- 締切済み
- 暇なときにでも
なぜ銀行の金利?が下がった?
日銀が、金利??を引き下げたみたいですが、これって市中銀行が金を借りやすくなると思うんですが、間違っていますか? また、市中銀行は金を借りやすくなったのに、なぜ預金の金利が0.04パーセントにまで落ちてしまったんでしょうか?
- simatone
- お礼率13% (65/500)
- 回答数4
- 閲覧数147
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4
- inspiron15
- ベストアンサー率32% (77/235)
日銀が金利を下げる目的は、銀行にお金を借りやすくするためでは無くて、企業が銀行から借入れる際に支払う金利を下げるためです。 これは、借入意欲を上げてお金の流れを良くすることと、企業の金利負担の軽減や物価を押し上げる役目を果たします。 銀行金利の大元は日銀の政策金利なので、日銀が下げれば全ての金利が下がることになります。
関連するQ&A
- 日銀の政策金利が上がると市中銀行利息が上がるのは何故か?
日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実は日銀の政策金利に連動しているように見えます。アメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。 そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 日銀の政策金利が上がると市中銀行の預金利息が上がるのは何故か?
07/12/22 の質問の仕方があやふやだったので、改めて質問します。 日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実には、日本もアメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。 そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入は同じ?
市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入金は、基本的に同じ額になりますか? もしそうでなければ、そうでなくなる要因を教えてください。 また、金融政策において、日銀当座預金残高の調整を市中銀行に指示することがあると思うのですが、単に借入金をふやしたり減らしたりするだけなのであれば、どういう意味があるのかな?と思います。 そもそもマネーサプライを調整して物価を上げたいと思っても、市中銀行は、金利がほぼ無しで、貸せるだけ貸しているわけだから、市中銀行にとって、日銀預金残高が増えて市場に対して貸せる分が増えても、市場にそれ以上お金は流れず、物価は調整できないと思うんですが。 (そういった問題ではなく、グローバルな問題なのかもしれませんが) 何か基本がよくわかっていないと思うのですが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済
- 回答No.3
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
- 回答No.2
- ssykpu
- ベストアンサー率28% (319/1125)
一般に、金利が低ければ預金のメリットは低くなり、低利で融資を受けることができるので、投資が増えやすくなる。海外の投資家からみると金利の低い通貨を保有するメリットは少ないため通貨の価値は相対的に下がり、輸出が増え輸入が減る傾向になる。投資の活発化により景気が向上した場合に投資対象として通貨が上がる場合や将来のインフレ率が高まると予想されて長期金利が上がる場合もある。(Wikipediaより) また「デフレーション」のことも調べればもっと分かり易くなりますよ。
関連するQ&A
- 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?
大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。
- ベストアンサー
- 経済
- 預金準備率と金利の関係
預金準備率は日銀が市中銀行にある一定程度の金額を預けさせるものなのですが、疑問に思ったのはなぜこの預金利率があがると金利まであがるのでしょうか?参考書には説明がなくちょっと理解に苦しんでます。
- ベストアンサー
- 経済
- なぜ日銀当座預金を増加させると「金融緩和」になるのでしょうか?
私が思うには、日銀当座預金を増加させるという事は、市中銀行が日銀に預金しなければいけないので、市中銀行は自由に運用する資金が減り、企業への貸出を抑え、株・国債なども買い控える。結果として金融緩和とは逆の方向に行くような気がするのですが。どういう事なのでしょう?
- ベストアンサー
- 経済
- ハイパワードマネーは現金ですか
テキストに、 ハイパワードマネー(以下H)は、「日銀が直接的に供給した現金」とありました。 Hは、紙幣とか硬貨の、現金をさすのでしょうか。 日銀が、低利で市中銀行に、電子的に(日銀にある、〇〇銀行のアカウントの残高を増やす)貸し出せば、市中の会社に市中銀行が、貸し出しやすくなる、預金創造がされやすくなる、という目的は達せられると思うのですが。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ゼロ金利解除でなぜ銀行の金利が上がるのか?
金融オンチで申し訳ございません。日銀が金利を上げるとそのお金を借りる金融機関(銀行のお金)は金利で損をしないために一般向けの金利を下げると聞いたことがあります。でも、逆に銀行の金利は0,1%に引き上げられるようです。日銀が金利を引き上げると市中(金融機関)に出回るお金の金利は損をしないように下げるのが普通なのではないでしょうか。その辺りのシステムがよく分かりません。それに日銀は0,25%上げなのに、金融機関は0,1%上げになるのでしょう? 金融オンチの私に誰か教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- 市中に流通している現金通貨の求め方に関しての質問です
日本銀行のバランスシートの負債の部に、 日本銀行券 50 市中銀行預り金 3 とあり、市中銀行のバランスシートの資産の部に、 現金及び日銀預け金 20 とあるとき、市中に流通している現金通貨の求め方として、「日本銀行券の発行額から市中銀行が保有している現金通貨を差し引いて求める。」とテキストに書かれており、 (現金及び日銀預け金 20)-(市中銀行預り金 3)=17 50-17=33 というように計算されてます。 なぜ、日銀に預ける金額を差し引いているのかわかりません。 現金が総額50万あったとして、そのうち仮に17万を現金として市中銀行が保有していて、残りの33万のうち3万は、市中銀行が日銀に対して現金で預けているとすると、 50-20=30万 が市中に出回っている現金ということにはならないのでしょうか? よくわからず困っております。お詳しい方教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 日本の銀行について・・・
Q1、日銀や私たちからお金を借りている市中銀行はどうやって儲けるのか教えてください!! Q2、公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来る、どうやって出来るのか教えてください!!
- ベストアンサー
- 経済
- M2+CDなどの指標と量的緩和政策
去る3月8日、日銀は2001年から続けてきた量的緩和政策を解除すると発表しました。量的緩和政策は、市中銀行の保有する長期国債を日銀が買い取り、その代価を市中銀行の当座預金に入れることで、国債の価値を下げずに、貨幣の流通量を増やすことが可能だと言われてきました。 ところが2001年以後の、M2+CDは増大してないです。おそらく、富裕層の手元に流れた現金は何らかの形で国外のオフショアに流出したのだと思いますがいかがでしょうか? また今回、量的緩和政策を解除したことで、市中銀行にダブついていた国債を日銀が大量に保有することで、国債の暴落を未然に防げたという見方をしていますが、いかがでしょうか? さらに、ゼロ金利政策解除までは、量的緩和政策解除といっても、為替レート・株価・市中金利にそれほどの影響はないとみますが、いかがでしょう?
- ベストアンサー
- 経済