• ベストアンサー

物理ですが、 力学

質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

#7です。 補足に >これってmv´-mv=FΔtですか? と書かれています。 #3の補足には >時間×力でも力積出ますよね mv´-mv(運動量変化)でも力積出ますよね 力積って一体どれだけ公式あるんですか? という文章があります。 #7で説明したと思うのですが理解していただいていないようですね。 もう一度繰り返します。 運動量の変化=力積 力が働くと速度が変わります。衝突が起こると速度が変わりますから力が働いています。接触の最初から接触がなくなるまでずっとです。その力は一定ではありません。衝突の途中で変わります。その力の積み重ねで速度変化が起こるので「力積」と書いています。「積」は積み重ねの意味です。積分と考えてもらっても同じです。(積分の記号を使って表すと∫Fdtです。) 力積の大きさは速度変化から分かります。 力Fは一定でないのですから分かりません。 ただ衝突時間(接触時間)が分かっていると平均の力を出すことは出来ます。それが#7に書いた 力積=平均の力×衝突時間 です。 公式がいくつもあるのではありません。 あなたの書いた式の中のFは平均の力です。衝突の途中ではこのFよりももっと大きな力が働いているはずです。 この問題では一回の衝突の衝突時間は与えられていません。だから一回の衝突の平均の力も分かりません。(mv´-mv=FΔt の式のFもΔtも分からないのです。分かっているのはFΔtの全体なのです。それが左辺です。) 1分間に600回の衝突が起こったということが分かっています。1回当たり0.1秒です。でも一回の衝突に必要な時間はこれよりもずっと短いでしょう。衝突の起こっているときは力が働きますが衝突と衝突の間では力は働きません。 したがって600回分の力積を60秒で割って得られた平均は力の働いているときも働いていないときも合わせた平均です。#7で自動車の平均速度(信号で止まっている時も含めた平均)と同じだと書いたものです。 気体の圧力を考える時は分子の衝突が短い時間間隔で次々と起こります。観測される圧力は分子が壁に当たっている時、当たっていない時を含めた平均になっているだろうというのは気体分子運動論での考え方です。2体の衝突を習っただけでは分からないことです。その考え方を踏まえていますのでいきなり問うのは無理な問題ではないだろうかと書いたのです。どういう意味での平均かが分かるようなヒントになる言葉が必要だと思います。 あなたはFもΔtも分からないということで行き詰ったのではないですか。もしこのFが分かるのであれば1回でも600回での平均でも同じだということになります。だから分けが分からなくなったのではないですか。 回答にある1.0Nという力の大きさは一回の衝突での平均の力よりもかなり小さいはずですね。 部屋の中の空気の分子が1cm^2の断面にぶつかる回数が1秒間でどれくらいになるかを見積もってみるといいかもしれません。分子の速さは空気中を伝わる音速よりも少し速い値で考えるといいでしょう。秒速400mとしましょう。1モルでほぼ22.4Lですから密度は分かります。

その他の回答 (7)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

>時間×力でも力積出ますよね 2つの物体の衝突では 運動量の変化=力積 という関係を考えます。この力積は衝突開始から衝突の終わりまでの力の積み重ねです。力の大きさは衝突の途中で変わります。0から始まって最大値をとりまた0になるはずです。この力がいくらであるかは分かりません。ただ衝突の時間が分かっていると平均の力が分かります。運動量の変化から分かるのは力積だけです。 力積=平均の力×衝突の持続時間 になります。 今の場合はいくつかの球が壁に当たる場合です。 球1つが壁に当たった時に壁の受ける力はいくらかという問には答えることが出来ません。衝突時間が与えられていないので求めることが出来ないのです。 問題は「1分間に600個当たった時の平均の力を求めよ」となっています。 この平均の意味は2つ考えられます。 (1)一回の衝突での平均の力の600回分の平均(回数による平均) (2)球が衝突している時と衝突していない時を1分間均して考えた時の平均の力(断続的な衝突での平均の力・・・時間平均) 多分、質問者様は(1)、(2)でこんがらがっていると思います。 力積を習っただけであれば(1)だと思う可能性が大きいです。 でも(1)は求めることが出来ません。 (2)であるというのが分かるのは気体分子運動論のモデルを踏まえているという場合です。壁にかかる力を圧力であると考えると小球の断続的な衝突を時間で平均するというのが出てきます。(気体の圧力の場合は衝突の位置の違いによる平均も入っています。時間で考えても不連続ですが場所で考えても不連続なんです。) 問題文も今までの回答者様も気体分子運動論で考えている圧力につながる平均の力を考えているというのを前提にしています。でも衝突の所の問題でそれを前提として説明なしというのはよくないです。おまけに小球の質量が10gです。ビー球、パチンコ玉をたくさん当てるというイメージです。 平均の速さの問題にも似たような場面が出てきます。 何回かに分けて走ったり止まったりしている場合です。 (1)走っている時だけの平均    陸上の練習などでトラックを走るのを繰り返している場合です。    この平均は1回目、2回目、・・・と回数で平均しています。 (2)止まっている時も含めた平均    自動車でどこかに旅行する時の平均の速さ。    走っている時の速さが速くても信号で止まったり、渋滞にひっかかったりすると平均の速さは小さくなります。これは全区間の距離を時間で割った平均です。 御質問の文章では衝突回数が600回ということで(1)の試行回数と同じ量が与えられているとも思えるし、1分間ということで(2)と同じ量が与えられているとも思えるのです。 ちょっと高校生には不親切な問題です。

noname#127615
質問者

補足

多分、質問者様は(1)、(2)でこんがらがっていると思います。 力積を習っただけであれば(1)だと思う可能性が大きいです。 でも(1)は求めることが出来ません。 >運動量の変化とかもやりました。仕事とかも 2つの物体の衝突では 運動量の変化=力積 という関係を考えます。 >これってmv´-mv=FΔtですか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

>>>これは物が2つあるから運動量保存が使えるんですね >>>木片と弾丸っていう2つがあります ん? どういう意味なのでしょうか? 「これは物が2つあるから運動量保存が使えるんですね」に対して、YesかNoで答えよ、ということであれば、 1つでも2つでも3つでも・・・1万個・・・でも使えますから、まーYesといえばYesだし、NoといえばNoです。 衝突後は木片と弾丸が合体していますから、 衝突前の弾丸の運動量 + 衝突前の木片の運動量 = 合体したものの運動量 つまり、 2個の運動量の合計 = 1個の運動量 という考え方もできます。 合体したものの質量は、m+M なので、 mv0 + 0 = (m+M)V となりますが、 結局さっきと同じ式になります。 考え方を変えても全く同じ答えが出るところは、物理と数学の共通点です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>> v0: 衝突前の弾丸の速度(=300m/s) って書いてましたが、v0が 衝突前の木片ってやってはダメなんですか? それでもいいんですけど、 私が木片の速度をV0、V にしたのには理由があります。 まず、 2つの物体の質量を文字で表すとき、 重いほうをM、軽いほうをmと書く習慣があります。 私だけがそうしているのではなく、たくさんの人がそうしています。 たとえば、下記の例では、地球の質量をM、リンゴの質量をmと表しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%9C%89%E5%BC%95%E5%8A%9B そして、 Mの速度を v0、v mの速度を V0、V と表すのでは、大文字・小文字の関係がちぐはぐで、わかりにくいです。 ですから、 Mの速度を V0、V mの速度を v0、v としたのです。 m1、m2 と書くよりも、M、m と書くほうが、式の意味がわかりやすいですから、私は好んで、そう書いています。 ついでに一言。 添え字としてゼロをつけた場合には、初期の値を表していることにする、 という習慣があります。 ですから、衝突前の速度を v0、V0 と表しました。 これも、式をわかりやすくする、ちょっとした工夫です。 以上のことは、覚えておいて、常にそう書く習慣にしておくといいですよ。 間違いの防止にもなるはずです。

noname#127615
質問者

補足

これは物が2つあるから運動量保存が使えるんですね 木片と弾丸っていう2つがあります

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

へいっ まいどっ  ^^ >>> >質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 >木片の動き出す速さはいくらになるか 運動量保存の法則ですが、 いまいちわかりません m1v1´+m2v2´=m1v1+m2v2 mとかvとか´とかがわかりません mは質量、vは速度、 そして、質量がm、速度がvであるときの運動量が mv です。 ・・・教科書どおりですね。 ダッシュ記号(’)は、趣味の世界なので、お好きなように。 私だったら、こういう記号が好みです。 m: 弾丸の質量(=0.01kg) M: 木片の質量(=2kg) v0: 衝突前の弾丸の速度(=300m/s) V0: 衝突前の木片の速度(=0m/s) v: 衝突後の弾丸の速度 V: 衝突後の木片の速度(=v) 衝突前の運動量の合計 = mv0 + MV0 衝突後の運動量の合計 = mv + MV 運動量保存の法則より、衝突前後の運動量の合計は等しいので、 mv0 + MV0 = mv + MV 何のことないっしょ? V0=0 であり、 また、 衝突後は弾丸と木片は一体なので、v=V よって、 mv0 + 0 = mV + MV  ↓ mv0 = (m+M)V よって、 V = mv0/(m+M)  = 0.01×300/(0.01+2)  = 1.49 というわけで、まとめますと、 ビフォー mv0 + MV0 アフター mv + MV 運動量保存  mv0 + MV0 = mv + MV です。 衝突前の進行方向と衝突後の進行方向が直線上にある場合は、 このように、超簡単です。

noname#127615
質問者

補足

v0: 衝突前の弾丸の速度(=300m/s) って書いてましたが、v0が 衝突前の木片ってやってはダメなんですか?

回答No.3

>壁の受ける平均の力 = 全力積/時間 = 全運動量変化/時間 = 600*0.1/60 = 1[N] >なんで分母って60にするんですか? 問題文が「球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか」となっていますね。この「1分で」の意味は「1分間で平均する」という意味ですが、1分=60秒なのでそれを分母にする必要があります。力積は力x持続時間なので、力積の合計を与えられた時間範囲で割れば、その時間範囲での平均の力になります。これは[N・s]÷[s] = [N] という単位の関係を見てもわかりますね。 一般に単位の関係式を眺めれば物理法則が理解しやすくなります。

noname#127615
質問者

補足

わかりました そういうことでしたか 一つ前のことの疑問なんですが 時間×力でも力積出ますよね mv´-mv(運動量変化)でも力積出ますよね 力積って一体どれだけ公式あるんですか?

回答No.2

>質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく >衝突による運動量の変化はいくつか 運動量の変化 = 0.01*5 - 0.01*(-5) = 0.01*5 + 0.01*5 = 0.01*10 = 0.1 >球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 壁の受ける平均の力 = 全力積/時間 = 全運動量変化/時間 = 600*0.1/60 = 1[N] >質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 >木片の動き出す速さはいくらになるか 木片の動き出す速さを v' とするとき、運動量の保存則より (2+0.01)*v' = 2*0 + 300*0.01 が成り立つ。これより v' = 3/2.01 ≒ 1.49[m/s] >質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ >この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ 水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事 = 力x移動距離 = 19.6*1.2 = 23.52[J] 重力方向の移動距離はゼロなので重力がした仕事 = 0[J]  >この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 重力 = m・g = 0.2*9.8 なので重力がした仕事 = 0.2*9.8*1.2 = 2.352[J] >この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 重力 = m・g = 0.2*9.8 移動方向が重力の方向と逆なので重力がした仕事 = -0.2*9.8*1.2 = -2.352[J]

noname#127615
質問者

補足

壁の受ける平均の力 = 全力積/時間 = 全運動量変化/時間 = 600*0.1/60 = 1[N] なんで分母って60にするんですか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

お こんばんは。今度は物理ですか。 >>> 質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 運動量は、大きさだけではなく、大きさと方向で一組になっているものです。(つまり、ベクトルです。) 壁に垂直に向かう方向を正とすれば、 当初の運動量は、0.01×5 跳ね返った後は、-0.01×5 運動量の変化は、 -0.01×5 - 0.01×5 = -0.1 跳ね返る方向を正とすれば、 当初の運動量は、-0.01×5 跳ね返った後は、0.01×5 運動量の変化は、 0.01×5 - (-0.01×5) = 0.1 そのほかの問題については丸投げになっちゃっているので、お答えできません。 途中まででも頑張ってみて、どこでつまづいたかを補足してみては。 以上、ご参考になりましたら。

noname#127615
質問者

補足

>質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 >木片の動き出す速さはいくらになるか 運動量保存の法則ですが、 いまいちわかりません m1v1´+m2v2´=m1v1+m2v2 mとかvとか´とかがわかりません

関連するQ&A

  • 物理の力積とか

    速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 0.1(30-(-15))=4.5らしいですが、なぜこの式がバットがボールに与えた力積となるんですか。もしかしたらボールがバットに与えた力積かもしれないですし 静止している質量0.10kgのボールに5Nsの力積を与えると、ボールはどれだけの速度で進んでいくか 0.10(x-0)=5 これはこれでいいんですか? それで50m/sっていう答えで答えは一致します 一直線上を運動している質量5kgの物体を速度を10m/sから-4m/sにするためには、どれだけの力積を加えるとよいか 5(-4-10)=-70で-70Nsになるはずなのに 答え見るとなぜか-消えて普通に70Nsなんですよね 質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか これって0.01(-5-5)だから-1kgm/sじゃないんですか? なぜか1kgm/sになってますが 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 2×0+0.01×300=2×x+0.01×0 でx=1.5なはずがなぜか1.49になってるんですよね 何でこうなるかわかりません

  • 物理の問題の解き方

    大学で物理学を受講したものの、高校で習っていなかった為か、問題が全然解けません。何方かこれらの問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 1.東京でボール投げをしたら80[m]飛んだ。札幌において同じ条件でボールを投げたらどれだけ飛ぶか。 2.地球の半径を6400[km]、地表における重力の加速度を9.8[m/s^2]とする。地表から200[km]の高さにおける重力の加速度を求めなさい。 3.時速36[km]で走っている自動車に一様にブレーキをかけたら、車は回転せず、滑って15[m]直進して停止した。道路は平坦であるとして、ブレーキを踏むことによって自動車に作用した力、タイヤと路面との動摩擦係数を求めよ。ただし、重力加速度は9.8[m/s^2]、自動車の質量は900[kg]とする。 4.速度1[m/s]をもつ質量60[kg]の物体と、速度10[m/s]をもつ質量600[kg]の物体が正面衝突したとする。両物体の反発係数を0.1とするとき、衝突後の両物体の速度と、衝突によって失われたエネルギーを求めよ。 答えは1.79.94[m] 2.9.22[m/s^2] 3.速度…60kgの物体は±10[m/s]、600kgの物体は±8.9[m/s]、損失エネルギー…3267[J]になるそうです。

  • 物理教えてください。

    今日テストがありました。自信がない問題が出たので教えてください。 1.粗い水平面上に置かれ20Kgの物体にひもを結び付け、水平と30度の角をなす向きに200Nの力で引き続けたら物体は50Nの動摩擦力を受けながら水平面上を2m移動した。 (1)物体に働く重力の大きさをもとめよ。 この2択だと思うんですけどどちらですか? 1つ目、普通に物体の重さが20kgだから、20×9.8=196N 2つ目、200Nを分解して、鉛直上向きに100Nの力が働くから9.8×20-100=98N (2)重力がした仕事は? 鉛直に物体が移動していないので、移動距離0m。よって0J (3)面からの垂直抗力がした仕事は? 鉛直に物体が移動していないので、移動距離0m。よって0J 2.糸の長さ0.4mに2kgの重りをつけ、一端を固定し振り子を作る。糸が水平になるようにおもりを持ってくる。そこから物体をはなす(初速度0m/s) (1)物体が最下点までの間に重力がする仕事は? w=9.8×2×0.4  =7.84J (2)物体が糸の最下点に達するまでの間に張力がする仕事は? このもんだいはまったくかりません。 張力は重力と反対にかかるから-7.84Jかなと思って一応書いたのですが・・・ 上記の問題がちょく分からなかったので教えてください。

  • 物理 力学的エネルギーの問題

    問16、ばねに0.20kgの物体をつり下げて静止させたところ、自然長からの伸びは5.0cmであった。次の問いに答えよ。ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。                      (1)、静止した位置で物体がもつ弾性力による位置エネルギーを求めよ。                (2)、このばねから物体を外し、ばねをなめらかで水平な床の上においた。質量0.20kgの物体が    速さ2.0m/sでばねに衝突すると、ばねは最大何cm縮むか。                      この問題の解説を途中式を含め丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 物理の問題なのですが…

    学校の物理の試験対策をしているのですが、解き方がわかりません。解説をどなたかしていただきたいです(>_<) ■質量10gの球が、5.0m/sで壁に当たり、5.0m/sで垂直に跳ね返った。衝突による球の運動量の変化は何kg m/sか。 解答⇒0.1kg m/s

  • 力学についての質問なんですが

    滑らかな水平面に質量2.0kgの小物体が止まっている。この物体を水平面に平行な一定の方向に大きさ6.0Nの力で3秒だけ押した。水平面の先には、落差4.9mの垂直ながけがあり、物体は押し始めてから5秒後に飛び出した。 1、押し始めてから3秒後の物体の位置と速度を答えなさい 2、押し始めて4秒後の物体の位置と速度を答えなさい 3、物体が崖の下の水平面に衝突する時刻を答えなさい 4、物体がゲ家の下の水平面に衝突する位置を答えなさい よろしくお願いします

  • 運動の問題 助けてください

    水平な粗い面の上に10kgの物体を乗せ、30Nの力で水平方向に10秒押したら20m/sの速度になった。 摩擦がなければ加速度はどれほどか この物体に働いた摩擦力は何Nか 面と物体の間の動摩擦係数はいくつか 最初のはma=Fで、10a=30で加速度は3m/s^2って分かるんですが その後の二つが分かりません 答えには10Nと0,10と書いてあります 質量3kgと7kgの二つの物体がそれぞれ6m/sと1m/sで直線上を同じ向きに進んで衝突した。衝突後二つの物体がくっついて動いたとすると、この物体はどの様な向きにどんな速さで進むか これ運動量保存則から2.5m/sっていうのは分かったんですが、 どんな向きって言うのはどんな向きですか? 答えには運動の向きは変わらないって書いてあるんですが、なぜそうなるか分かりません 質量30gの球が20cm/sの速さで壁に垂直に衝突し、14cm/sの速さで跳ね返った。失われた運動エネルギーはいくつか? これは初見なのでまったく分かりません3.06×10^-4らしいです。

  • 物理の問題です

    閲覧ありがとうございます。 いくら考えてもどうしても分からない問題です。なので解説と答えをお願いします。 (1)1.4m/sで右向きに運動していた質量2.6Kgの物体が一様に減速し始め、2.8m移動したところで止まった。物体が受けていた力の大きさFと向きを求めよ。 (2)36km/hの速さで走っていたトラックが急ブレーキをかけて一定の割合で減速し、10mすべって止まった。車輪と地面との間の動摩擦係数μを求めよ。重力加速度の大きさは9.8m/sとする。 (3)水平で滑らかな床に、小球が床面と60°の角をなす方向から衝突し、45°の角をなる方向にはねかえった。小球と床の間の反発係数を求めよ。 (4)一直線上を反対の向きに進む小球A(質量0.050kg 速さ3.0m/s)と小球B(質量0.10kg 速さ2.0m/s)が衝突した後の速さV1、V2(m/s)をそれぞれ求めよ。2球の間の反発係数は0.80とする。 (5)振幅0.50m 周期2.0秒で単振動している物体がある  (ア)物体の速度の大きさVmaxは何m/sか  (イ)物体の加速度の大きさamaxは何m/s^2か 大変だと思いますが、宜しくお願いします。 

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。