• ベストアンサー

困ってます。お墓のことで・・・

こんにちわ。 今月初めに実父がなくなりました。葬儀は無事済みましたが、お墓のことで困ってます。 故郷にあるお墓にいれるべきか、それとも近くの霊園に新たに造るか。 故郷にあるお墓は複雑な事情により、私の旧姓の名前ではありません。 ようするに実家の墓はないのと等しいのです。 ただ、そこには実父の母と継父が入っており、実父も故郷に納骨をと望んでいるだろうと思います。 まだ、戒名も済んでおらず、恥ずかしい限りなのですが、どなたかアドバイスいただけたらと思います。ちなみにそうどう宗です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemi990
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

この年の瀬にお父様が亡くなられて、いろいろと大変でしたでしょうね。通夜、葬儀と慌しく過ぎていったのではないかと思います。 故郷のお墓に入れて差し上げるかどうかで悩まれているとの事、迷いますよね。 決めるポイントは今後、どなたがどのように供養していくかと言うことでしょう。 故郷のお墓に納骨したとして、 ・親戚の方が墓守をしてくださるのか ・一周忌、三回忌、七回忌といった法事や彼岸、初盆の度に故郷へ行くことが負担にならないか 以上のことが大丈夫なら、お父様のお気持ちに添って故郷のお墓に納骨されたらいかがでしょう。 でも、今は故郷に先祖代々の墓があっても、現在住んでいる地域に墓を新たに建てる方も多いようです。霊園であれば宗派を問わず、また戒名を付けない方もいらっしゃいます。少し複雑な事情がお有りのようですし、今後のことを考えると、近くのお墓のほうが現実的な選択のような気がします。 納骨は四九日にすることが多いようですが、迷っていらっしゃるなら納骨を延ばしてもよいのではないでしょうか。新たなお墓となるとそんなにすぐには決められないですよね。

ni-ma2
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 まず確認しなければならない事は、 (1)「故郷にあるお墓」を継承されている方はどなたでしょうか。また、その方とni-ma2さんの間に交流があり、お父さまの納骨を依頼できる間柄でしょうか。    一般にお墓への納骨の可否は、そのお墓を継承している「祭祀継承者」の同意が必要です。もしni-ma2さんご自身が祭祀継承者であるなら何ら問題はありませんが、別の方であれば、その方に依頼して納骨を許可してもらう必要があります。 (2)「故郷のお墓」はお寺の境内にある、いわゆる「寺墓」と呼ばれるものでしょうか。あるいは集落などの集合墓地に建立されているものでしょうか。それとも公営や私営の霊園でしょうか。  お寺の境内にある墓地は、そのお寺の檀信徒の方の為に解放されているのが基本です。もちろん祭祀継承者の方が認めれば、直接の檀家でなくても納骨は可能ですが、お寺さんによっては、新たに受戒する(戒名を授けていただく)必要があります。ni-ma2さんのお父さまの場合は、まだ受戒されていないということですので、納骨するお寺から戒名を授けていただく必要がありそうです。  集落などの集合墓地や公営・私営の霊園の場合は、お墓に納骨できる範囲を現在の祭祀継承者との続柄で制限しているところも多いですから、注意が必要です。 故郷のお墓を守っているご親類の方との間柄に特に問題がなく、お願いできるようであれば、話し合いによって納骨をさせてもらうこともできるのではないでしょうか。 もし、それが難しいようであれば、近くの霊園に新たに建墓されることになると思われます。 蛇足ながら、曹洞宗は「そうとうしゅう」と読みます。「そうどう…」とは濁りません。

ni-ma2
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。

回答No.2

言葉足らずはご容赦謝ください。 相談者は男性で実父と同居または近くに住んでおられた。との条件でご参考になればと思い、まずNO.1の回答者と同意見ですが一部私の考えを述べます。もし女性で結婚されているのでしたら別の意見となりますことをご了解ください。 故郷の墓に納骨するかどうか悩んでおられるようですが、実父は故郷のご親族とご昵懇なのでしょうか。また実父は故郷のお墓の継承者なのでしょうか。そうでなければ継承者に相談しなければなりません。(事情によってはやんわりと拒否されることも考えられます)。本当は葬儀の時に参列された継承者や親族にお話を持ちかければよかったのではと思います。お話をされていなかったのならちょっと難しいかもしれません。 私は継承者なので申し上げますが、墓の問題は非常に微妙なのです。 永い間故郷を離れたなら、私は墓は近くに求め方がよいかと思います。 私事ですが、父は五男、若いとき故郷を離れ30代で新しく墓を求め、その後父と息子兄弟4人で墓を建てました。父の死後ごたぶんにもれず相続で相当もめました。そして末弟の私が墓の継承者になりました。 すでに兄二人は父・母と一緒の墓に入り、一人(母の連れ子)は自分の墓を求めました(母の遺骨は分骨)。兄の妻は夫と一緒にと言っています。求められれば管理者と相談の上、そうしよう思っています。墓は寺ではなく墓地分譲で永代使用権です。したがって寺はありませんが法要等は「浄土真宗築地本願寺」で行っています。 戒名(宗派によって呼称が違います)は死後いただくことが多いようですが、日本の仏教寺院ではほとんどが生前にいただくものです。 お父上は戒名をお持ちになっていないとのことですが、曹洞宗のホームページを参考になさることがよいと思います。お近くの寺を紹介してくれると思います。思わぬ費用もいろいろとかかることをご承知置きください。 父は京都「浄土真宗西本願寺」で生前にいただいておりました。私もそうしようと思っています。したがって葬儀費用も小額で助かりました。 ご相談者の父上様のご冥福をお祈りいたします。

