• 締切済み

チラシの注文を受注したときの勘定科目について

タイトルの件で質問させて頂きます。 先日、得意先より「チラシ2000枚印刷」の注文を受け、印刷会社へ依頼をしました。 [受注のながれ] 得意先 ⇒ 当社 ⇒ 印刷会社 当社の業種はITサービス業なため、「チラシの注文」を受注したことがありません。この場合、当社の経理上の処理は、得意先から受注しているので「仕入」として処理して良いのでしょうか? どなたかお分かりになりましたらご回答頂ければ幸甚です。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>得意先から受注しているので「仕入」として処理・・・ 勘違いしていませんか。 仕入れとは文字通り商品を仕入れることです。 何も仕入れていないではないですか? 現時点では単に注文をいただいただけです。 チラシが発注先の印刷会社から納品された時に はじめて「仕入れ」になります。

hiron_n
質問者

お礼

言葉足らずで申し訳御座いません。 今回の質問では「当社の支払仕訳」を伺いたかったのです。 混乱を招いてすみません。 当社の支払仕訳は、 外注費 XXX / 現金 XXX で処理しようと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>得意先から受注しているので「仕入」として処理して良いのでしょうか… 受注したのは「売上」です。 仕入とは全く逆です。 売上を計上する日は、チラシができあがってお客様に渡したときです。 印刷会社への支払いは、外注費という「経費」です。 仕入ではありません。 計上日は、チラシができあがってあなたの会社に届いた日です。

hiron_n
質問者

お礼

言葉足らずで申し訳ありません。 当社が支払う仕訳は「外注費 XXX / 現金 XXX」 で処理しようと思います。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 注文書・注文請書の再発行

    得意先から作業を受託し、手書きで作成された注文書を受領した後、作業完了後に、得意先から「注文書を建設工事の書式で再発行したい」との要望を頂きました。 そもそも、注文書・注文請書を再発行することに何か問題はあるのでしょうか? あるとすれば、当社内に2枚の注文書が存在することになるため2重処理を行わないように注意することぐらいしか考えられないのですが。。。

  • チラシの識別番号付き?はどうやって注文してるのですか?

    チラシの右上などに「A-1」等の記号が書いてあるものがありますが、どのように注文しているのでしょうか? 大きな印刷会社に効いたところ「当店ではやっておりません」との回答。 もしA-1からA-10までの連番のチラシを作りたいなら、こちらのデータ作成時点で10個個別にデータを作って、印刷時も個別に印刷ということになるそうで・・・とても費用がかかります。 最近デリヘルのチラシなど必ずといっていいほど、こういった識別番号が入っていますが、いったいどうやっているのでしょうか?

  • ACCESSのレポート上で同じ受注番号なら金額を表示させない

    環境:XP Pro&ACCESS2003 以下のようなレポートがあります。 号機フッターを作り、以下のようにA号機、B号機 というようにしています。 レポートは、クエリーを経由し、クエリーのリレーション上、下記のように 出力されます。 受注NO  品名       得意先  金額 A号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000011 名刺       C商店    1250 1000012 折込チラシ   D商店    3600 B号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000081 文庫本      E商店    6000 1000012 折込チラシ   D商店    3600 という様に表示されます。 レポート上で受注番号が同じだったら、2件目以降の金額を”0”にする、という ような処理は出来ないでしょうか。 *これは同じ受注番号(上記例:受注NO”1000001”は違うA号機で表、B号機で裏を刷っている=印刷している。また印刷費という項目は、受注番号に対して1対1の為です) 実現したいこと(上記の例で) 受注NO  品名       得意先  金額 A号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000011 名刺       C商店    1250 1000012 折込チラシ   D商店    3600 B号機  1000001 ちらし       A商店     0 1000010 リーフレット    B商店     0 1000081 文庫本       E商店   60000 1000012 折込チラシ    D商店      0

  • 勘定科目について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 個人事業主A の商品を、株式会社B がインターネットで委託販売をしています。 商品原価・在庫と発送作業・送料などを個人事業主A が担当し、宣伝広告費・サイト運営費用・決済手数料などを株式会社B が担当しています。 キャッシュの流れとしては、売り上げの全額が株式会社B の口座に入金され、月末締めで、月間売上から販売委託手数料を差し引き、残りを個人事業主A に振り込んでいます。 この場合、株式会社B から個人事業主A に振り込む金額の勘定科目は何が適当でしょうか。 お金の流れから考えると事実上後払いの仕入れ代金なのでやはり「仕入れ」でしょうか。 ちなみに、商品代金(売り上げ)の全額を株式会社B の売上高として計上しています。 現在は、売れた時点で売上高として計上して、月末にまとめて支払いをしていますが、販売委託手数料は固定のパーセンテージなので、商品が売れた時点で買掛金か仕入れ(未払い金・預かり金)などとして処理するべきなのでしょうか。 たしか発生主義とかなんとかってあった気がしますのでそっちのほうが正しい気はしているのですが・・・(すみません、小さなひとり株式会社で、会計士さんなどはつけずに自分で実践しながら簿記を勉強している状態ですので勘違いや的外れな発言はご容赦ください) 通常の流れと順番が違うので混乱しております。 アドバイスお願いいたします。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 業務受注の仲介について

    小さなIT会社を経営しています。 法人経営をしていない個人の、親しい知り合いが、ある会社からあるIT業務を受注しました。 その際に、私の会社を通して取引したいということで、仲介として受注額の3%を支払いたいと言っています。 実際に業務は、その知り合いが行い、後日私の会社に受注額が振込みされ、3%を引いて残りは、知り合いに入金する形になります。 知り合いは、3%だと無税になると話しています。知り合いは、税金をきちんと収める人です。 業種・ケースにより様々だとは思いますが、この3%は妥当な数値なものでしょうか?  また、3%だと無税になるのでしょうか。

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

  • 期をまたいでの勘定科目の変更

    私の会社は9月決算の会社なのですが、9月に工場の生産ラインに投入する為に仕入れた材料を材料費勘定で処理をし、そのまま前期は決算も終了し、利益額も確定させたのですが、10月になってからその材料費勘定で処理していたものを製品の製造の為に生産ラインに投入する事なく、そのまま得意先に売ることになりました。この際の会計処理は、 借方)製品仕入れ・・・・/貸方)材料費・・・・ となり、期をまたいでの勘定科目の振替となると思うのですが、これで会計上、税務上ともに問題ないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 勘定科目教えてください

    経理の初心者です。勘定科目を教えてください。 3月決算の会社です。 3月に社員の4月の一ケ月分の出張時に宿泊するホテルの宿泊代を先払いします。 このときの、勘定科目は、前払金・前渡金・前払費用のどの科目で処理を すればよいでしょうか? 5件のホテルで、合計すると、100万円位先に支払います。 3月に旅費交通費で、前任者は処理していたようですが、宿泊していないので、 旅費交通費では、おかしいと思うのですが‥ ご回答よろしくお願いいたします。

  • ネットでチラシ印刷をする時、納品は。

    こんにちは。 私はSOHOでチラシデザイナーをしています。まだはじめて間もない初心者です。宜しくお願いします。 お客様からチラシの受注を頂き、印刷は安いし便利なのでネット上で頼むことにしているのですが 今までは名刺やカードなどの受注だったので 一旦自分のところに刷り上がりを送ってもらって検品してからお客さんのところに送っていたのですが、 大部数チラシの場合、直接お客さんのところに納品してもらって印刷会社からサンプルをこちらに送ってもらったほうがスムーズかなと思いました。 …が、直接納品してもらうと、どこの印刷会社に出しているかわかってしまい、ネット印刷なのでお客様に印刷金額が、ちょっと調べればバレバレになってしまうな…という点が気になっています。(料金表が詳しく載っていますので) とても安く受注しているのですが、印刷料金がバレバレではデザイン料もまるまる出てしまうので、ちょっとなあと思っています。 このようなやりかたをされている方おられませんか? 何か良い案がありましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう