• ベストアンサー

二種類の表現

 負けるのが大嫌いな性格を「負けず嫌い」といいます。また「負けん気が強い」ともいいます。後者のほうはわかりますが、前者のほうはよく見ると「負けず」と「嫌い」がつながらないような気がします。「負ける嫌い」なら、まだわからないでもないですが、「負けず」は「負けない」と解釈できてしまいます。なぜ「『負けず』嫌い」というのでしょうか?  もうひとつ、いろいろとやることが次々とあったり、バタバタ忙しかったりすると「せわしない」といいます。が、「せわしい」ともいいます。ぱっと見た感じでは両者は反対語のようですが、同意語です。この「ない」は何なんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

「負けず嫌い」この「ず」は打ち消しではなく、「む」の仲間の「むず」=「んず」の古風な表記です。「むず」の説明は次の通りです。 動詞、一部の助動詞などの未然形につく。推量の助動詞「ん(む)」+助詞「と」+動詞「す」からできた「んとす(むとす)」がさらに変化したものと言われる。「むず」とも書く}意味は「ん(む)」とほぼ同じであるが、それを強調する気持ちがこめられる。 よって、負けないことではなく負けることという意味です。知らず知らずのうちに、忘れてしまった昔の言葉を用法で我々は使っているのですね。 「せわしない」 『忙(せわ)しい』が『せわしな』となり、語尾に『い』が付いたものです。 「せわしい+ない」という形ではありません。

okidoki722
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.1

とりあえずですが、 「負けず嫌い」という表現については、参考に挙げたようなページでも取り上げられています。 「せわしない」について、広辞苑の説明では、 「”なし”は、甚だしいの意」のようにありますね。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuririn/nazo_21.htm
okidoki722
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • tommy heavenlyとTommy february

    両者は同一人物ですよね?前者が後者に転身した事情がなにやら性格的なものにあるらしいのですが調べがつきません。教えてください。

  • 十七か条憲法と日本国憲法

    両者がときどき引き合いに出しながら語られることがあり、 「同じ憲法でも性格は全然違うぞ」 といわれるのを何度も聞きました。 ・前者は役人の心得、後者は国民の最高法規 ・前者はあくまで心得、後者は拘束力のある法律 が、よくよく考えたら、逆に似ている点があると思うのです。 ・両方とも、平和主義 ・両方とも、統治者を縛るもの 違うでしょうか?

  • 理由表現の過去形

    ※ タイトルに関しては、例えば-     現在    現在の理由        忙しい - 忙しいので行けない        - 忙しくて行けない   ~~~~~~~~~~~~~~~    過去     過去の理由   忙しかった- 忙しかったので行けなかった          - 忙しくて行けなかった  ※ 過去の理由表現-前者は形容詞/動詞の両者が過去形                  後者は動詞のみが過去形   つまり、「~くて」の過去形はないわけですが、この「~くて」   とは一体何者なりや?                   

  • ニキビのできる場所と種類って・・

    17歳女です。 小学校6年生ぐらいからにきびができはじめて一時治った時期はあったものの、今はけっこうできて悩んでいる状態です。 私は常に同じ場所ににきびができるわけではなく、二種類に分かれます。 1.頬やこめかみなど 2.眉間や鼻や鼻のまわり、口のまわり、あご そしてこの二種類の場合が入り交じり合うことはないのです。 前者の場所ににきびができている時は、後者の場所にはにきびがまったくない・・といった感じなのです。 ひどさ加減でいったら後者の方で、特に鼻のあたりなんですが白にきびが大量発生するのです(>_<) 前者の方はだいたいいつもの肌状況で、白にきびはほとんどなく軽症の赤にきび(むしろその跡)がちらほらって感じです。こっちの場合はにきびの数が少ないのでそんなに気にならないです。 今現在、後者の状況で、久々に鼻のまわりという場所に白にきびが大量発生しちゃいました・・。 にきびの場所が急に変わるってことはやっぱり何かしら原因があるってことですよね? そこで前者の場合と、後者の場合で、どういう原因が考えられるのか知りたいです。 私が思うに、前者は髪の毛や枕などの外部からの刺激で、後者は食生活やストレスなどが原因だと考えていますが、どうでしょう?? 長い上にわかりづらっくてすいません;; 急に悪化したにきびに悩んでいるのですぐに回答いただけるとうれしいですー。

  • 動詞を連体修飾語にした時の時制について若干の質問です。ご回答お願いします。

    こんにちは。日本語を勉強している者です。 動詞を連体修飾語にした時の時制については、いつも困っています。例えば、「人知を超える存在」と「人知を超えた存在」、どちらの表現も普通に使うのですが、使い分けが微妙に難しいと思います。 後者の「た」は明らかに「存続」の意味を表すのでしょう。つまり、後者は「人知を超える状態の存在」、この状態は今も進行中であることを表していると思います。 自分は、前者も今の状態を表す表現と思いますが、やはり確信が持っていません。前者はよく叙述文の題名に見かけていますが、本文の中にはあまり見かけない気がするのです。 両者の意味は果たして同じでしょうか?両者の使い分けについて教えて頂けませんか。例を挙げて説明すれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 7時10分前に試合が始まるって6:50?

    海外で日本語教えていますが、使っている教科書に「7時10分前に試合が始まる」の意味は6:50に始まるとあったが、わたし的にはどうも変な感じがしてたまりません。 確かに単に7時10分前なら、わたしも6:50分と解釈するだろうが、ここで「に」があったら、7時10分より前っていう感じが強くなってくる気がします。つまり、わたしの中では「7時10分前、試合が始まる」と「7時10分前に、試合が始まる」の解釈は、前者は7:10より前に傾いてるが、後者は6:50分という解釈が圧倒的です。 いったいどうだろうか…迷いますね。

  • よう行かん

    「遠すぎて行かれへん」と「遠すぎてよう行かん」とは少し違う気がします。 標準語で友達との会話で前者は「遠すぎて行けない」と言うと思いますが、後者の「よう行かん」の方を標準語で言うとどうなりますか。

  • 教えてくださいませんか、よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している外国人です。 訂正してくださいませんか。 私はこれを、コンピューターなどにはない、人間の脳のみが有する「ゆとり」だと思う。私がこの場合に使った「ゆとり」とは数学的な意味での「ゆとり」である。すなわち、わずかしかない「いつでもすぐ取り出せる」情報に対比して、実は膨大な量の情報が「すぐ取り出せない」形で脳に蓄積されているという、後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。 質問(1)「後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。」 前者に対する比率が大きい後者のほうを「ゆとり」ということにしている。 こう理解したらいいですか。 もしそういう意味ではなかったら、何の意味ですか。他の日本語で解釈できますか。 いくら読んでも分からないのですが。ご存知の日本人の方に助けてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • 革の種類

     本革シートといっても肌触りが全然違うものがありますよね。どのような行程であの違いが出るのでしょうか?  VWなのですが、パサートとトゥアレグでは全然違う感触の革が使われていました。前者はすべすべした滑らかな感じ、後者は革らしい凹凸があって少々ざらざらした感じでした。一般的にどちらが高級だとか決まっているものなんでしょうか?

  • 「漂流」と「漂泊」の違いは?

    「漂流」と「漂泊」の違いをご説明ください。 「漂流」についてはニュアンスも含め理解できるのですが、 「漂泊」についてきちんとしたイメージが持てません。 (「漂着」との違いははっきり分かります。) 字をそのまま解釈すれば、「漂って流されている」のと 「漂って泊まっている」のとの違いとなり、前者は位置が 動いているのに対し、後者は同じところに浮いているだけと なるのでしょうか?そうだとすると、GPSでも使わないと 両者を区別できないみたいで不思議です!