• ベストアンサー

連帯責任で居残り

小学3年生のクラスですが、宿題をしない子が1、2人いるそうです。 宿題を忘れるのではなく、遊びたいから宿題をしていないようです。 結局放課後に連帯責任(?)との事で、クラス全員居残りさせられ、 先生からの説教とその子の宿題が終わるまで帰らせてもらえません。 こういった事が先月くらいから何度かあり、 こどもの習い事にも支障がでています。 習い事の当日のキャンセルは日にちの変更も出来ませんし、 もちろん休んだ分の月謝も還ってきません。 それに薄暗くなってからの帰宅する事も心配です。 今まで色々指導してきたけどうまくいかず、 苦肉の策でこのような指導をされているのだとは思いますが、 毎日ちゃんとしている子にとっては、非常に迷惑です。 この連帯責任は子どもたちにとってプラスになるのでしょうか? みなさんはどう思われますか? 今週懇談会があるので先生とこの事をお話したいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.5

連帯責任の意味を考えてみます。 本来の趣旨は、連帯責任をとらされたその他大勢が そうならないようにやらない人間を指導するようにする というものと思います。 例えば、みんなで一緒にやる掃除ならば、 連帯責任で叱られれば、やらない人がいたらやるように言うことは可能ですし、 実際にやっているかどうかの確認もその場で可能です。 今回はそれとは異なり家でやる宿題です。 連帯責任で叱られても、やらない本人に指導はできないし、 やっているかどうかの確認もできません。 となると何を期待しているのかということですが、 強いて考えれば、やらない生徒がみんなを巻き込んでいることを負担に思って やるようになることを期待しているのではないか、ということになります。 ただ、これはそれを負担に思うほどの高尚な心がなければどうにもならず、 現に複数回居残りをさせられているところからすると、 そのような心はないと思われます。 次なる期待としては、本人が負担に思わないのであれば、 何らかのペナルティを生徒たちが 別途自主的に与える効果を期待しているのかということです。 具体的にはフラストレーションのたまった生徒たちが 「いいかげんにしろよ」と言ってみんなでいじめることによって いじめられた本人たちに宿題を強制するということです。 だが、果たして先生はこれを考えているのかどうか。 以上のように、 どのようなプロセスで効果が上がることを狙って居残りをしているのか 全員でやる掃除ではなく家で一人でやる宿題に連帯責任は意味があるのか 数回居残りして全く効果が上がらないがどのような展望をもってやっているのか といったことを冷静に問うことは意味のないことではないでしょう。 結論としては、その1、2人だけを居残りさせればいいと思いますが。

shiranxx
質問者

お礼

連帯責任で居残りと子どもから聞いた時に、 何か違和感を感じたのですが、うまく言葉にならず考えも纏りませんでしたが、 私の感じた事を的確に言葉にして頂き、なにか胸のつかえが取れたようです。 結果的に居残りは無くなるようですが、 このプロセスについてどう考えていらっしゃるのか、 担任の考えを聞く事が出来ず少し残念でした。 的確なアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#86507
noname#86507
回答No.11

とりあえず先生に話を聞いてみないと分かりませんね。 直接聞いてみない限り、連帯責任が本当の意図かどうかも分かりません。 ただ、小3ともなれば、帰宅時間が17時近くになることもありますよね。 すると、少人数での帰宅は危険ですし、習い事の支障も深刻だと思います。 先生は、それなりの信念を持ってやっていることと思いますが、 保護者としては「困っている」ということを伝えた方がよさそうです。 「なぜ?」とか「やめてほしい」などと伝えると、反論する先生が多いですが、 「困っている」という相談のような感じにすると良い反応が得られるでしょう。 賛否両論、教師と親の誤解などもあるでしょうから、先入観を持たずに、まずは先生の話を聞いてみた方がいいと思います。

shiranxx
質問者

お礼

懇談会で先生の指導方法について問題がある事を 他の保護者の方からいろいろ聞いて、 正直難しい先生が担任になったなと残念に思いました。 先生はどうやらその場の思いつきで指導している事が多いらしく、 先生としての信念を持っておられないようです。 でも先入観を持っちゃダメですよね。 アドバイスありがとうございました。

noname#78953
noname#78953
回答No.10

先生も人間です。 この話が本当なら、たんなる嫌がらせかストレス解消にしか思えません。 どうしたらよいか? 頭の悪い私ならただ切れてしまうかも? 回答になってなくてすみません。

shiranxx
質問者

お礼

仰るようにストレス発散だったのかもしれないですね。 教職はストレスの溜まる仕事とは思いますが、 子どもにはいつでも明るく楽しく、時には厳しい先生でいて欲しいです。 ありがとうございました。

noname#143036
noname#143036
回答No.9

小学生が被害に遭う犯罪が多い時代に、しかも冬期ですぐに暗くなるというのに何を考えているのでしょうね、その先生は。 連帯責任というのは、そのグループ(もしくはクラス全員)が努力して成果をあげられることには有効でしょう たとえば掃除の時間に廊下担当の班のうち数名がふざけていたために廊下の掃除が終らなかった。となるとその班のほかの子もふざけていた子を注意しなかったということで連帯責任になるのは私はまぁ理解できます。 でも、宿題って家庭でやってくるものですよね。 下校後、その子が家庭でやるべきものをやらないからといって、他の子にはどうしようもないじゃないですか。 その子の家に押しかけて宿題やるのを見張るというなら可能ですが。 他の子の努力によってどうにもできないことを連帯責任というのはまったくおかしな話だと思います。 懇談会があるならぜひ問題にとりあげたらいいと思いますよ。 毎回やってこない子のために居残りさせられるというのは理不尽な罰で、他の子にはその子を励ます気持ちなど芽生えないでしょう。 逆に「またあいつのせいで残された」「習い事にいけなかった」「放課後友達と約束してたのに遊べなかった」などマイナス方面にしか考えないのでは? しかし、今どき子供は習い事も多いし、お医者さんに行ったりする子もいるわけで、親も「今日はこの用事がある」と身構えてますよね。 それでも連帯責任などという居残りをする先生はある意味ツワモノだなぁと思います。あまりにもラチがあかない場合は学年主任や校長先生に相談するのもありだと思います。

shiranxx
質問者

お礼

仰る通り何を考えているのか分からない先生です。 学校を出る時にはまだ明るくても、家まで帰るのに30分以上かかるので、 家に着く頃には暗くなってるんです。 他にも指導上問題があるような事をしている先生なので、 親としてはとても残念な気持ちです。 アドバイスありがとうございました。

回答No.8

論外ですね。 まず、宿題をしている子に何回も何回も変な理由で説教し続けると、かえって宿題をしない子が増えます。 また、忘れた子の宿題が終わるまで帰らせてもらえないとのことですが、これに何の効果があるのでしょうか? 大体、小3で暗くなってからの帰宅は危険です。不審者にとっては捕りやすいカモですから。 僕としては、宿題を忘れた子を残すのは何時間でも構わないと思います。どうぞいつまでもお好きにやって下さい。 でも、他の子は別です。ここまで過度になるともうアウトです。 まあ、先生も悪気はないと思いますが。 今度懇談会があるのでしたら、是非その先生に一言言ってあげてください。

shiranxx
質問者

お礼

他の方の抗議により居残りは無くなり、ホッとしております。 子どもに聞くと宿題をしてこない子は相変わらずのようですが、 その子は居残りはしていないようです。 休み時間にさせているようですが、全くしないそうです。 先生としても困ってらっしゃるとは思いますが、 毅然とした態度でしっかり指導して欲しいものです。 ありがとうございました。

noname#88315
noname#88315
回答No.7

集団居残り、小3の時の先生がそれでした。 たいてい「宿題忘れる」子はメンバーが決まっていました。 単に遊びたいから宿題をやらない、そんな思考の子は2年間ずーっと成長せず周りに迷惑をかけてましたよ。 そのうち「あいつのせいで帰れない」でイジメに発展してました。 「ヤバイ!」と思った子は、努力して居残りしないようにしていましたね。そういう意味では+になっていたと思いますが・・。 正直、まじめに宿題やってきてた私としては、帰りが遅くなるのも嫌だし、習い事に遅刻するのも迷惑でした。 ただ先生(独身女性)の気分にもよるらしく、日によって超機嫌がいい時は居残りはナシって事があったりなかったりしました。 デートでもあったんですかね(笑) こんな感じだから、成長しませんよね。 質問者さんは懇談会で発表してもいいのではないでしょうか? 今のご時勢、下校時間が遅かったり、日によって不安定なのは、家で待ってる親も大変心配します。 多分同じ気持ちの親御さんが結構いると思いますよ。

shiranxx
質問者

お礼

うちの子の担任の先生も居残りは気分次第のようです。 宿題をしない子はほぼ毎日していないようですが、居残りは週1.2回ある時もあれば無い週もありました。 懇談に取り上げるまでも無く、抗議によって居残りは無くなったようですが、 そんな簡単に居残りをなくす程度の考えしか持っておられなかった事に 少し憤りを感じました。 居残りの日に学校まで保護者が迎えに来た子は居残りせず帰ったようなので、それもどうなの?って感じです。 アドバイスありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

お互いを励まし合ってという意味があれば連帯責任も効果はあります。 しない子どもは、誰にも迷惑を掛けていないと思っている可能性があります。自分一人、好き勝手にすれば全体に迷惑がかかると言うことを教える意味合いがあります。  学童保育でも、連帯責任として、しばしば話し合いが持たれます。指導員と子ども達が意見を出し合って解決させています。子どもから発言が出ない場合は、自分の気持ちを紙に書いて指導員に提出。またそれをもとに話し合います。  そういった事を繰り返すことにより、理解しトラブルを減らしています。問題を起こした子どもに対して無関係の子どもが悪口をいったりもしますが、それに対しても指導が入り、話し合いが…。  最終的にはお互いの事を考えて行動するようになります。  懇談会でも、議題にだして、親として宿題をどうさせているかも確認されてはどうでしょうか?  実は懇談会でよく出るのは宿題に関する事で学童での懇談、学校での懇談でもよく出てきます。我が家ではこうしているなどのアドバイスを参考にしたりもします。宿題は家での事なので保護者も協力してさせるようにしましょう。  学校は集団で動いています。それは忘れないでくださいね。集団としてのルールを理解させるためには連帯責任も必要です。

shiranxx
質問者

お礼

私も学校は集団生活を送る事により、集団としてのルールを学ぶべきで、 その結果連帯責任という事も已む無しと考えています。 ですが今回の事は先生の独走状態で、クラスが纏るどころか分裂しかけておりますし、 実際居残りの時には、「お前のせいだ!」とまわりに責め立てられ、 喧嘩になっていたようです。 担任の先生には自分の判断だけではなく、児童・保護者とも話し合いの場を設けて行動して頂きたいです。 ありがとうございました。

  • kero_goo
  • ベストアンサー率20% (52/260)
回答No.4

「自分がやらなきゃ、みんなに迷惑がかかる」ということを覚えさせ、 自発的にやることを身につけさせたいのでしょうが、 クラスメートが迷惑をしようがおかまいなしという子だからこそ ちっともやってこないのでしょう。 娘のクラスでも日直当番の仕事をさぼる子がいて、 連帯責任でその子がきちんと出来なければまた次の日も当番… 結局娘は1週間やらされました。 やらない子はそのうちクラスからうとましがられ、 「あの子と日直やりたくない」と仲間はずれにされています。 宿題も同じ。周りの子が「○○ちゃん、がんばってやろうよ」なんて 励まし、連帯感を持つなんてドラマみたいなこと、あり得ないと思います。 子どもたちに任せきり、担任の責任放棄です。 懇談があるなら、ぜひテーマに上げてもらい、 いじめ問題につながりかねないことを伝えてはどうでしょうか。 連帯責任で宿題忘れをなくせばいいとなると、 その子に宿題をやらせる努力より、他の子の宿題を書き写す…ような好意に至ることも考えられますし、 あまりいい結果は生まないと思います。 その子のせいで習い事に影響が…というのは理由としては補足的に訴えた方がいいと思います。

shiranxx
質問者

お礼

役員の方に相談して懇談で取り上げてもらうつもりでしたが、 他の親御さんが先生に直接抗議したそうで、 これからは連帯責任の居残りは無いと思うと言われました。 他にも問題のある担任のようで、今回の懇談は違う問題を 話し合いました。 まさに今回の居残りは仰る通り「担任の責任放棄」だと思います。 ありがとうございました。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

微妙やね 本来の矛先は宿題をやってこないところの親に向かうべきなのだろうが 今の状況だと、やっていない子供にごね得があることを教えちゃうし 親だろうね

shiranxx
質問者

お礼

そうですね。 担任にはクラスの他の子に迷惑を掛けないように、 親を呼び出すなり指導するなりして欲しいです。 ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

連帯責任とは日本古来の伝統ですが、責任の所在を明確にしていないので 実際は無責任なのです。今さら、こんな事をしている教師というのは、 問題があります。何故、当の本人と話し合わないのかを問い詰めましょう。

shiranxx
質問者

お礼

子どもが言うには1学期からすでに宿題をしない子であり、 推測でしかありませんが、本人に何を言っても無駄なので、 他の子達も巻き込んで何とかしたいのだと思いますが、 仰るとおり問題があると思います。 ありがとうございました。

noname#79650
noname#79650
回答No.1

そうやって、 「集団生活で守らなければならないルール」 --を学んでいくんだと思うけどね。

shiranxx
質問者

お礼

「集団生活で守らなければならないルール」を 学ぶ事が出来るのなら賛成なのですが、 子どもの様子を見ているとプラスになっていない様ですし、 こんな事をしていて何になるんだろうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給食居残り・連帯責任

    給食居残り・連帯責任 小学一年生の娘がおります。 入学して間も無くから学校に行きたがりません。給食でつまずいてしまったようです。 担任はベテランの女性教師なのですが厳しい指導をされる先生で、給食は食べられなかったら昼休み居残りをさせます。好き嫌いの多い娘は、ほぼ毎日昼休み無しで残らされています。 あと班で食べているのですが、全員が食べ終わった班は手を上げて先生に誉めてもらえる?らしく、娘はいつも食べられないので他の子達に責められるそうです。席替えの際も○○ちゃんは給食完食できないから一緒の班になりたくないと言われたりもするらしく… 先日はとうとうクラスで娘一人だけが食べられず、戻しそうになりながらも昼休み残らされて頑張っても駄目で、皆に責められ泣いていたそう(娘の友達に聞きました) 食育も大切ですが、このままじゃ学校に行けなくなりそうで心配です。ですが、このことで担任に相談をしたことはありません。 娘が幼い頃から今までずっと「好き嫌いは親のしつけがなっていないせい」といろんな人に私自身が言われ続けてきたので、担任も量を減らすなど配慮もしてくださっているようですし、自分の甘やかしのせいでしょう?と言われて今回も終わりだろうと半ば諦めていて… 来月面談があるので話はしてみようと思うのですが、同じ母親である担任を含め当たり前のように我が子が何でも食べる子に育った方には分からない悩みなのかなと、頭が痛いです。 まとめると ・食べられない子が責められるような指導をしている ・昼休み食べられない子は残らされている ・給食が辛くて学校に行きたくないと泣く 給食を減らす対応をして頂いているにも関わらず、上記のことに対して担任に改善を求めるのは親の甘やかし・理不尽な要求なのでしょうか。 隣クラスは全くそのような指導はしておらず、完食できずとも責められることはないし、昼休みは遊んでいいそうです。ですが、担任の指導の甲斐あって完食できる子はうちのクラスの方が圧倒的に多いのも事実です。

  • 連帯責任を果たさぬことで内申書の評価をさげれるのか

    塾経営者です。 うちの塾生が通う中学校で、特定の先生(その教科の2年全クラスを担当)だけですが、宿題をしてこない生徒数が一定数を超えると連帯責任でクラスの宿題が増えます。 自分は、現在の学校教育の仕組みの中で、中学生の特定の教科の指導に 「連帯責任」という手法を取ることは不可能であると考えます。 生徒は、学校においては、その教科を指導する教師に、”個人単位で個別に” 評価され、内申書に記入され成績をつけられる立場です。 連帯責任の考え方は、個人別個別評価の内申書の仕組みにそぐわないものであると自分は考えます。 質問を具体的に申しますと、 「中学校の、個別教科の指導において、連帯責任という手法を取ることが、学習指導要領でみとめられているのか?」 「もし、認められているのならば、連帯責任を果たしたか果たしていないかを評価の基準の一つとすることは論理上可能になるが、連帯責任を果たしていないので評価を下げた場合は、生徒及び保護者にその旨開示されるのか?」 ということです。 なお、直接異議をとなえる生徒(うちの塾生ではありません)に対し、教師の回答は、「連帯責任なんだから、宿題が増えるのはあたりまえでしょ」とのことで、授業中30分以上を説教に費やしたそうです。 当塾塾生は、三年でも指導を仰ぐことであろうこの教諭に少なからず不安をいだいており、皆様のお知恵を拝借いたしたい次第です。

  • 連帯責任について

    こども(小6)が 「宿題をやって行かないと 連帯責任で 体育の授業が受けられない」 と 言ってました。 先日 ニュースで どこかの中学でタバコを吸った生徒たちに連帯責任を取らせて坊主にした記事がありました。(検索エンジンで 「連帯責任 坊主」で出てきます。) ==質問========================== 何故、連帯責任では 指導する立場の人が一緒に 責任をとらないのでしょうか? 例えば タバコを吸った生徒がいたら 「私の指導が悪かったので 私が責任をとります」でしょう。 何回言っても わからなかっくっても それでも 責任は大人側ではないのでしょうか? (これが 現行の少年法の考え方にも反映していると思います。詳しくはわかりませんが。) もうひとつ質問があります。 何故 坊主になることが 責任を取ることなんでしょうか?これだけ 髪型や髪色が多様化してて 坊主もひとつの髪型ではないのでしょうか? それ以前に 「人は見かけで判断しないこと」と教えるのに何故? (第一 髪の毛は 半年もすれば 男子ならフツーの長さになるのに・・・。) (もちろん 強要するのは ダメだし、他人の体の一部分ですから 無理に切ったら 傷害罪?) 不思議です。 ================== 私は 40代のオヤジです。 気分でたまに坊主(0.5mm-3mm)にします。 伸ばしてオールバックだったのが 翌日 いきなりってこともあります。 短くすると 電車などで ぶつかられて よく謝られるような気がします。不思議??

  • 小学校の給食で、苦手なものは残してもいい?

    今から20年ほど前、私が通っていた東京都T区の小学校は、絶対給食を残してはいけない、主義の先生がいっぱいいました。 私は何とか時間内に食べ終わる事ができましたが、そうでない子は、5時間目が始まっても放課後になっても食べ終わるまで、給食を片付けてはいけませんでした。クラス全員、連帯責任で食べ終わるまで居残りでした。 その子はそのことで、クラスの一部からイジメを受ける事になってしまい、登校拒否に追いやられました。 偶然机から落ちたお肉を先生が見つけ、洗わせて、泣いている生徒に食べさせた先生が今でも恐怖で忘れられません。 子供がもうすぐ小学校にあがるので、そんな先生にあたったら、と考えると、心配です。 もちろん好き嫌いなく食べるのは大事ですが、アレルギーとかあると食べれませんよね。 私の子供は、好き嫌いなくちゃんと食べるタイプですが。 それが引き金になって、給食食べれない子が、イジメの標的になったりとか・・・。 実際、今の小学校の給食事情ってどうなっていますか? 苦手な食べ物は残しても怒られませんか?

  • 体罰と連帯責任は効果的か?

    自分が中学生の頃、20年以上前の話なのですが生徒の柄が悪いせいか中学校の先生は非常に怖くて授業に遅刻したり、学校にマンガやお菓子を持ち込んだり、ポケットに手を突っ込んだりしているのを先生に見られたら怒鳴られ平手打ちをされるなんてのは当たり前でした。 自分の場合、学校にポケベルを持ち込んでいるのを見つかってしまい先生に取り上げられ、直ぐにポケベルを床に叩き付けられ壊され、先生に怒鳴られ数発の平手打ちをされました。(その後、後述のようにクラス全員が先生に平手打ちをされました) クラスの生徒1人でも学校に必要の無い物を持ち込んだり、だらしない格好をしたり、先生に歯向ったり、何か問題事を起こせば「連帯責任」としてクラスの生徒全員が先生に殴られたり平手打ちをされたり、クラスの生徒全員が長時間正座をさせられたりもしました。 中学校の先生はかなり怖かったです。 しかし…生徒の柄の悪さは相変わらずでした。 体罰や連帯責任は生徒の柄の悪さや校風を改善したり秩序を保つにはあまり効果的ではないのでしょうか? 今の中学校の事情は分かりませんが(体罰は禁止されているとは聞きますが)今の時代に柄の悪い中学校で体罰と連帯責任をやっても(保護者の批判度外視)校風改善や秩序維持にあまり効果は無いでしょうか?

  • どこまで言ったらいい学校への本音

    今、三男(小1)の担任のことで悩んでいます。 担任は50歳ぐらいのベテランとも言える教師。どうやら専科(音楽)の先生らしいです。 年代も違うせいか私たち夫婦が変わっているせいか、教育に対する考え方が全くと言って良いほど違い頻繁に「??」と感じることが起こります。 昨日三男のクラスは風邪の流行により半日下校となったのですが、恒例の強制的な全員宿題居残りで帰りは普通の子供たちと同じでした。教育熱心で放課後まで子どもたちを指導していただけるのはありがたいことですが、強制的ということが引っかかり、先程学校に行き教頭先生に下校時刻以後のことについてお伺いしてきました。 教頭先生が最後に「何か不安に感じたりおかしいと思ったときにはその都度その時に担任にお話しください。」とおっしゃいましたが、そう思うことが多すぎてその度に行く事はどうかとも思います。 感情的なうるさい親だと思われるという不安もありますし、様子を見たりすることもあるかと思うのですが・・・ こういう場合どこまで伝えたら良いのでしょうか? 今日は個人でうかがいましたが、何人かと伺ったほうがいいのですか? 授業参観の後の懇談会で言うほうがいいのでしょうか? 問題発言なども伝え聞いているのですが、自分の子供に言われてことでなければ黙って聞き流すことが懸命なことですか? 残念なことですが多くの親御さんは「子供を人質の取られているので、目立ったことや批判めいたことは出来ない」と感じているようです。

  • 習い事

    自分の子供の同級生で、ちょっと複雑な家庭環境の子供がいて その子のことを不憫に思い、習い事の月謝や登録料を支払っていました。 それで、今年の夏に習い事の先生のところでバイトしたのですが、 そのバイト代を私に出してもらった登録料を返せと言って、渡したそうですが、 私のところには、こなくて使ってしまったようです。 先生は怒って、習い事も辞めさせるといい、その子は、泣きながら先生に謝りの電話したようです。 その子の親御さんに説明して、月謝を出してもらうようにお願いしたのですが、 「月謝はなしと聞いていたのに話が違う!」 と怒鳴られてしまいした。 先生が直接話し、今後の月謝は、親御さんに出してもらうようになったのです。 もめたようですが、月謝は下がり5千円から3千円になりました。 登録料は、バイトして本人が払うので、親に言わないで欲しいというのです。 その子を信じて待つか、親に事実関係を説明して払ってもらうか悩みましたが、 その子を信じ、言わないことにしました。 本当なら、月謝も出してもらい登録料も出していただき、 感謝されてもおかしくないのに、事情を知らない親に怒鳴られ、 うちの子供にこれ以上関わると、学校に言いつけます!って言われたのです・・・ もうどうしたらいいのかわからず、距離を置きました。 偶然、学校で会いそのとき、一人だったので親に事情を説明したのかと聞いたのですが、 答えず、先生と話したというのです。 今後は、親に事情を話す約束をしたというのです。 もう、関わりたくなく、子供同士仲が良いわけではありません。

  • 子供のイタズラの連帯責任

    子供たちのイタズラの弁償について質問させていただきます アドバイスをいただけましたら、よろしくお願いいたします。 先日なのですが、家の近くの駐車場で小学生の子供たちが車にイタズラをしたので 弁償して欲しいと、車の持ち主が修理の見積書を持ってきました。 子供が、駐車している車の屋根に乗って飛び跳ねて遊んで凹ましてしまったらしいのです その日、保護者と子供が集まって一度話し合ったのです、 関係している子供は、4人いるのですが、うちの子供だけが、悪い事なので 上に乗らなかったようなのです。「誰が乗ったの?」と確認した所 屋根に乗った子は、「乗った」と言ったのですが、うちの子供が 乗ったとは、ほかの子供も言わなかったのですが、以前トランクの上に 乗った事は、言ったようです(妻が話し合ったので、私は居なかった) 古い車とはいえ、車の屋根に乗って遊ぶなんて論外なのですが.. 詳しく聞いて整理してみたところ ・屋根に上って遊んでいるのは、少なくとも2回以上(3回くらいあるらしい) ・うちの子供が関係しているのは、1日だけ近くにいただけで屋根には乗っていない  上級生の男の子が注意して下りたらしい。 ・2ヶ月ほど前に、屋根に乗った子に言われて、トランクに乗った事がある ・請求書は、屋根を直す修理代 ・請求書を持ってきたのは、そこでよく遊んでいる子供だから ・大人は誰も、乗っているところは、見ていない このような状況なのですが、うちの方でも連帯責任として修理代を出さなければ ならないのでしょうか?

  • 放課後活動の責任

    学校のクラス活動の準備のため、放課後残って活動していたこどもがふざけあいの中でけがをしました。学校の教師はいっしょにいない状況です。どの程度、学校に責任を求めることができますか?よろしくお願いします。

  • 公立中学校の副教科の成績の付け方について

    現在、公立中学校2年生の娘がいます。 昨日、個人懇談があり、担任の先生から、美術の評価が1と聞かされました (1~5の5段階評価です) 2学期は、期末テストしかなく、点数は平均点を超えていました。 大きな作品を1学期から作っていたといい、それが未完成だったことが原因と娘は思ったようです。 しかし、未完成とはいえ、授業にはちゃんと出て、やることが遅いなりに 頑張っていたと思います。 納得いかなかったので、美術の先生に聞いてみました。 今回の作品は、1、2学期を通して仕上げる大作で、ほとんどの生徒が、完成していたもの。 授業内で終わらなかった生徒は、指定した日に居残りをして仕上げました。 未完成だったのは、学年で3人ほどだったので、評価は1としました。 とのことでした。 確かに、居残りはしていなかったようです。 理由は習い事が指定された日に全てかぶっていたからと、娘は言いました。 ですが、先生は娘に 「どうしても完成させたいので、別の日に居残りさせてください」 とも言ってこなかったでしょうと言いました。 娘は、居残りできないので、作品の一部分を持って帰りたいといと言ったそうですが、それは却下されたとのこと。 先生は、持ち帰りは、居残りをして、さらに出来なかった人のみ許したと言いました。 作品を完成できなかった娘に落ち度はあると思います。 とてもやることが遅く、マイペースな子ではあります。 しかし、学校にはちゃんと行ってるし、ふまじめでは決してないと思っています。 居残りできなかった理由は、習い事のほかに、体調不良や、インフルエンザで出席停止になっていたこともありました。 先生にお願いしなかったことが、やる気がない、と評価されてしまったと思います。 でも、学校にいかず、作品を作らず、テストもうけずではありません。 それなのに、不登校の子と同じ評価というのがやはり納得できないのです。 ペーパーテストの点は100点満点 作品の評価が170点満点 と聞いています。 それから計算すると、相対評価では1にはならないはずなんです。 たとえ、作品が0点だったとしても… 絶対評価での作品を完成させるということの評価がとても大きいということなんでしょうか? そうであるなら、どんなにぐちゃぐちゃで、雑でも、完成といって出せば 最低でも2はもらえるということになってしまいます。 テストも受けずにいいかげんにつくったもののほうがよいということになりませんか? そうであるならば、これから、娘には、中身がどうであれ、期限内に提出だけしなさいと指導していきたいと思います。 先生方のお考えをお伺いしたいです。