• 締切済み

固体塩基と溶媒

こんばんわ。 現在私は、固体塩基を酸受容体として、酸クロ(二塩化オキサリル)と尿素の縮合反応を行おうとしています。これまで炭酸ナトリウムをクロロホルム中で用いて実験をしたのですが、IR測定結果ではあまり良い結果が得られていません。(ほかにもトリエチルアミン(クロロ中)を用いたりもしたのですが、サンプルは真っ黒になりました。) そこで改めて文献をあさってみると、ジクロロメタンやエーテルを用いたものがありました。固体塩基を用いる場合には溶媒の効果が大きいのでしょうか? また、アセトンやニトリルを用いた文献も見かけますが、酸クロを用いた反応では、炭酸塩由来の水と反応してしまい、基質と反応する前に試薬が食われてしまうのではないかと思います。それゆえにエーテルや塩化メチルのような疎水性溶媒を用いると考えているのですが、確信がありません。いかがなものでしょう?

  • mizmo
  • お礼率57% (92/160)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> IR測定結果ではあまり良い結果が得られていません。 >(ほかにもトリエチルアミン(クロロ中)を用いたりも > したのですが、サンプルは真っ黒になりました。)  で,どんな物ができているんですか? 「二塩化オキサリル」と「尿素」の反応だと,ポリマーができるとかの副反応も考えられますが・・・。できているものの構造を明らかにすれば,起こっている反応が解り,対策も立てられるかと思います。 > 固体塩基を用いる場合には溶媒の効果が大きいのでしょうか?  『固体塩基を用いる場合』に限らず,有機反応であれば『溶媒の効果が大きい』です。用いる溶媒によって収率が変わるのは普通ですし,生成物が変わる事も良くあります。 > 炭酸塩由来の水と反応してしまい、基質と反応する前に > 試薬が食われてしまうのではないかと思います。  ????「炭酸塩」の何処から水が出てくるのでしょうか? もしかして,反応で生じる炭酸が分解してできる水でしょうか? でしたら,溶媒に関係なく生じますので,「炭酸塩の使用」自身がダメだという事になります。 > そこで改めて文献をあさってみると、  どの様な文献を探してられますか? 尿素と酸クロを反応させる文献はあると思うのですが,それに従ってはいかがでしょうか。

mizmo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。主生成物はパラバン酸です。 IRで見られるのは、尿素のピークが大きく、反応がうまく進行していないと言う状況です。有機反応に溶媒効果があるのは承知していますが、固体塩基を使用する上での一般的な知見などを改めて調べたいと思います。 >「炭酸塩の使用」自身がダメだという事になります。 そう思い、先に3級アミンを用いたのですが、副生物の除去が困難なため、パラバン酸合成を行っている文献に従い、炭酸塩の使用を試みました。反応直後には気泡が生じているのが観察できますので、炭酸が塩化水素と反応して水が生じていると思います。 詰まるところ私の勉強不足なのですが、疑問に思い質問しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶媒に固体の試薬を溶かすコツ

    大学で化学を専攻する学生です。実験で、固体の試薬を溶媒に溶かす時のコツを教えてください。 今反応を行おうとしている反応物を、同じような反応をしている論文に載っていた濃度で溶かそうとしているんですが、なかなかとけきりません。。。。超音波に2-3時間あててみたり、熱かけて2-3日間80℃でスターラーで攪拌してもみましたが溶け切ることはなく、小さな粒が懸濁している分散液のような(牛乳のような)状態にしかなりませんでした。 固体を溶かすコツなどをご存知な方がいらしゃったら、教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに溶かそうとしてるのは、ポルフィリンの誘導体(電荷なし、そこそこ疎水性が強い)で、溶媒はDMSO(dimethylsulfoxide)です。

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • クロロギ酸エステルとアルコールの反応で炭酸ジエステルが生成する反応につ

    クロロギ酸エステルとアルコールの反応で炭酸ジエステルが生成する反応についてお伺いします。 この反応は塩化水素が取れる反応のように思うのですが、塩基を加えてやった方が反応は進むのでしょうか。常温で両液を混合しただけでも反応は進むのでしょうか。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 極性溶媒、無極性溶媒について

    現在極性溶媒、無極性溶媒の種類について調べています。 多数試してみるつもりなので思いつく限り羅列していただけるとたすかります。 (値段的に高すぎるものは検討できないかもしれません。25ml2万円くらいまでなら大丈夫だと思います) 極性の有無(プロトン、非プロトン含む)、沸点の高低の6パターンで調べています。 キシレン溶液に混ぜるのでできればキシレンに混ざるものだと助かりますが、分離してもとりあえず試してはみるので特別考慮していただかなくても大丈夫です。 検討したもの 2-フェノキシエタノール 2-(2-エトキシエトキシ)エタノール 1,3-ブタンジオール DMSO、DMF N-メチル-ピロリドン メタノール、エタノール、IPA THF、アセトン、トルエン ヘキサンからドデカンまで ジクロロメタン、クロロホルム ジエチルエーテル、シクロヘキサノン ジエチルケトン、メチルエチルケトン ジアセトンアルコール、グリセリンカーボネート アセトニトリル、リモネン 他にもあった気がしますが近くにあったものを適当に入れただけなので そもそも分離してるものとかもあります。 重複しても問題ないので思いつくままに上げていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 炭酸カリウムについて

    ウィリアムソンのエーテル合成等でよく水素化ナトリウムとDMFを使ったりするのを目にしますが、 炭酸カリウムとDMFという組み合わせはあるのでしょうか? 炭酸カリウムを塩基として使用する場合、水が必ず必要で、炭酸カリウムは有機溶媒中では、塩基としての役割を果たせないのでしょうか?

  • ニトリルオキシドとアルケンの環状付加反応について

    『ベンゾ塩化ヒドロキシモイル(1ミリモル)に2mlのジエチルエーテルと15mlのn-ヘキサンを加え、氷水浴で撹拌しながら2ミリモルのアクリル酸メチル、1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えた。3分後に室温で撹拌しTLCで定期的に反応の進行具合を調べた。反応の終了を確認したら反応溶液をろ過し、ろ液をエバポレーターにて濃縮し粗生成物を得た。』という実験をしました。 私は大学生で、この実験のレポートで『塩化ヒドロキシモイルからニトリルオキシドの発生メカニズムを述べよ』という問題が出題されているのですが、解くことができないでいます。 この設問を解ける方がいたら、教えてもらいたいです。お願いします。

  • アルドール縮合反応について

    アルドール縮合反応について質問です。 アセトフェノンとp-クロロベンズアルデヒドを加え、次にメタノールを加え撹拌し、その後、水酸化ナトリウムを加え再び撹拌しました。 その後溶液を一晩撹拌しました。 一晩撹拌したら溶液が完全に固体になりました。 これはアルドール縮合反応の脱離反応により、脱水されたためと考えていいでしょうか?

  • 副生成物がたくさんできます.

    1,2,4,5-tetra-fluorobenzeneにフリーデル・クラフト反応で ジクロロメチル化する反応を行っているのですが,たくさんの 副生成物ができてしまいました. 普通に考えれば,空いている3位と6位にジクロロメチルが置換 するはずなのですが,TLCで5~6個のスポットが検出されます. 考えられる副生成物を教えていただきたいのです. 反応条件:  溶媒:クロロホルム(ジクロロメチルの原料を兼ねる)  反応基材:塩化アルミニウム・1,2,4,5-tetra-fluorobenzene  温度:環流  窒素雰囲気・脱水溶媒使用 よろしくお願いいたします.

  • NH3の実験室的製法が何故あえて固体どうし?

    アンモニアの実験室的製法は、どの参考書にも、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの固体同士を加熱する」と書かれています。 2NH4Cl + Ca(OH)2 → CCl2 + 2H2O + 2NH3 問題集などでは、 「この反応に加熱が必要か?」 「試験管の口を下げておかなくてはならない理由は?」 みたいな問いをよく目にします。 でも疑問に思うのはそのことではありません。 そもそも、何で固体同士の反応が主な製法として選ばれたのでしょうか? 塩化アンモニウムは水に溶けるし、 水酸化カルシウムは水に少ししか溶けないけどここで問題なのは強塩基であることなのですから、(弱塩基の遊離) どちらも水溶液の状態にして混合してもいいんじゃないでしょうか? その方が、試験管の破損などを心配する必要もないと思うのですが。 ちなみに、初め私が考えたのは、 「水溶液同士の反応だと、アンモニアが水の中に溶けて出てこないから」 という説明だったのですが、 上の反応式に書かれているように、そして破損云々が問題になっているように、H2Oが生成していました……。