ沈殿が形成され、アルミの存在が確認されました。これは沈殿が赤褐色であったことと矛盾するのですが、水酸化アルミニウムがそのような色になってしまうことはあるのでしょうか?硫黄が溶液中に残っているとそのようなことがあるのでしょうか?

  • 試薬の廃棄方法

    社内にある不要試薬を、廃棄することになりました。 その中に廃棄方法が分からない試薬があり、困っています。 それは、硫酸鉄、硫酸銅、酸化銅、硝酸アルミニウムです。 できれば・・・、お金を掛けずに廃棄できる方法を探しています。 皆さんのお力をお貸しください。

  • 高校化学について

    高校化学について 水溶液A~Fがあり、次のいずれかである。 {硝酸アルミニウム、硝酸亜鉛、硝酸鉄(III)、硝酸鉛(II)、硝酸銅(II)、硝酸銀(I)} 次の実験結果からA~Fがどの金属塩の水溶液か考え化学式を記せ。 実験1.希塩酸を加えるとC,Dでは沈殿を生じた 2.多量のNH3aqを加えるとE,C,Fでは沈殿が解けずに残った 3.多量のNaOHaqを加えるとA,D,Fでは沈殿が溶けずに残った 4.アルカリ性にして硫化水素を通ずるとBでは硫化物の白色沈殿を   生じた 考え方と回答を教えてください。

  • モリブデン(VI)酸二ナトリウムの定性方法について

    JISのK8906「モリブデン(VI)酸二ナトリウム」の定性方法について教えて下さい。 試料0.5gに硝酸(2+1)10mLを加えて溶かした液に、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えると黄色の沈殿が生じ、これにアンモニア水(2+3)10mLを加えるとその沈殿は溶けると記載されています。 新しく試薬を作り直したにもかかわらず、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えても黄色の沈殿が生じません。黄色い色は呈しているのですが‥。何か操作などに問題はあるのでしょうか? 何方か詳しく解説を交えてアドバイスをお願いいたします。