• 締切済み

資金繰りと年越し

よくニュースで、「年が越せない」企業が沢山でてくる、という表現がありますが、これは、一種の比喩で使っているのでしょうか? 年が越せないとは、1月を迎えられない→12月中(または年明け直後)に倒産する? という意味にも取れますが、どうして12月が他の月に比べて、問題となるのか教えてください。  年が越せなくて破綻ということは、考えられるのは、12月末の約束手形が決済できない、ということ以外は思いつかないのですが、そんなに、12月末の手形だけ特別に、他の月末の手形よりも落としにくい企業が多い、という意味でしょうか?  経済事情や企業の資金繰り事情に詳しい方いらしたら、この年が越せないの意味を教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

>これは、一種の比喩で使っているのでしょうか? お見込みの通りです。別に企業の資金繰り的に12月に集中して多くなるということはあまりないと思います。 >12月末の手形だけ特別に、他の月末の手形よりも落としにくい企業が多い、という意味でしょうか?  そういうことはあまり聞きませんね。ただしこれから時間が経つにつれて体力の無い企業から破綻していきますから12月末を持って見切っておくかと選択する企業は多少あるかもしれません。 それよりも3月末を持って見切る(清算の方向を決定する)企業のほうが多くなるでしょう。それは企業の決算が3月がほとんどだからです。 もともと日本の慣習で12月に仕事納めをしますがそのときの景気が良くて来年も期待できそうだとなれば「良い年が越せる」、反対にその年の景気が悪くて来年もどうだかなというときは「良い年は越せない」と表現していたのでその名残でしょう。

wise53251
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですね。テレビのニュースなどで、よく聞く言葉だったので不思議に思っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手形払いから振込へ変更した時の資金繰り

    資金繰り表を作成する上で困っている事があります。 ある取引先に対して裏書譲渡手形で支払をしました。 その取引先はその手形を銀行に割引してもらおうとしたのですが、 銀行より断られてしまったそうです。 理由はいろいろあるそうですが、仕方ないので手形を戻してもらいました。 そして手形で支払えなかった分は振込にて対応をしました。 今回の処理は以下の通り (1)支社    / 裏書手形 (2)未払金  / 当座預金 こっから下は月をまたいでいます。 (3)裏書手形 / 受取手形 (4)受取手形 / 未払金 資金繰りを作成する上で(1)は営業収支に入れていたのですが (2)(4)については資金繰りのどこに入れれば良いのか困っています。 その他収入?? どなたかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 親戚の経営する会社の資金繰りが悪化しています

    親戚の経営する企業に、経理補助員として勤務しています。 1年以上前から資金繰りが悪化し、人員を削減、配送センターを閉鎖したりして凌いできました。 今年3月決算で、売上60億円、経常利益220万円、負債総額20億円弱あります。 (経常利益の部分は粉飾していると思います。実際は3千万円弱あると思います。) 今のところ、手形は決済されています。 しかし、銀行からの追加融資は断られました。 別の親戚が経営する系列数社に、架空の売上を作り、総額1億数千万円の運転資金を借り入れさせ回収し、 手当てしています。 そもそも経営が雑で、売掛金の回収も経費の管理もずさんです。 この会社が起死回生する方法はありますか? 万が一倒産するとしたら、一年以内でしょうか? 実は私も小額ではありますが、会社にお金を貸していて、返してもらえなくなる可能性があり、動揺しています。 身の振り方を考えたいと思いますので、どなたかお教えください。

  • 設備資金を手形で支払う

    我が社では3600万の機械設備の代金を手形で支払いました。3年に渡って36枚の手形が毎月100万円づつ決済されるようになっています。 現在このような景気になり経営も厳しくなっていることもあり、もし手形が不渡りになったらという心配があります。 ちょうど銀行から(その手形の件とは関係なく)、国の緊急融資があるので借りませんかという話しが来ています。万が一資金繰りが苦しくなった時のことを考えると、その借入れで手形を買い戻しておいたほうが、何らかの対策の取れる可能性が広がるような気がします。 もし買い戻すことが可能だとすれば、そのほうが良いでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。

  •  麻生ゼミ経営講座「資金繰りって分かるかな?」

     日本国総理大臣(麻生セメント前社長)かく語りき。  つぎの説明では、ボーナスを払うために借入れが必要だそうですが、 毎年5か月分を借りては返しつづけるなんて、ヘンじゃないかな?   ── 簡単に言うと、12月というのは10日ぐらいまでにボーナスを 払わないとならないんですよ。2か月とか、3か月ボーナス払うでしょ。 そうすっと、給与プラス、3か月ですから、4か月分の給料を払わない とならない。売り上げは変わらないわけですから。1月になると、今度 は給与は同じだが、実働はまあ、半分くらい。となると、約1月半の売 り上げを5か月から4か月から5か月、会社としては払うということに なるんです。資金繰りはものすごくきつくなるんですよ。これが中小、 零細企業における実態。そこの資金繰り、これ役所にない感覚ですけど、 この資金繰りというのを理解してない人が多いと思いますけど、これが 払えないから、会社が倒産というのが出てくるというのが、最も避けな きゃいかん。(首相VS記者団) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081022mog00m010038000c.html

  • 倒産の定義について。

    倒産の定義について書かれたページがあります。 http://www.tsr-net.co.jp/topics/teigi/ 倒産とは「債務者の振り出した約束手形(小切手)が不渡りになり銀行取引停止処分になるというのがその典型である。」と書かれてあります。 そこで質問ですが、逆に「約束手形(小切手)を振り出さなければ会社は倒産しない」という事が言えると思うのですが、その考え方に間違いはないでしょうか?(YES,NOでお答え下さい。また何故YES,NOなのかその理由を教えて下さい。) 倒産とは債務者の決定的な経済的破綻をいう、という考え方が根本にあるかとは思いますが、債務者がありとあらゆる手段を講じて将来挽回出来ると本気で考えていれば、破産に近い状況でも倒産はしてないと言えると思います。すなわち極論ですが、債権者に返済が出来ない状況にあって実質は倒産してる様な状況でも、銀行停止処分になっていなければその法人は存続している、まだ倒産じゃない、と言えると思います。 従って、倒産のリスクを大きく減らす為には手形、小切手を振り出さない(扱わない)事が最良である、と思うのですがその考えは間違ってないでしょうか。 手形、小切手を扱わずに企業を運営する。もし返済が滞る事態が発生しても、何とか返済出来る様にあらゆる手段を尽くす。理想としては手形、小切手を扱わずとも資金繰りに窮しない様に企業を運営する事が肝要であると考えます。御指導宜しくお願い致します。

  • 会社の資金繰りについて詳しい方お願いします

    【会社の資金繰りについて】 当方入社したての新人1年生です。 入社した会社が、ちょうど私が入る2年前くらいにコンサルティングが入りました。 経営改革を進め、毎月の全社員参加の会議でも、業績は良くなっていると聞いていました。 渡される資料も、売上高しか書いておらず(当初は私も利益と売上とよくわからなかったので)ずっとプラスが続いているのはいいなぁと思っていました。 ※そのコンサルティングが利益追求はしないと言っていました。 ただ、最近経理の人と仲良くなって、ボソっと言われたのですが 「会社の資金繰りが危ない」「今月の給料払っちゃったら、もう資金がない」と言っていました。 「まさか~」とは思ったのですが、ついに「上層部の人たちの給料来月ナシになった」という事を聞きました。(給与担当している経理から直接聞いたので確実です。) そして、地元のメインバンクもお金を貸してくれず、色々な銀行に頭を下げて融資をお願いしているそうですが、皆断られているみたいです。 (その地元のメインバンクも、最初は協力的だったのに、コンサルが「あいつらは話がわからない」と自分から喧嘩ふっかけて縁切りしたそうです。自分で自慢していました…) 日に何度も上層部で打ち合わせがありましたが、昨日会議で 「日本政策金融公庫から借りれることになった」と聞きました。 そこで質問なんですが… 会社から日本政策金融公庫いわゆる国金からお金を借りるのは大丈夫なのでしょうか?国が経営していると聞きますが、審査基準があいまいだったり、良い話はネットにのっていませんでした。 また、それ以前にどこの銀行も融資してくれないという状況は、会社的にもう倒産寸前なのでしょうか? 上層部の給料がなし(カットではなく完全にナシ)になったと聞いて、自分の給与もなくなるのではと毎日不安です。そうなる前に、もし怪しいのであればすぐ転職活動をしたいと思っています。 その資金繰りの話をしてくれた経理の人は3月いっぱいで辞めます。 コンサルが入ってから、スキルある人がどんどん辞めていってます。 また、そのコンサルは会社の経費で自分の新居の家電やベッドやカーテンを買っています。 これってどうなのかなぁと思いませんか? それとも会社ではよくあることなのでしょうか… 皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思いますので、ご回答お願いいたします。 カテゴリーがよくわからなかったので、財務会計経理の枠に入れさせていただきました。

  • 未上場企業の財務諸表(資金繰り)を知る方法は?

     事情によりサラリーマンを辞め再就職先を探しています。私の年齢でこれという資格もなければ、正社員としての募集は皆無で、すべて契約社員です。  いつ契約を切られるかビクビクしながら仕事をするなら、残り3分の1の人生を賭けてみようくらいの気持ちで、独立開業を考えています。  数ある業種の中から学習塾オーナーを選択し、あるフランチャイズで学習塾を展開している企業に興味を持ちました。ここ数年で加盟者が急激に増えていることは確かですし、教材の内容も私が見る限り完成度は高いようです。しかしながら、資本金や売上高も少なく未上場です。そこで、財務諸表を公開してもらえないかとお願いしたところ、「すべて未公開」との回答でした。企業規模は問題にしていませんし、企業姿勢や理念事態には共感を持っていますが、理想だけでは経営は不可能です。  私の一番の不安は、この企業の資金繰りです。未上場の企業でも株式会社ですので、何らかの方法で情報を開示してもらうことは出来ないものでしょうか?  どんなことでも結構ですので、どなたかご教示いただければ幸いです。 

  • 約束手形が廃止されるそうですが個人生活への影響は?

    約束手形が廃止されるというニュースを耳にしました。 これにより、個人の生活においてはなにか影響はありますか? 手形はもう、あまり使われなくなっているのですかね? ナニワ金融道で手形の裏書きをしたせいで莫大な借金を してしまうというエピソードがあったのですが、 ああいうのももうなくなるんですかね? (´・ω・`) 約束手形、26年めどに廃止 産業界に要請へ―政府方針 2021年02月18日20時36分  政府が、企業間の決済で使われる紙の約束手形について、2026年をめどに事実上廃止するよう産業界に求める方針を固めたことが18日、分かった。約束手形は実際に現金を受け取るまでの期間が長く、中小企業の資金繰りを圧迫しているため、現金での振り込みや電子的な決済手段への移行を促すことで負担軽減を狙う。  政府は約束手形の代わりに、現金振り込みやインターネットバンキング、電子手形などの利用を促す。各業界団体に対しては、約束手形廃止に向けた5年間の自主的な行動計画策定を求める。政府は既に、24年をめどに約束手形の支払期日を60日以内に短縮する方針を決めている。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021801134

  • 手形ジャンプと融資について

    叔父の会社の資金繰りが悪化し、2月20日付の手形(5億円)の ジャンプを要請し、応じてもらいしました。 相手先は30年以上取引のある中堅メーカーです。 ジャンプに応じてくれたばかりでなく、1億円を融資してくれました。 手形には役員7名裏書しています。 叔父は資金繰りが一段落したため、支払いが滞っていたすべての取引先の買掛金を決済し、 遅ればせながら年末の賞与の一部も支給しました。 しかし、社員は会社の将来に危機感を持っており、 3月末に主に営業職が10名ほど退職します。 せっかく資金のめどがついたのに、退職者が続出すれば 納品や集金業務も滞ると思います。 叔父の会社は、この先存続できるのでしょうか? もし倒産したら、手形に裏書した役員たちの処遇はどうなりますか? 「手形ジャンプ」は、社会的な信用を損ねる行為なのですか? もし信用を損ねるとしたら、相手のメーカーは なぜジャンプに応じ、融資までしたのでしょうか? 基本的な質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 手形のジャンプに渡した手形について

    過去にレスがありましたら申し訳ありません。 当社の手形を振り出している取引先に、先々月の手形決済期日1週間前に期日のジャンプを要請して承諾をいただきました その際「先方に差し替える必要があるから」と言われ、差し替え用の同額手形(いつもなら90日期日だったのですが、差し替え用なので30日期日)を渡しました 結果、手形のジャンプは上手くいかず、差し替え用の手形を返してもらわなければならなくなったのですが 資金繰り等で忙しく、また数年来の取引先でしたので「後日会ったときに返してくれれば」と、そのままにしてありました ところが翌月に銀行から連絡があり「同期日で2枚の手形が来ている」と連絡がありました。差し替え用の手形をそのまま取り立てに回したようでした 手形は受け取った側は善意の第三者と聞いているので、仕方が無いと思うのですが、やはりこの場合は2枚とも決済しなければならないのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら御教授ください