• ベストアンサー

量子コンピュータの研究

量子コンピュータの研究したい学部生なんですけど 大学の研究室に「量子コンピュータを研究してます」っていう研究室が ないです。 しかし「量子ドット、超格子構造を作って、量子効果を伴った新しい物性の研究を行っています。」という研究室は一つだけありました。 これは「量子コンピュータを研究してます」とちかいと言えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95070
noname#95070
回答No.1

> パソコンを研究しています。 具体的にはトランジスタやコンデンサ、抵抗などの素子です。 量子コンピュータってよく言われますが、現段階では上記の例ように、量子コンピュータ特有の素子を作る研究程度です。 実際にコンピュータといえるだけのものができるのは一体いつになることか・・・。 > っというわけで ”「量子コンピュータを研究してます」っていう研究室がない” のは当たり前。 まともな量子回路すら満足に作れていないのが現状。 現実的に使われるのは、今のところ”量子暗号”ぐらい。 > 量子ドット、超格子構造を作って、量子効果を伴った新しい物性の研究を行っています。 具体的な内容がわかりませんが、量子コンピュータの研究がしたいなら、一番近いかな。

その他の回答 (2)

noname#111804
noname#111804
回答No.3

量子コンピュータの開発は少しは進んでいます。 NECの研究所で研究されています。 現在のコンピュータは64bitを表現するには 64bitのレジスターが一個必要です。 ところが 量子ビットとは、量子力学の「重ねあわせの原理」により 2の64乗の表現が一個のレジスターで同時に表現できます。 このことは、2の64乗個の並列処理できることを 意味します。 このため、スーパーコンピュータでも一千年かかる 素因数分解が、数十秒で計算可能と言われています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「量子コンピュータの研究」といっても ・ハードウェアの研究 ・ソフトウェアの研究 がありますけど, どちらでしょうか? 「まともな」の意味にもよるけど一応回路はできてるんだよな~>#1. まあ「10ビットの整数が素因数分解できる」とか, その程度だけど.

yuzuman19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハードを作りたいです。 でも携われればなんでもいいといえばいいのですが…。

関連するQ&A

  • 量子コンピュータの学部・学科について

    現在高校生です。 大学進学を控え進路を決めるに当たり、量子コンピュータの研究ができる学科に進みたいと思っています。 一応、一般的な人(専門的に学んでいない人)にわかる範囲では量子コンピュータについて調べたつもりですが、学部学科となるとよく分からないといったところです。 情報系の学科へ行ったほうが良いのか、物理学科のほうが良いのか それともほかの学科へ進むべきなのか この辺りを教えて頂けないでしょうか

  • 量子コンピュータを研究する分野

    大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?

  • 量子コンピュータを研究している/学べる大学を探しています

    現在高校三年生です。量子コンピュータに興味を持ち、将来そちら方面の研究をしたいと思っています。自分の調べた結果では京都大学の工学部の情報学科へいくのが良いかと思ってますが、周りの意見では自分の実力を考えて無難な学校を選ぶように進められています。ですが、自分はできるだけ、自分を厳しい状況下に置き、かつ(言い方が変かもしれませんが)優秀な勉強をしたいと思っています。 だから、量子コンピュータを学べる情報科学・工学系、理学系の大学を教えてください。また、できればこのように考えている自分に対しても何か意見を下されば幸いです。

  • 量子コンピュータのビットはどれを使えばいいの??

    量子コンピュータに興味があり卒論テーマに取り上げました。 そこで、1番有力な量子ビットを詳しく書きたいので色々調べていましたがイマイチ今後どれが発展して実用化されそうなのか分からなくなってきました! ビットとしてはざっと言うと超電導素子,光子,量子ドット,スピントロニクス,分子の核スピンを用いるものなどがありますがどれが1番有力なんでしょう?? 個人的には光子と量子ドットが好きですがこれは趣味の問題で言っているだけです 笑 いろんな方の意見や見解を聞きたいので協力お願いします!

  • 量子コンピュータについて

    最近密かに量子コンピュータについて囁かれています。 クロック周波数100GHz越えやら、観測することで状態が変わってしまうために、絶対に盗聴できない量子暗号やら、聞くだけでも興味をそそられる理論ばかりです。 これらの話は夢物語ではなく、実際に実現可能な話なのでしょうか。 また、同様に次世代の情報処理手段として光コンピューティングという理論も挙げられていますが、こちらも現実的なのでしょうか。 今後の研究室選びの参考にさせて頂きたいので、専門的な方のアドバイスを頂けると非常に助かります。宜しくお願いします。

  • 量子コンピュータの計算手順

    下のような量子コンピュータの手順の記事を読んだのですが、現在使われてるコンピュータと仕組みが違うので、イマイチどのようなコンピュータなのかイメージが湧きません。 量子コンピュータは具体的にどのような手順で計算を行うのでしょうか? 電子に光をあて、スピンさせる(命題の入力)     ↓ 重ね合わせの状態により並列処理が行われ、いくつもの解が出る     ↓ 不確定原理により、一番確率の高い部分を観測する     ↓ 波が収縮し、答えが出る あと、量子コンピュータは干渉効果が重要だという話を聞いたのですが、どのような使われ方をするのでしょう? よろしくお願いします。

  • 量子コンピュータについての質問です。

    SF作品でよく、量子コンピュータという単語を目にします。 「何かよくわかんないけど、とにかくすごいパソコン」のイメージしかありません。 具体的に何がどうすごいのでしょうか。 例えば、未来の予測(それもほぼ確定事項並みの精度)が出来るとか。 自己進化するとか。 他にも研究段階の夢溢れるコンピュータがありますが、そのなかでもほぼ実現不可能なものは何でしょうか。 質問ばっかりですみません。

  • 量子技術

    量子技術はかなり前から研究されてますが、 量子コンピュータや量子技術がが確立されるのはいつごろだと予想されているのでしょうか?

  • 水溶性量子ドットの量子効率の低下の原因

    初めまして。 水溶性量子ドットにて発光量子効率が低下する原因はまだ解明されていないのでしょうか?? 今、大学にて研究をしているのですが コロイド法によって、表面には配位子としてTOPO/HDAのついたCdSe/ZnS系半導体量子ドットを水溶化する研究をしています。 水溶化する方法は表面の配位子を親水性のものに置き換える「配位子置換法」を用いて 配位子をMPA(メルカプトプロピオン酸)にして水溶化を実現させています。 何か論文で見た気がするなどでも知識のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  •  量子コンピュータの計算能力に関する質問です

     現在実用化に向けて研究が行われている量子コンピュータはスーパーコンピュータ「京」をフル稼働させても1万年~1億年かかる計算を1分以内で行うという研究者がいる一方、現在のスーパーコンピュータより単純な計算の速度は劣るという研究者もいるようですが、実際はどうなのでしょうか? (回答に高度な専門知識の要る質問で申し訳ありませんが、誰か答えていただけませんか?)