• 締切済み

that節内のshouldの用法

例えば、It is necessary that he should go there at once.のshouldが、 主観的判断の用法なのか、 感情の強調なのか、 間接的に話し手の要求や願望を表すshouldなのか見分けるにはどうするんですか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

イギリス英語では、shouldを話者がその言っている内容に確信があるときによく用います。I am sure that~ のような意味です。 (確信があるというのはheではなく、その文章を述べた話者がその述べた文に対してのことです) その意味では話者の主観が入っているともいえます。 この話者の確信から、和訳に「~べき」「~しなくてはならない」が現れます。 感情の強調とはどういうことでしょうか。 Why should he say that to you? 彼はどうしてあなたにそんなことを言うの? What should I do? 私はどうしたらいい? のようなshouldが疑問詞を伴うときに、「驚き」を表すような表現では、感情を強調といえるかもしれません。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

この文章は necessary, should の意味がダブって聞こえるので少し変です。should を省略して (subjunction) It is necessary that he go there at once. とするか、または He should go there at once. の方がより自然かなと思います。同じような should の使い方ですが It is surprising that he should say so. は正常に感じます。 この should の使い方はイギリス英語で英英辞典では次のように説明されています。(subjunction で置き換えるのが自然でしょう) after 'that'XX:British English used in a clause beginning with 'that' after particular adjectives and verbs: It's strange that you should say that. It is essential that he should have a fair trial. The residents demanded that there should be an official inquiry. 形が似ている次の用法があります。 past intentions/expectations:used as the past tense of 'shall' after 'I' or 'we' to say what you intended or expected to do: We knew that we should be leaving the next day.

noname#77550
noname#77550
回答No.1

私はそのセンテンスの意味から should の含む意味を推測します。 もちろん、前後の文も関係します。 ご質問文は necessary という語がありますので、「すぐ其処へ行く必要がある」というような義務の用法だと思います。 でも、このようないい加減な見分け方でなく、一応の注意すべき見分け方の要点はあるようです。 勉強中の方や学生さんは、やはりキチンと把握しておく事が必要かも知れません。 簡単に要領よくまとめたものがあります。 参考にしてください。 http://someya1.hp.infoseek.co.jp/G-should.html

関連するQ&A

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • that節内での時制

    It was resolved that our school have an outing. (学校は遠足を行なうことを決定した。)という例文ですが、何故that節内ではwillが使われないのですか。ourschoolは単数なのでshouldが省略されているのだろうという予測はつきますが、僕が知っているshouldの用法”that節内で感情の原因を表すshould”、”提案、要求の内容を表すshould”のどちらにもあてはまりません。何故wllではなくshouldが使われていて、そして一体このshouldはどういう用法なのでしょうか。

  • should の用法

    If you go to the staition, you should take a taxi. (駅に行くならタクシーに乗った方がいいよ) この英文中の should はどういう用法ですか? 提案の動詞のthat節中で使うshouldと同じですか?それとも義務を表わしているのですか? 

  • 英語 shouldについて

    (1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 上の文の内どれか1つが誤りなのですがどれが正解でしょうか? ・主張・要求・命令・提案・決定ʼなどを表す that 節の中で ・ ʻ感情・判断の根拠ʼを表す that 節の中で ・疑問詞の付いた疑問文の中でʻ意外・驚き・いらだちʼなどの感情を表す 手持ちの教材にはこのような説明がなされていますが これらの条件にそぐわない選択肢は自分の中で見当たらないです。

  • 時制の一致

    He says that you must go home at once. のsaysを過去形にする場合の答えが He said that you must go home at once. とmustがhad toになってなかったのですが、 それでも良いのでしょうか? またhad toでも良いのでしょうか? 似たような問題で I think that I should be more careful.が I thought that I should be more careful. となっていたのですが、shouldのままで良い のでしょうか?had toは間違ってますか?

  • これは感情のshouldと言われるものですか?

    小2位の子供向けの英語の読み物でいきなりひっかかりました。 One thing I learned is that there is no reason why kids should have to go to school.という子供が語っている文です。 一番最初の文は、前置きに、「8年間生きてきたがたくさん学んだ。」とあるのですが、 それに続けると、「1つ学んだことと言えば、子供が学校に行かなくちゃいけないという理由は何もないということだ。」ということになりますが、今一shouldが訳し出されません。 この、shouldの用法がわからないのですが、どなたか分かる方ご教授願います。 だいたいにして、子供向けの本でこういう文体が出てくるのってわっけわかりません。

  • なぜshouldが「感情・判断の根拠」を表すのか?

    はじめまして。最近気になったことがあったので、教えてください。 「It is…that S should+動詞の原形」は、当然・驚き・善悪などの話し手の感情や判断を表し、「Sが~するとは…だ」という意味になると教わりました。 一方で、客観的な事実を述べるときは‘should’を用いないと教わりました。 ところで「彼女がそう言うとは不思議だ」という以下の二文は両方成り立ちますよね。 (1)「It is strange that she should say so.」(主観的) (2)「It is strange that she says so.」(客観的) 教科書風に考えると、(1)は話し手の主観的な考えであり、(2)は客観的に見て(彼女が意味不明な発言をして?)不思議だという意味になるのでしょうが、私が疑問に思うのは訳の意味とかではなくて、『なぜ‘should’が感情・判断の根拠を表すはたらきをするか』です。 ‘should’というと、~すべきだ(義務)、~であるのが正しい、~であって当然だ、という『客観的なイメージ』と小学校以来教わってきました。 しかし、なぜ「It is…that S should+動詞の原形」になると、客観的なshouldが『主観的なイメージ』を持つのでしょうか? 教科書の説明を憶えればそれまでなのですが、なぜそうなるのか、‘should’を使うときのニュアンスなんかを教えていただけると嬉しいです。 意味のつかみにくい質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 英語のこのshouldの用法は「接続法」と等価ですか?

    遺憾、驚き、必要、当然、命令、要求、主張を表す主節に続くthat節に用いる shouldの用法はフランス語やスペイン語、イタリア語で観察される『接続法』に相当するものですか? アメリカ英語でこの用法が簡素化されて省略されがちなのも、これらの国との物理的な距離と因果関係がありますか?

  • should haveを使った文の和訳

    should haveの用法についてアドバイスお願いします。 He should have arrived there by now. (彼は今頃はそこに着いているはずだ) You should have consulted the doctor. (君は医者にみてもらうべきだったのに) 上記の文は2つともshould haveを使いますが、2つめの文は 「君は医者にみてもらっているはずだ」とも訳せる気がします。 どう区別すれば良いのでしょうか。