• 締切済み

gluconate置換?

神経伝達の話で、 ・Cl-とgluconate-が置換 ・Cl-とgluconate-はイオンの大きさが異なるので…… というような内容が出てきたのですが、 肝心の「gluconate」が何なのか、わかりません… 「gluco…」という名前と、色々検索して出てきた「亜鉛gluconate」「カリウムgluonate」という存在などから、 糖の構造のキレート的な物なのかなと思ったのですが… 何者なのでしょうか? また、参考サイトや書物等、ご紹介頂けましたら幸いです。 化学か生物か迷いましたが、元が神経伝達の話なので、生物学の方に質問させていただきました。

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

グルコン酸ionのことです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%85%B8
-ria-
質問者

お礼

お早い回答有難う御座います! グルコン酸の事でしたか 同じアニオンだということは判りますが、何故Cl-と置換されなければならないのかが疑問です。生体内には存在しなさそうですが、、、 まだ勉強の余地はありますが、これに関してもアドバイス頂けましたら有り難いです。

関連するQ&A

  • 置換反応の化学反応式

    次の化学反応式と構造式を教えてください。 置換反応 ・ヘキサンに臭素を加えて振り混ぜ、日光に当てたとき 酸化反応 ・ヘキセンに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えて振り混ぜたとき ・アセチレンに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えたとき

  • 化学の問題

    ()は右上につくイオンの数とします例、Li(1+)=リチウムはプラスがひとつ 塩化カリウムの化学式はKClです でもイオンではKはK(1+)でClはCl(2-)なのにくっつくとK2Clにならないのですか???

  • なぜ、塩化第一銅はセン亜鉛型構造をとるのか?

    Cu+とCl-のイオン半径比は0.55と書いてありましたが、塩化ナトリウム型でなく、セン亜鉛型構造となっていました。 なぜ、塩化第一銅はセン亜鉛型構造をとるのか?

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 錯体の構造とその影響について

    生化学で、炭酸脱水酵素の活性部位にある亜鉛をいろいろな遷移元素(コバルト、銅、マンガン、ニッケル、カドミウム)に置き換えて、その酵素がそれぞれ活性を示すかどうかを調べる実験をしました。置換された酵素が活性を示す要素として、活性部位での金属イオンが形成する錯体の構造が重要な要素みたいなのですが、それぞれの金属がどのような錯体構造を示し、またそれが一体どのように影響するかが今ひとつ分かりません。活性を示した亜鉛とコバルト置換の酵素はテトラヘドラルの形になることは書籍で分かったのですが…。今まで無機化学を学ぶ機会がなかったので錯体は無知で未熟な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 活動電位って何?

    心理学の授業で、生化学を学んでいます。 文型で、生物は詳しくやっていないので、活動電位がよくわかりません。 「筋肉、神経などの神経・組織が興奮した時に生じる電位の変化。細胞膜に埋め込まれたタンパク質が開閉して、イオンの出入りすることで起きる。」というのはわかるのですが、ナトリウムやカリウムがどういう状況になったらどう動くのかというのがわかりません。 結局は浸透圧と同じような感じで、プラスイオンとマイナスイオンの数を同じにしようとしているということなのでしょうか? 色々調べましたが、言葉が難しすぎてわからないので、なるべく簡単に説明していただけたら幸いです。

  • 活動電位、神経伝達物質の放出機構 

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えてください。 興奮の伝達は、シナプス前膜の軸索末端まで、活動電位が到達すると、電位依存性カルシウムチャネルの立体構造が変わり、カルシウムチャネルが開口する。その結果、カルシウムイオンがシナプス前膜の膜内にカルシウムイオンが流入し、シナプス前膜に存在するシナプス小胞から、アセチルコリンなどの神経伝達物質が、エキソサイトーシスで放出されるという一連の流れが存在するかと思います。 ここで、シナプス前膜にカルシウムイオンが流入するとどうして、この刺激が原因で、シナプス小胞の神経伝達物質がエキソサイトーシスが放出されるのでしょうか。 カルシウムイオン流入→神経伝達物質の放出 ここの分子メカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 神経の伝達物質としてアミノ酸が用いられる理由とは?

    生物の情報伝達物質にグルタミン酸なのどのアミノ酸が一部含まれますが、なぜアミノ酸を情報伝達物質に選んだのでしょうか?分子構造的に神経伝達物質として有利な点があるのでしょうか?

  • 化学反応について(置換基のイオン化)

    私の勉強不足ゆえ、質問タイトルが不適切・的外れになっているかもしれませんが、よろしくおねがいします。 p-ニトロフェノールと水酸化カリウム水溶液の組み合わせで反応が起こるか?という問題を解こうとしたときのことです。 一見して反応が起こるかわからなかったので、とりあえず、化学式をかこうとおもいました。 そのときに、p-ニトロフェノールをイオンの形で描く場合、OHとNO2のどちらの置換基をイオン化させてやればよいのかわからなくなってしまいました。 始めは何も考えす、経験則にしたがって、OHをO-としたのですが、NO2がNO3+になることはないのでしょうか? 考えたら気になって仕方がありません。 また、自前の仮説で、「NとOは電気隠性度が近く、ほぼ単結合であるが、OとHは隠性度の差が大きいため離れやすい?」と考えています。この考えは合っていますか? 手持ちの教科書をめくってもなかなかわかりませんでした。 よろしければ、おすすめの化学反応の参考書を紹介してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 容量分析用標準液の見分け方??

    チオシアン酸アンモニウム液は沈殿滴定、過塩素酸液は非水滴定、塩化チタン液、ヨウ素酸カリウム液は酸化還元滴定、亜鉛液とエチレンジアミン四酢酸二水素ナトリウム液はキレート滴定に使うみたいですが、これを見分ける決め手みたいのってありますか??構造式とか・・・。お願いします。