ni-ma2
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • お墓に墓誌を新設する

    民間の霊園墓地にお墓を購入していました。今度新たに墓誌を設置しようと石材店を数ヵ所訪問しました。すると色々な不条理が判ってきました。(1)霊園の指定の石材店にしか依頼が出来ない。(2)指定の石材店は一般の石材店より大幅に価格が高い。(3)指定の複数の石材店は価格が横並びで、カルテル・価格協定を結んでいるとしか思えない。(4)公営の墓地はどこの石材店に依頼しても構わない・・・等等。 葬儀の時に戒名の問題(戒名不要)で不条理を感じましたが、お墓にまで引きずっているので情けなくなりました。石材でなく金属製の墓誌であればどうなるのでしょう。ご経験者の皆様のお知恵をお借りしたいと思います。

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。  

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 戒名をつけない場合の49日の納骨について

    先日実家の祖父がなくなり、 生前の希望で戒名をつけないことにしました。 しかし49日の納骨で戒名がないと儀式?と納骨ができないとのことで 頭を悩ませております。 祖父の意向を尊重してあげたいのですが、こういった場合どうすればよろしいのでしょうか。 実家の宗派は天台宗、関係あるかわかりませんがお墓は大規模な霊園です。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 49日法要について

    3月上旬に49日法要を行う予定です。 本来なら49日で納骨が一般的かと思いますが、 こちらの事情(市の霊園に申し込もうとしたのですが、 県外から転居してから日が浅く、条件に満たないのです。) 納骨は半年以上先になりそうです。 今の時点で考えてるのは、自宅にてお坊さんを呼んでお経をあげていただこうと 思ってます。(子どもが亡くなり、夫婦で色々仕切るのですが 経験もなく又、宗派やお墓は決まってません。) 戒名もなく、俗名もまま葬儀を終え49日の際には黒塗りの 位牌に魂を移すのでしょうか? この場合、事前にどこかに頼むのでしょうか? 他、やらなければならないことなどアドバイスお願いします。 全くの無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 納骨時、霊園の方に心付けは必要でしょうか?

    納骨時、霊園の方に心付けは必要でしょうか? また、納骨日に渡せなかった場合後日お渡ししてもよろしいでしょうか? 事情がありお墓建立まで3年かかり、先日無事改葬を済ませました。 知人の意見を参考に、また、費用のかかるお墓を買ったのだからという理由で霊園の方に心付けは渡しませんでしたが、何となく後味の悪い日になってしましました(住職にはご供養をお渡ししたので)。 はじめてのことで、わかりませんでしたが歴史ある霊園の方はやはり心付けをもらう習慣があったのでしょうか?納骨時ひとときもそばを離れず、終わっても帰らないので心付けを用意していなかったことに後悔しています。 もし、後日渡す機会がありましたらお渡ししてもよいのでしょうか? 私としては、お墓建立まで時間がかかったので、住職との関係のほうが強くいろいろ話したいのに霊園の方が離れないので、話しづらく「イラ」っとしました。 霊園の方は納骨だけして後はほかに場所にいるのかと思ったら、ずっとそばにいたので住職にもご供養を渡しづらかったです。 ですが、これからお世話になるところですのでできたら心付けをお渡ししたいのですが後日お渡ししても大丈夫でしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 父の死。宗派、納骨などについて

    どなたか教えて下さい。 昨夜、父が亡くなりました。 あまりにも突然の死で、まだ受け入れることが出来ずにいます。 これから病理解剖、そして通夜、葬儀となります。 父は継父になります。 うまく書けないのですが、 ・私の祖母(前夫とは死別)と結婚。(父は初婚、婿養子) ・私は祖母と前夫の間に生まれた長女の娘になります。(私の母=長女は9年前に他界、祖母も他界しています) ・私の母が若くして私を産み、病気もあったため、祖母と父が私を養子にして育ててくれました。 私にとって、父の存在は何よりも大切でした。 現在、私は結婚し娘が一人います。 元気な頃の父は、 ・前夫のいるお墓には入りたくない ・生まれは他県で余生は帰りたい、旧姓に戻りたい、と言ってました。 私は父の生まれ故郷に眠らせてあげたいと思っています。ただ、通夜葬儀は現在の場所で行いたい、故郷とは宗派がおそらく別と思われます。 教えて頂きたいのは、 ・通夜葬儀は今の場所で、お墓や位牌、納骨は生まれ故郷にするのは可能なのでしょうか? ・宗派が違ったときは、どのようにすれば良いのでしょうか?(こちらは曹洞宗です) まだ心の整理もつかぬまま、とりとめのない文面で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう