• ベストアンサー

IEの「ソース表示」で開かれるファイルの拡張子って・・・

いつもお世話になっております。 今回も困ってしまったので、教えてください。 win2000+IE6を使っています。 フリーのテキストエディタをインストールして、HTMLファイルの編集時は色付けできる設定にしました。 そしてIEの「ソースの表示」で、そのテキストエディタが開かれるようにしたところまではOKだったのですが、IEの「ソースの表示」で開かれる時のファイルがHTMLファイルと認識できず、色付けされません。 エディタは拡張子で判断しているようです(.html、.htm)。 IEの「ソースの表示」で開かれるファイルの拡張子ってあるのでしょうか? 「HTMLのファイル」ということを関連付ける方法ってあるのでしょうか? ためしに、認識する拡張子を *.html;*.htm;* (HTMLとHTMと拡張子のない(?)場合はHTMLファイル) としたところ、一部HTMLと認識して色づけで表示してくれるページもあったのですが、全く認識してくれないページもありました。 どなたかお詳しい方、お助けください…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.5

表現だけかもしれません、質問者は良くお分かりの方のようですが、私が読むと、(1)HTMLソースの(ある特定の)エディタによる色付け(例えば作業しやすいように)と(2)HTML文がブラウザに読みこまれて、画面に表示される文字その他の色とごっちゃに書いてあって、何を(どちらを)言っているか分かり難いです。両者が違うことぐらいは勿論ご存知でしょうし。IEの「ソースの表示」が文字が白黒になっていることがなぜ疑問なのでしょうか。

miku0004
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご指摘のとおり、私の質問を読み返すと確かにわかりづらいですね。 「色づけ」は前者の「HTMLソースの(ある特定の)エディタによる色付け(例えば作業しやすいように)」になります。 申し訳ございませんでした。 私の質問は、 (1)テキストエディタは.htmlなどの拡張子を判別して、テキストの内容をわかりやすく色づけしてくれたりする機能(HTMLならばタグの色づけ、perlならば#のコメントアウトの色づけ等々)を有しているものを使ってます。 (2)IEの「ソースの表示」で起動されるエディタを「メモ帳」ではなく、(1)のエディタが開かれるように変更することができました。 (3)IEの「ソースの表示」で、そのテキストエディタが開かれるようにしたところまではOKだったのですが、IEの「ソースの表示」で開かれる時のファイルがHTMLファイルの拡張子を持っていないので、テキストエディタがHTMLファイルと認識できず、”テキストエディタの機能である、HTMLのタグ色付け”機能が実行されません。 (4)IEの「ソースの表示」で開かれるファイルは拡張子はないのか?(IEの仕様なのか?)開くときに拡張子をこちらで設定できないのか?他に方法はないか? ということです。今読み返すと(1)~(3)までは必要のない説明だったかも・・・。 ちなみに現在はエディタを起動させる部分で、「テンポラリーファイルの中のファイルを編集するときは、全てHTMLと認識して読み込ませる」という設定ができるプログラムを間に挟んで、エディタによるタグ色づけ問題は解決しています。

その他の回答 (4)

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.4

わたしのわかっていることを書きます。 「ホームページ本体」と言ったのは、サーバーの中にある<html>から</html>までの部分のことです。 「サーバーから送られてくる情報」というのがわかりません。 #1、#2のところで、ソースを表示し保存するとき、拡張子がhtmlにならないのは、仕様だと思います。 パソコンの中でhtmlファイルをメモ帳で開き、上書き保存はスムーズにできます。 さて、テキストエディターというのもメモ帳のようなものと思っていたのですが、そこがかんちがいでしょうか? 色づけという意味がわからなくなりました。 メモ帳では、htmlファイルとは認識しないはずです。

miku0004
質問者

補足

わかりづらい質問で申し訳ございませんでした。。。 今回の質問とは関係ありませんが、「サーバーから送られてくる情報」とは、HMLの記述部分とは別に送られてくる情報のことです。たとえば"Content-type: text/html"とかのことです(metaタグではないです)。 質問のしかたが悪く、「色づけ」で混乱させてしまい、申し訳ございません。 > ソースを表示し保存するとき、拡張子がhtmlにならないのは、仕様だと思います。 やっぱりそうですかね・・・。 それであれば仕方がないです・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.3

ソースの表示で見ているのは、ホームページ本体(と、わたしは呼んでいます)だと思います。つまりHTMLファイルそのものです。IEなどのブラウザはそれをその指示(タグ)にしたがって表示しているにすぎません。 もちろん、そのためには拡張子は.html(.htm)にしておく必要があります。(手で) 色づけがうまくいかなかったのは、何か別の問題があったのだと思います。 色づけだけうまくいかなかったのなら、そのタグが、 そもそもIEで表示されないのなら、はじめの<html>その他の問題でしょう。 はじめのHTMLファイルは、普通に表示されていたのですか?

参考URL:
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwbeg1.htm#Html
miku0004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ホームページ本体」とは、「サーバーから送られてくる情報の中の、ヘッダー以外の純粋なHTML部分」ということでしょうか? .htmlの拡張子、およびブラウザの果たす役割は知っているつもりです。 色付けが上手くいかないのは、それが何のファイルであるかをエディタでは判別できないからだというところまでは分かってます(そのエディタは他にPerl、C、などの拡張子である.plや.cやcgiを認識して、それ用の色づけもしてくれます)。 もちろん拡張子.htmlをつけて一度保存したあとにエディタで開けばきちんとHTMLの色づけをしてくれます。 ソースの表示で表示されるテキスト群が、何故拡張子を持たない形でテンポラリーファイルに保存されてしまうのかがわかりません。 HTMLのソースならば.htmlになって欲しいのですが…。 ソースを何の形式でテンポラリーファイルに保存するかという動作はIEの設定(仕様?)によるものだと思うのですが、何か設定の方法はあるのでしょうか?

回答No.2

No1です。 変ですねえ。 自分でもおなじ、gooのトップページをIEでソース表示してみました。 生成されたファイル名は、www.goo.ne[1].txt でしたが・・・・。 もし拡張子が表示されないのであれば、エクスプローラ(IEではない)の「表示」→「オプション」→「表示タブ」で、「登録されているファイルの格調子を表示しない」のチェックを外して確認してみてください。 なお、お使いのフリーのテクストエディターがどんなものかわからないので、わたしにはこれ以上のアドバイスは残念ながらできないようです。トホホ

miku0004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 結局、色々ネットを探し回って「テンポラリーファイル内のファイルはHTMLファイルとしてテキストエディタに送る」という設定ができる便利なソフトを発見し、実行上の問題は解決できました。 > 生成されたファイル名は、www.goo.ne[1].txt でしたが・・・・。 ええ?って感じです。 不思議です。。。 拡張子は全部表示してます。。 IEの設定なんでしょうか?

回答No.1

IEで表示→ソース で作成されるファイルですよね? それなら、通常はメモ帳ですから、拡張子は .txt のはずです。 但し、容量が大きすぎる場合はメモ帳では開けませんから、ワードパッドになります。

miku0004
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 *.txt(メモ帳) *.rtf(ワードパット) を追加してみましたが、改善されません。 例えばgooのトップ http://www.goo.ne.jp/ はHTMLとして認識してくれないようです…。 何故でしょうか…? ちなみにテンポラリーフォルダに格納されますが、 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\XXXXXXXX(英数字) に、 www.goo.ne[1] というファイルが出来ていて、プロパティを見ると、 ファイル タイプ:NE[1] ファイル アプリケーション:不明なアプリケーション という形で、必ずしもテキストではないようなのですが…??

関連するQ&A

  • 独自拡張子の関連付け

    質問させていただきます。 現在「TiddlyWiki」というのを使っています。ブラウザ上でHTMLの編集ができるシステムなのですが、FireFoxで編集すると、うまくいかないことがあり、「InternetExplorer」だけで開きたいと思っています。 しかし、拡張子が他のHTMLと同じ「.html」のため、だぶるくっりくで開こうとすると、「現在標準で使用するブラウザ」であるForeFoxが起動してしまいます。 よって、この「TiddlyWiki」のファイルの拡張子を独自に「.wik」とし、IEのみの関連付けをしようと思いましたが、うまくいきません。ちなみに、「.htm」をwikiファイルとする案も考えましたが、デフォルトで「.htm」のページもあるので、この案は却下しました。 試しに、「.htm/.html」ファイルの関連付けの設定をIEに戻し、その設定をまるまるコピーして、「.wik」のところに設定してみたのですが、どうもうまく開けず、開けても「テキストファイル」形式で開けてしまうのです。つまりHTMLファイルとして認識していません。 どうか、知恵をお貸しいただけるとうれしいです。

  • IE8でのファイルのソース表示

    HPを持っています。 最近IE8にしたところ、 ページのソース表示が、おかしくなりました。 というよりファイルのソースを開いて、編集しようとするのですが、ソースが書き換えられなくなっています。もともとメモ帳立ち上げで、HPのページを作っています。IE8にしてからソースを開くと左側縦1列に、数字が並んでおり、おそらく行数だと思います。で、その横にソースが表示されていて、書き込みができなくなっています。 今までは、ファイル開き、ページからソースを開いて、 書き直しや更新をしていたのですが、 それができなくなってしまいました。 何か操作しないとけないんでしょうか。

  • IE9 ソースの編集をしたい

    IE9を使用しているのですが、 以前のバージョンのIEは、 表示→ソースで、ソースを表示させた場合、そのままソースの編集が出来ましたが、 IE9ではそれは不可能なのでしょうか? 一応、「編集」はありますが、コードの編集はできません。 ローカルでHTMLのサンプルを作っているので、編集できれば便利なのにな―と思います。 「最初からテキストファイルで開く」と言う方法は考えておらず、 IEで開いて、必要であればソースの編集をそのまま行いたいのです。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • IE5.5 ソースの表示

    Windows MEと2000ProでIE5.5SP2を使っています。 メニューバーの「表示」-「ソース」を実行すると開いているページのソースが表示されますが「notepad.exe」で表示されてしまいます。 これを「秀丸」のような任意のテキストエディタで開くことはできないでしょうか。

  • IE5.5でソースの表示ができない

    最近、何気なく見ていたHomePageで「ソースの表示」をしようとしたら、何も反応がなく、表示ができませんでした。 "メモ帳"が起動しなかったですが、それ程ファイルサイズの大きいHPではなかったし、ファイルの関連付け(".htm"と".html")は全くいじっていません。 勝手に関連付けを書き換えるようなワープロソフトや、インストーラが必要なエディタを入れた覚えもありません。 (最近の進化したHTMLでは、ソースが見られないようにする事できるのでしょうか? ←かなり情けない話ですがわかりません)

  • HTMLのソーステキストファイルを色分けして印刷するには?

    HTMLのソースファイルを編集するときに、色分けして見やすく編集できる テキストエディタは、ありますが、同様に、ソースファイルをカラープリンタで 印刷時に色分けしてくれるテキストエディタか、専用ソフトウェアは、ありますでしょうか? 希望としては、フリーウェアか安価なソフトウェアをアドバイスの程、 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • IEでソース表示ができない

     XPでIE6.0を使用しています.  Y!Japanのページのソースを見ようとしても,何も起きません(『右クリック->ソースの表示』でも,『(メニューの)表示->ソース』でも.他のすべてのページでも同様).  窓の手というソフトの「ie(1)」タグの「ソースを表示するエディタ」の箇所は「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE %1」となっています.C:\WINDOWS には notepad.exe という実行ファイルがあり,実行させるとノートパッドが起動します.  何が原因なのでしょうか.

  • 「名前を付けて保存」で保存されるファイルの拡張子

    ブラウザに、palemoon12をメインで使っています。 他には、ie8、firefox13、その他いろいろ使っています。 ウエッブでページを保存する場合に、ファイルの種類として、主に Webページ、完全 Webページ、HTMLのみ テキストファイル の3種類で保存しています。 palemoonやfirefoxで保存するとき、「ファイルの種類」が何であっても、「ファイル名」のボックスではファイル名にデフォルトで「.htm」が付いてしまっています。 しかしこれは、「テキストファイル」で保存する場合、困ります。 テキストなのに拡張子に「.htm」が付いたファイルを開くと、テキストエディタで開かれますが、改行が全くないベタのテキストなので、大変に読みにくいのです。 そのため、テキストで保存する場合には一々、拡張子の部分を削除してから保存しています。そうすると、ファイル名に「.txt」が付いて保存されますし、元が<br>などで改行されている箇所はちゃんと改行されているのです。 しかし、保存するときに一々ファイル名に付いている拡張子を削除しなければならない、これは面倒です。 palemoonやfirefoxで、保存する「ファイルの種類」がテキストの時に、一々手動で削除しなくても自動的にファイル名に拡張子に「.txt」が付く方法がないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、ieでは「ファイルの種類」が何であっても、「ファイル名」のボックスでは拡張子は付きません。しかし、保存されたファイルには、選択した「ファイルの種類」に応じて、「.htm」「.mht」「.txt」など適切な拡張子が付けられていますし、ファイルの中身もそれに応じた体裁になっています。 もう一つちなみに、この点はieがいいのですが、決定的に不便な点があります。 「名前を付けて保存」する場合、 palemoonやfirefoxでは Ctrl+S のショートカットキーが使えます。しかし、ieにはこのような便利なショートカットキーが用意されていない。 どちらも中途半端で、困ります。

  • IEで表示できない?

    いままでしらなかったんだけど、IEで表示できていないことが判明しました。 わたしは通常はファイアーフォックスを使用しております。 ファイアーフォックスでは正常に表示されていたので大丈夫だといままで数ヶ月思っていました。 しかし、IEではひょうじされないで真っ白ページに?が一文字・・・ 調べていくと、METAコードを入れるとうことはわかったのですが あれこれ、やっているうちにHTML書式がめちゃくちゃに崩れてしまいました>< わたしは、HTMLエディタはalphaEDITを使っています。 これが原因なのか?わからないのだけど・・・ 以前にetscape 7.1 に付随するHTMLエディタもつかっていました。 それと混在して編集でもしたのかな?とさえ思えてきます。 どうして、IEでは読めないようなページが作成されてしまうのでしょうか? IEで表示できるページもあるんです。 alphaEDITのどこかを設定したらいいのでしょうか?(間違って私が設定変更してしまったのかな?) それとも、混在して編集でもしてしまったのかな? まったくわからないのです。 お知恵を貸してください><

  • ソースファイルを編集したい

    IE7、WINDOWS7ユーザーで、個人HPを作っております。 次のような状況です。 (1)IE6の時には、ブラウザ上のHTMLファイルを「表示」→「ソース」で開いてタグを編集していました。 (2)IE7では、「ソース」で開いても編集できません。 (3)事情がありまして、自宅のHPビルダーなどの編集ソフトが使えません。 (4)FTTPは使えますので、HTMLファイルを編集したいのです。 (5)何かの折に OFFICE2007のどこかを操作したら、できたことを記憶しております。 たいへん困っております。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう