• ベストアンサー

ブラックバス釣りについて、滋賀県が放流?

NO.#34512の、nebula2113さんの「ブラックバス釣りについて」の質問について、回答が締め切られているようなので新規で教えてください。 滋賀県がブラックバスを放流したとの、回答がありましたが、本当なのでしょうか? また、本当だったとして、「とある目的」とは、なんだったのでしょうか。 現在、滋賀県が行っているバス駆除に使っている税金はなんなのだろう、と言う問題になりそうですが。 ちなみに私の基本的なスタンスは、バス釣りはしてもいいが、再放流(キャッチアンドリリース含む)は禁止と、いうところです。

  • 釣り
  • 回答数11
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanigawa9
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.4

以前#34512を拝見して、滋賀県が放流したとあるのをみて、これは何かの誤報だと思いました。ご存じだとは思いますが、都道府県は内水面の漁業調整規則によって各漁業協同組合を監督指導する立場と聞いています。よって放流に直接関与することは無いと思われます。  ただし、都道府県によって状況は異なりますが、例えば内水面の試験養殖場などを持って、魚類の改良育種などを行っている施設があった場合、そこから逃げ出して繁殖することはあり得ることだと思います。そこで、琵琶湖にそのような施設があって、そこでブラックバスを育種したことがあったのかどうかを調べるべきだと思います。  以下はあくまで推測ですが、県によって琵琶湖にバスが増えたのなら、当然行うべきバリア設備を怠った『過失責任』を問えると思うのですが、実際はやはり何らかの意図を持った人々によって組織的に行われたと見るべきでしょう。それが誰なのかは、『津々浦々バスが蔓延する』ことで利益を得るのは誰なのかを考え見れば一目瞭然です。 釣具店にはルアーやワーム、バスロッドが所狭しと並んでいるではありませんか。それを造っているのは、何という会社なのでしょうか。  ゴミは片づければそれできれいになるのですが、あのゴミは、他の生物を食い尽くしながら増殖していくのです。 何とかしたいものだと思いませんか?

aptiva
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 「ゴミ」というのは、ちょっとかわいそうですが(バス自体は生きているだけなので)、 結局、バスを違法放流している(していた)人達が、悪いのでしょうね。 これ以上、生息域が増えないのと、数が増えないことを期待したいですが、生息域の問題は密放流や、鮎等に混じって全国に増えてしまっているようなので・・・はぁ。

その他の回答 (10)

  • Lakers
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.11

これで最後にしますが・・・(すいません) ブラックバスが日本に移入されたのは大正14年の6月22日です。 今から76年前ということになります。 ご存知の方も多いと思いますが、当時の芦ノ湖の漁民を救うための施策でした。 その後、心ない人々によって全国へ散らばっていったわけなのですが、一部の湖には合法的に移植されたケースもあります。(滋賀県はそうではなかったようですが) 琵琶湖や霞ヶ浦などでは、ここ10年とか20年とかいうレベルではない昔から、ブラックバスは生息しているわけです。 その間、何度も害魚論は取り沙汰されていますが、その論議もすでに昭和のはじめから続いています。 (そもそも「ブラックバス害魚論」は、移植直後からあったわけで、同じ外来魚であるトラウト類にくらべ、何とも嫌われたものです) ただ、ここで申し上げたいことは、その当時(70年前)はもちろんのこと、つい3~40年前まで琵琶湖も霞ヶ浦も、すべての生き物に等しく豊かな自然の恵みをあたえることができる湖だったということを、もっと重要視して頂きたいということです。 もちろん、その頃私はまだこの世にいませんでしたが、NHKの記録番組などで、昭和初期、澄み切った霞ヶ浦の湖岸で「湖水浴」を楽しむ人々の姿を映像におさめたものを見たことがあります。 今の霞ヶ浦は・・・皆さんご存知のようにどぶ色の湖と化してしまいました。 おそらく霞ヶ浦は、日本列島が現在のカタチに落ち着いてきた頃、はるか太古の昔から何万年もの間くりかえされる自然の営みを支えてきた美しい「湖」でした。 それがわずか3~40年で、日本を代表する「マッディレイク」になってしまったわけです。 原因はなんでしょうか? このような環境に耐え切れず、その数を減少させていった魚種がいったいどれくらいあるでしょうか? これほど大規模な環境への干渉と、ブラックバスの食害とを比較するのはナンセンスではないでしょうか? ブラックバスが既往の生態系にまったく影響を与えない、とは思っていませんし、またその筈もありません。 ただ、自然の環境は強力な連鎖の上に成り立っており、この連鎖から逃れることができる生物はいないということです。(ただ人類を除いては・・・) この本来自然がもっている恒常性と復元力が、人間によって侵されているのは明らかです。 自然や生態系について考えるのであれば、この人類という特異種が環境に与えた影響についてこそ、もっと論じられるべきだと思います。 以上です。 PS:なまずは日本の固有種です。正確には外来なまずとするべきでした。申し訳ありません。

  • Ri-cky
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.10

琵琶湖ではバス釣りが盛んに行われており、 有名なバスプロが魚を釣り上げているビデオや雑誌もよく見かけますよね。 琵琶湖最北の場所では、堂々とバス釣りのための “レンタルボート”を貸し出し、営業をしている所もあるようです。 滋賀県が本当にバス駆除の為に税金を使っているとしたら、 上記の事と矛盾しているようね気がしますよね・・・ なぜ、“レンタルボート”貸し出しまでさせているのに 駆除をしようとしているのか・・・

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 違うとは思いますが、レンタルボート屋さんって、滋賀県が経営してるんですか? 滋賀県としても、釣り(バス釣り他)自体を禁止するわけにはいかないので、レンタルボート屋さんに営業をさせないようにするのは無理ではないでしょうか。 あと、誤解されてみえる方も多いようですが、「駆除=根絶」ではないですよ。 「駆除=数を減らすこと」「根絶=限りなく0にすること」と思います。 まぁ、現実的に琵琶湖のようなところで、根絶は無理でしょうし。 あと、新潟県では、バス・ギル等の再放流が条例で禁止されているようです。(他の県でも同じような条例があるところも増えてきているようです。) もし、滋賀県(琵琶湖)で同じ条例が施工されたら、バス釣り大会も開催されなくなってしまうでしょうね。 バスを駆除するための大会等は、バス釣りの好きな人からは受入れられないでしょうから…。 バスを一番たくさん釣った人(=一番多く駆除した人)が優勝になるのでしょうね。 ちょっと本題(琵琶湖へ滋賀県が放流?)からそれてきてしまっているので、もう少ししたら回答を締め切らさせていただこうかと思ってます。 続きは別の質問か別の場所で…、がよろしいかと。

  • Lakers
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

たびたびすいません、Lakersです。 ofuroさんのご意見を踏まえた上で、意見の補足をさせて頂きます。(しつこいですね)(^^; 人間の手によって移植された外来魚はブラックバスだけではありません。 食用などの理由で古くからたくさんの外来種が移入されています。 ニジマスをはじめなまずや雷魚など、枚挙にいとまがありません。 これらの外来魚も獰猛なフィッシュイーターであることは皆様ご存知のとおりかと思います。 過去には食害が問題にされた時代もありましたよね。 ましてやブルーギルにいたっては、蚊絶やしのために放流された例も多かったようで、それらが繁殖して既往種の卵を貪り食ってしまうそうです。 ブルーギルは他の魚種より微妙に産卵および孵化時期が早いため、他の魚種が産卵する頃に、稚魚がこの卵を格好の餌食とすることができるのです。 まぁこれもブルーギルが生き残るためのシステムということになるわけなのですが・・・ 先に住んでいたから保護されるべきで、後からきたから害魚・・というのはあまりにも人間の身勝手な判断ではないでしょうか? 彼らも彼らなりに、精一杯生きる努力をしているのです。 彼らの存在を問題にする前に(駆除すべきとかではなく)まず、人間が豊かな自然を取り戻す努力をするべきだと思います。 すべての生き物が均衡を保って生存していける、懐の深い、健康な自然環境を・・・

aptiva
質問者

お礼

ありがとうございます。 なまずって外来魚だったんですね。不勉強でした。 豊かな自然を取り戻すのは一番大切だと思います。

  • ofuro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

今、琵琶湖はブルーギルの方がバスよりも圧倒的に増えているそうです。 ブルーギルは産卵した卵を魚の種類を問わず食べるそうです。 滋賀県は、バスよりもブルーギルの駆除をすべきでは?と思う。 また、釣りの対象魚はバスなのでブルーギルがいなくなっても困る産業は少ない、かつ日本固有種の減少スピードを緩める事ができるような気がする。 ちょっと質問からはみ出したことをお許しください。

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確か、バスと一緒にブルーギルも駆除しているはずです。 バスの場合は、知名度が高い、営利的な問題も絡んでいるので、バス・ギル問題をまとめてバス問題としているのだと思います。 天皇がアメリカからもらってきた魚だから、あまりギルについては触れられない、と言う説もよくありますが、別に天皇が全国に放流したわけではないので、私は別問題と思ってます。 バスの餌として、一緒に放流するパターンが多いと聞いています。

  • Lakers
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

様々なご意見がとびかっているようですね。 あくまで私的な意見として・・・ 私はブラックバスの肩をもつわけではありませんが、罪があるとすればブラックバスという魚にあるのではなく、それを放流した人間が罰せられるべき・・という点では皆さんと同じ意見です。 ただ、同じ理由で申し上げたいことなのですが、前述の方が問題にされている他魚種(鮎、鮒、モロコ等)の絶滅問題はバスが原因ではないと思っています。 直接の原因は、琵琶湖(をはじめとした国内の内水面のほとんど)の生物の生存を危うくしているのは、まぎれもない人間だと思っています。 バスによる食害など、人間が生態系にあたえた環境破壊にくらべれば本当に微々たるものだと思います。 そして、草原に住むライオンは天敵がいないにもかかわらず個体数が極端に増えることがないように、自然の環境のままで放置されれば、他の生態系をこわすことなく、きっとそこに馴染み得るのではないか、とも考えています。 おそらく自然の摂理の中では、捕食する側が捕食される側を絶滅に追い込むまでの現象はおきないのではないでしょうか? 奄美諸島に人間がハブ対策のために移入したマングースが世界的に貴重な奄美の固有種を襲い、絶滅のおそれがあるという報道を耳にしましたが、確かに限られたフィールドの中で生態系が壊れれば、絶滅してしまう種もでてくる可能性はあると思います。 ただ、それらを受け止められるほど、自然環境が健康であれば、捕食するものと捕食されるものは、やがてバランスを保つと思います。(そうしないとどちらも絶滅してしまいますよね) 問題はそのような体力を「自然」から奪い取ってしまった人間という種にあるのです。 あくまで、私的な意見ですが、皆様のご意見はいかがでしょうか?

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。結局悪いのはバスでは無く、それを放流した「人間」なんですよね。 結局、自分達さえよければ、ということなんでしょうが。 生態系について、環境の悪化が影響を与えているとは思いますが、バスの食外が微々たるものと、言うのはどうかなとは思います。 バランスが保たれる前にそこの生態系の現有種がいなくなってしまう事もあるようです。 マングースの事は私もTVかなにかで知りましたが、ちょっと短絡的だったんでしょうね。 ただ、ブラックバスの話をそれに置き換えるのは、少し違うかなと言う気もします。 マングースの場合は人間をハブから守ると言う目的があったんです ブラックバスを放流する人達というのは、(憶測にはなりますが)「自分の家の近くで釣りたいから」、「バス釣り関係の道具が売れて儲かるから」と、言う理由だと思うんですよ。ちょっと、利己的すぎるかな・・・と。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.6

 aptivaさんの質問の場所をお借りして、nebula2113さんには私の勘ぐりであった事をお詫びいたします。  むしろ生態学の面から客観的な観察をされてるご様子で今後の成果に期待したいと思います。  この問題は他の外来種の問題と違い、生態系に影響ありと判ってからも意図的に放流を行う者が出てくる点、残念に思っています。  

aptiva
質問者

補足

Eivisさんの(私も)誤解が解けてよかったですね。

回答No.5

Eivis様へ。nebula2113です。 あの時は早々と質問を締め切ってしまいすみませんでした。 当時、このコーナーに参加し始めたばかりで、締切るタイミングなど、あまり理解していませんでした。ただ、その時の質問が恣意的なものではなかったのだということをご理解ください。 私の住んでいる県は他県と比べ、バス釣りがあまり盛んなほうではありません。そのような環境が少ないからかもしれませんが・・・。しかし県内の数少ない湖沼にもブラックバスの存在が確認されています。調査、研究によって、閉鎖的な環境である湖の中でバスがどのくらいの大きさのどんな魚種の魚を捕食するのか、またある一定期間内の被捕食魚の繁殖速度とバスの繁殖速度を比較していけば、その湖であと何年後にどんな魚種が絶滅するかという理論上の結果は出るはずです。 しかしaptivaさんの基本的スタンスのように盛んにバス釣りが行われ、また再放流しないという条件が加われば、ブラックバスが原因での被捕食魚の絶滅はさけられるか、もしくはかなり先にすることができるでしょう。 しかしそれはバス釣りが盛んに行われている場合のことで、場所的に人が行きにくい所や、バス釣りが余り盛んでないところ、またなにより今のブームが過ぎ去ってしまった場合問題点があります。 やはり、人為的な移入種に対する措置はやはり、積極的なものでなければならないと思うのであります。 たとえどんな小さな池あってもそうするべきです。 その理由には同じ魚であってもその地方地方に分散された同魚種が持つそれぞれの遺伝子の保存が挙げられるかです。 生態学的な面での話はここで止めます。 バス釣りは、漁業ではない特殊な産業との関わりがあるため簡単には片付けられない問題ではありますが、「明らかな害魚であるブラックバスフィッシングを享楽的な趣味の対象とするのは問題である」、というのが私の意見です。 回答が質問の主旨に外れてしまったことをお許しください。

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実はわたしもnebulaさんの質問を読んで、誤解していました。ごめんなさい。 キャッチアンドノーリリースは、バス釣りをする人からみると実際はなかなかできないでしょうね。 遺伝子の多様性の問題ですよね。nebula2113さんのおっしゃる通り、どんな小さな池でも、そこにある生態系は大事なものだと思います。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

 No.#34512の#2に回答したEivisと言いますが、私の回答のあと急に締め切られ釈然としない部分と、恣意的なものを感じます。  そもそも、ブラックバス駆除に対する偏執狂的な脅迫問題とか、昭和天皇が持ち込んだ説(#12198掲載)など異常さが漂っていますが、単なるバス釣りファンと自然を護ろうとする人との争いなのでしょうか。  この下に#34512をコピーしておきますが、私の立場は「バス駆除」優先で何処まで除去できるか見守ると言うところです。  甚だ無責任ですが私は、琵琶湖名産の[モロコ]を始め「鮒ずし」も頂いているので、万一鮎の稚魚などが生息出来なくなっても食べる面では諦めもつきます。  しかし「鮒ずし」の消滅は東アジアにおける醗酵食文化の代表的な文化遺産を地上から抹殺することになるのだと言う事を声を大きくして言いたい問題です。 [#34512-#2](読み返すとたいした事は書いていない)  自分なりの考えはあったのですが、ueda01さんの文を読み滋賀県自体が放流したと聞き呆れ果て書く気もなくなりました。  結果だけを想像すると、全国各地に出荷していた放流用の「鮎」の稚魚もなくなり、全国的に鮎は少なくなるでしょう。  少なくとも800年の歴史があると思われる、琵琶湖の名産品「鮒ずし」が食べられなくなるでしょう。  琵琶湖の固有種である貴重な小魚「モロコ」も、すぐに絶滅するでしょうが、これは類い稀な美味な食品だったのですが残念です。

aptiva
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は私も、#34512の質問と回答との流れを「??」と思っていたんです。 それで、この質問を出させていただいたんです。 少し誤解していたようです、すみませんでした。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

わたしも驚いて探してみたんですけど、そういう情報は出て来ませんでした。 反対に、一部のバス釣りのマニア?の方が、バス駆除反対でバスを1万引き放流するとか、爆弾をしかけるという脅迫状を送ったという話は出て来たけど・・・。 常識的にみて、ふな鮨やあゆが重要な経済収入になってる琵琶湖周辺ではとても考えられないことですよね。 もとのニュースソースどこなんだろう?

aptiva
質問者

お礼

脅迫状のニュースは私も聞いたことがあります。 まぁ、一部の心無い、バス釣りファンのいたずらか、バス釣業界のしわざだと思いますが。 琵琶湖の場合は特に固有種が多いので、自治体が率先して放流、なんてことはありえない話でしょうね。 私も「滋賀県が放流」のニュースソースが知りたいです。 最近、どこかの釣雑誌(釣り人社?)がバス釣りが社会的に認められるように、というような小冊子のようなを出してたんで、立ち読み(^^;)してみたんですが。かなり挑戦的な雰囲気だったので、ちょっとナーバスになってるかもしれません。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

県が放流した、という話はきいたことがありません。(少なくとも滋賀県のラジオで) 誰かバス釣りの好きな人が勝手に放流した、ということはよく聞きます。琵琶湖に限らず。 県が、バスフィッシングの要望も出されていない段階で放流することは考えられません。アユ漁や名産のふな寿司に被害が予想されるバスについては、検討課題にもならないのではないでしょうか。 たとえ、県庁の職員や県会議員が勝手に放流したとしても、県が放流したことにはならないでしょう。

aptiva
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 以前、ブラックバスの事について、調べたことがあったんですが、滋賀県が聞いたことが無かったのでびっくりしてたんです。 まぁ、バスフィッシングの要望が出てたとしても、県の施策でバスを放流と言うことは、まずありえないとは思いますしね。 そのような事が、地元漁師、環境団体からの反対運動とかがあったりして、もっと知られているはずですしょうし。 琵琶湖のコアユのから揚げや、フナ寿司、好きです。 フナ寿司は少し癖がありますが、好きになったらやめられません。ちょっと、脱線しました。 他の方の情報ももう少しお聞きしたいです。

関連するQ&A

  • ブラックバス釣りってやっていいんですか?

    小池大臣の時にブラックバスは外来種一種とかいう指定魚になり駆除対象になったっ思います。バス釣りは食べる魚ではなくてキャッチ&リリースの釣りで釣っても逃してるのが現実かと思いますが今バス釣りされてる方はリリースせず持ち帰って料理して食べてるんですか? リリースして係員とかに見つかったら罰金か逮捕されないですか?

  • ブラックバス釣りについて

    私の住んでいる地域で昔はブラックバス釣りができていましたが、いつの頃からか禁止になり最近では警察に逮捕された人がいると聞きました。 質問なのですが 1.全国的にみてブラックバス釣りはどのようになっているのでしょうか。 2.釣りをしていいのかいけないのか県や市のホームページを見ても探しきれないのでどのように情報を得たら良いかアドバイスをいただけませんか。 3.琵琶湖では昔と変わらずバス釣りができるのでしょうか。(昔の話ですが、琵琶湖では釣るのはいいけどリリースしてはいけないなんて聞いたことがありましたが本当ですか) 4.逮捕の根拠はなんなんでしょうか。 立ち入り禁止の区域に入った不法侵入なのでしょうか。ブラックバスを釣って法に触れることはないと思うのですが。 以上のことが気になっておりまして 質問させていただきます 皆様よろしくお願いします。

  • ブラックバスの密放流

    釣りにはとんとシロウトな私ですが、ブラックバスの害についてはメディアを通してある程度知るところとなりました。 そこで疑問なのですが、これだけ環境を破壊し、釣り人の肩身をも狭くしているブラックバス密放流が、なぜ依然として行われているのでしょうか? また、世間の批判が噴出する以前でも、ブラックバスが次々と放流されていった理由は何なのでしょう? ブラックバスの放流を擁護する意見もあると聞きましたが、その人たちの論の根拠とはなんですか。 教えてください。

  • ブラックバス釣りを始めようと思うのですが、バス釣りは禁止されているんで

    ブラックバス釣りを始めようと思うのですが、バス釣りは禁止されているんですか。 最近駆除しようという風潮が強まってきたと聞いたのですが。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 滋賀県でブラックバス料理

    滋賀県の琵琶湖博物館以外でブラックバスの料理が食べれるところはありませんか? 5月のGWに琵琶湖へ釣りに行く予定なので食べてみようかと よろしくお願いします。

  • ブラックバス

    最近バス釣りをするようになって気になったので質問させていただきます。 ブラックバスの寿命はどれくらいですか? またキャッチ&リリースで放したブラックバスは普通に生きていくことができるのでしょうか? 人によっては一度釣られたブラックバスはすぐ死んでしまうと言う人もいれば、次の日にはもう忘れて食いついてくると言う人もいます。 よろしくお願いします。

  • ブラックバス

    山形県でのブラックバスのキャッチアンドリリースは許可されているのでしょうか? 場所によって違うのあればそのことについても教えていただきたいです。

  • ブラックバス等の外来種の放流禁止

    って出来ないでしょうか? 家の近くに農業用のため池があり、ブラックバス等の外来種のせいで、 池の中の水草が生え放題で、ポンプに絡まり、6年程前に、水を抜き 在来種と外来種を分け、在来種だけを水槽等で保護し、 放流や釣りが出来ないように池の周囲に金網をはり、水を入れ、 在来種を放流していました。 けれども、金網は破られ、外来種が繁殖し、今年も水草の除去をしなくなり、 6年前に行ったのと同じ方法で水の入替えを行い、金網も修理していました。 けれど、その週の休みには、ブラックバスを釣りに来る人がいて、 金網も破られていました。 6年前のもそうですし、今年行った作業も結局は、税金としてのしかかってきます。 バス釣りする人に言わせたら、誰にも迷惑をかけていないと言われそうですが、 放流禁止などしても、金網を壊してまで放流し釣りにくる人の気が知れません。 効果的な方法は、ないんでしょうか? いっそのこと、バス釣りの道具を持っていても処罰される位の法律って出来ないんでしょうか? それか、免許制にして、こういった費用はその人らが負担する仕組みって出来ないんですか?

  • ブラックバス

    ブラックバス、ブルーギル牙日本の川、湖に持ち込まれて生態系が危惧されてるようですがバス釣りではCatch and rereaseで再放流してるようですが、ティラピアやナイルパーチが100円寿司の鯛として扱われて売られてるようにイズミダイ、シロスズキとしてスーパーなどでも売られてますがブラックバスも食用として利用できないですか?南米では日本のペットショップで売られている大型魚も現地では食用として売られてますが。 これも日本などで捨てられ放流されたますが、最も熱帯魚なので冬が越せるかは問題ですが。

  • ブラックバスについて

    ケーブルテレビで釣りビジョンなるチャンネルがあります。 バスフィッシングの番組が多いのですが、(磯釣り派の私としては磯釣り番組の割合がやや少ないのが少し寂しい・・)そもそもブラックバス釣りは全国で出来るのでしょうか? また、ブラックバスは食用にならず他の種を駆逐するのでリリースは禁止と聞いたのですが、実践はされているのでしょうか? ブラックバスがいることで実際に他の種は駆逐されているのでしょうか?