• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所)

武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>武家の番頭とは、銀行が無い時代のお金の預け場所 次のサイトにありますが、 武家の場合は、番頭は「ばんとう」もしくは「ばんがしら」と呼ばれ、有事の際の大隊長のような役目で、「金庫番」ではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E9%A0%AD では、金庫番は誰が? 将軍家(幕府)では「勘定奉行」。 大名であれば、「御勘定方役」。 旗本や御家人などである程度の使用人を抱えている場合は、使用人の中で一番信用のおける人を「金庫番」にしました。 それ以外の武士では、自分が管理しました。 商家では、 大商人になると、必ず、「蔵(土蔵)」を造り、そこで保管をし、番頭が金庫番でした。 「蔵」を持てないような中商人は、箪笥(たんす)のように大きな「銭箱」を造り、店の奥に据えていました。箪笥のように大きく重いので、盗賊が入っても、「銭箱」を持ち出すことはできませんでした。 つまり、現代の会社の金庫のように頑丈で重量のあるものでした。 小商人は、やはり「銭箱」でこれは、ある程度の重さなので、店を閉じると「番頭」が自分の部屋へ持って行き、管理をしました。現代の「手提げ金庫」をもう少し大きくしたようなもの。 町人では、 「甕(かめ)」に入れたりして、畳の下(床下)などに貯め込みました。後は、箪笥、水甕、天井裏などなど。 >>一度だけ、水茶屋に勤めて小金を貯めた女性が両替商か、なにかに頼み込んで、又その上に時には届け物までして預かってもらっている記述は読んだ事がございます。 両替商も預かった事例はありますが、両替商は「手間賃(預かり賃)」を取りますので、ごくごく普通の庶民は「自己防衛」でした。 ですから、最近でもニュースなどで出ますが、ビルの建設中に地中から小判が見つかった。などが良い例でしょう。

hamaendou
質問者

お礼

bungetsu様 何時も何時も貴方様のご高説 楽しみに致しております。 先日のパチンコは違う面が 拝見できまして質問者様より のめり込みました。 さて、此度の事でござりまするが、 ただ、二件の疑問を並べただけで ご指摘いただき番頭が、、おうそうで あったか紛らわしい事であったなと 思いました。 武家の番頭が上級武士で藩の 要職を担う階級である事は認識して おりますが、例えば番頭というのは ある程度持ち回りで家老職(能力的には 凡庸でも)にというのか、 例えば、主家筋の人がなる者なのか そういう事が知りたいです。 bunngetsu様ならこの疑問に 必ずや答えて下さると考えての 質問でございます。

関連するQ&A

  • 時代小説の侍言葉や町人言葉

    時代小説や歴史小説で、侍言葉や町人言葉のセリフが出てきます。 これらは、当時(江戸時代)実際にしゃべられていた言葉と違いますか。 (最近の若い作家のものではなく、司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人の作品を想定しています。)

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 江戸時代を舞台にした小説でオススメの本や作者(下記の作者以外で)を教え

    江戸時代を舞台にした小説でオススメの本や作者(下記の作者以外で)を教えてください。 フィクションからノンフィクションまでよろしくお願いします。 (宮部みゆき・畠中恵・藤沢周平・池波正太郎・山本周五郎・門田泰明・宮尾登美子)

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14

    【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが、江戸時代のお八つは何を食べていたのですか?江戸っ子はおにぎりですか?蕎麦ですか?お寿司ですか?それともお茶屋で団子ですか?何を毎日お八つに食べていたのか文献が残っていたら教えてください。

  • 江戸時代に男装の麗人は実際にいたのか?

     時代小説を読んでいたら、武家の娘が男装をして外出する場面が出てきました。  『小紋の袷に小倉袴、二刀を帯びた姿は若侍だが・・・』というような具合です。  池波正太郎の小説にもこんなのがあったような気がします。  今の時代でも、国会にピンク色の背広とズボンをはいた、麗人とは云い難い女性議員がいらっしゃいますが、江戸時代に男装する女性は実際にいたのでしょうか?  敗戦時、敵兵から凌辱されるのを防ぐために男装するということは、何時の時代にもあったと思います。  江戸時代の平時にあったんでしょうか?  (この質問は、小説の時代考証について、どうこう批判するものではありません、単に実際にいたのだろうかという質問です)  よろしくお願いします。  

  • 陰間茶屋

    陰間茶屋といえば、江戸時代の「可愛い男の子と楽しい一時を過ごす場所」ですが、 陰間茶屋がその名称として登場するのは江戸時代からなのでしょうか。 もしそうならば、 戦国時代、室町後期など、特に可愛い男の子を寵愛する男性が一般的に容認されていた頃には、 その類の店はなんと呼ばれていたのでしょうか。 室町時代にはまだお店として確立されていなかったのでしょうか。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 三和

    三和ファイナンスのCMに出演してる、江戸時代(?)の御茶屋でお茶を運ぶ時につまづいてる女の子の名前わかる方、おしえてください!

    • 締切済み
    • CM