• ベストアンサー

古文の読解について

古文の文意がとれません 単語は565で、文法は東進の板野の授業で大分暗記しました 単体の知識なら周りのみんなよりはるかに蓄えてあるのに、まったくとれないのです 言い回しや多義語によって文意を曲げて理解してしまっているようです どういう意識をしながらどういう練習をすればよいでしょうか その他古文全般についてのアドバイスもよろしくお願いします 明青立法中をベースに早稲田・上智を受けようとしていますが、今はセンターの練習をしています いまは25分で30前後の得点ですが、20分で40前後とりたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.2

私も高校時代、古文ができなくてほとほと困りました。 いわゆる教科書の「虎の巻(アンチョコ)」を手にしたのは、古文が最初で最後でした。ところが、学校の先生の授業も、アンチョコそのままだったので(今考えても信じられない!)、結局本質がわからずじまいでした。 私が古文に開眼したのは、予備校に通ってからです。その時にお世話になった講師(2人)の本は、今でも市中に出回っているのですが、いかんせん、書籍には彼らの授業の良さが反映されていないので、授業を聞かずにその本だけを買って勉強しても、身にならないと思います。ですので、推薦できないのが残念です。 この場でお伝えできることは、ひとつだけです。 古文は、現代人にとって外国語のようではありますが、本来日本語であることに間違いはありません。質問者が「単語は覚えた、文法も暗記した」というのですから、これは「渡りに舟」です。 目の前にある古文を、単語レベルに分解して、それを「1対1対応」で現代語に訳してみてください。助詞レベルの単語も、1つも無視することなく、完璧に現代語に「逐語訳」するのです。 もちろん、単語にはいくつかの意味がありますから、そのうちのどれを適用するかに迷うでしょう。しかし、助詞・敬語(二重敬語はそのまま二重の敬語に訳します…「申し上げなさる」とか)まで含めて「完璧に」現代語に変換していくと、自ずと「こう解釈するしかない」という場面設定が見えてきます。 現代では使わなくなった二重敬語などを忠実に訳していくと、その場の人間関係、省略された主語などが、必然的に決まってくるのです。 もちろん、現代では使わない言葉を訳出するのですから、その現代語訳自体は、現在の日本語の常識からはかけ離れた言葉遣いになります。 しかし、そうした言葉遣いが、その当時の日本では使われていたわけです。そのことを明らかにすることが、まさに古文理解の第一歩なのです。たとえば、「る・らる」を尊敬にとるのか自発にとるのか受け身にとるのか、全部あてはめてみるのです。その労力を惜しんではなりません。 「言い回しや多義語によって文意を曲げて理解して」しまうのは、いくつかの可能性があるのに、あなたが無意識のうちに取捨選択してしまい、それがあたっていないから起きてしまう誤訳です。選択肢をすべて平等に、目の前に明らかにすることから始める必要があります。 古文とはいえ言葉なのですから、たとえば「る・らる」が、ここでは尊敬なのか自発なのか云々ということを判断するにあたって、必ず合理的な理由があるはずです。それを確かめないうちに、勝手に自分で意味を決めて訳してしまうと、意味がずれてしまって当然なのです。 逆に、どちらの意味にとっても通用するのであれば、それは、どちらにとっても正解だということです。作者(表現者)の意図がどちらであったかは、この際関係ありません。「表現」というものは、本来そうした性質のものです。最終の意味は受け手によって決められます。 とはいえ、学校の授業レベル、試験レベルでは、「どちらにとることも可能」というような部分を問われることは、基本的にありません。ですから、現代語訳を見ながらでもいいので、徹底的に「古文→現代文への逐語訳」を試してみてください。 きっと、何かが変わってくるはずです。

slap-slap
質問者

お礼

回答ありがとうございます そのことを気をつけて、解いてみると、かなり高得点になりました まだ1題しか解いていないので、確実ではないですが、品詞分解を斜線で区切りながらしていくと、丁寧に逐語訳ができて、正確に読み取れました ありがとうございます! 時間が普段より少し長くかかってしまったので、あとは練習を重ねて短縮できるようにしていきたいです

その他の回答 (1)

回答No.1

単語の知識が相当にあるなら、こんどは助動詞・助詞の意味と用法を 集中的にやってみてはどうでしょう? (単語集って名詞・動詞・形容詞ばっかり載っているイメージがあって・・・ 違ってたらごめんなさい) 助動詞や助詞については、「過去」とか「推量」とか単に意味を分類しているような 本ではなく、どういう語感の言葉であるか、どういう場合に使ったり使わなかったりするか、 という点が詳しく載っているような、加えて用例が豊富な、 しっかりした参考書を備えておかれると良いかと思います。 他の単語にくっついて様々な補助的意味をつけ加えるものなので、 これらに着目しながら読解すれば文意がぐっと取りやすくなるだろうと思います。 活用や接続をこってりやるのも良いです。単純なカン違いが相当減ります。 (文法は熱心にやられたようなので蛇足かもしれませんが) 昔やってた練習で、例文を品詞の単位まで分解してから いちいち文法的説明をつけてまわる、というのがありました。 「め」→助動詞・推量・む・已然形 みたいな感じで。 なぜかわかりませんが、とにかく文が読みやすくなったように思います。 (かなりめんどくさい作業ですけどね^^)

slap-slap
質問者

お礼

回答ありがとうございます 項目として多義語の助動詞の意味も、多くは暗記しています 確かに単語帳には助詞や助動詞は単体では重要なものしか載っていませんね 助詞の方も文法の一環である程度は暗記しています 品詞分解を丁寧にしてみると綺麗に読解できたので、なんとかジレンマから抜け出すことはできました

関連するQ&A

  • 早慶志望で古文壊滅的なんですがどうすれば・・・

    はじめまして、慶応経済、早稲田政経を志望としている者です。 受験科目は慶應が英語、数学、小論。早稲田が英語、数学、国語なんですが早稲田で使う古文が壊滅的です。 しかし過去問を解いていて英数は8~9割、小論は平均ぐらい、現代文7割ぐらいとれていて、正直古文はこのまま若干捨てるくらいの気持ちで行っても合格できそう!?という(甘い?)考えを持っています。 古文の学力はセンター6割(文意はおおよそ把握できる)、早稲田過去問3~4割(文意はなんとなくしかわからず、文法単語で得点するくらいのレベル)ってかんじです。単語は565一応覚えてあとはマドンナ古文常識読んで、授業で本文読むってかんじでそんなに力入れていません。 そこで質問なんですが 1:古文は並みまで持って行って、英数極める 2;古文頑張って、英数は現状維持 のどちらがよいでしょうか? あと古文の勉強法など教えていただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 古文が壊滅的にできません。

    早稲田志望受験生です。 もともと蕁麻疹が出るほど古文が嫌いでしたが、暗記してたくさん触れればできるようになると信じて文法、古文常識、古文単語565、古文上達45、古文上達56、古文ポラリス3、予備校のテキスト20題をそれぞれ15回ずつ音読してみましたが、いざ早稲田の赤本を解いてみると半分ほどしか取れません。 なんだか解釈が理不尽のように感じてしまい復習していて嫌気が刺します。 古文を教えてくれている先生もみんな高圧的で苦手なタイプの方が多くて本当に嫌になりそうです。 配点が低いので他の科目に力を入れたいのですが、早稲田の入試システム(得点調整)を考えるとそうともいかないことも苦しいほどわかっています。 残り2ヶ月、僕は何をすればいいのでしょうか…? 自分ができそうなことは一通りやってみたのですが依然として兆しが見えないので質問してみました。 長文失礼しました。

  • 国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学を教えてください。

    国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学をを教えてください。 国立では、いわゆる東京一工(東大、京大、一橋、東工大)あたりはどうでしょうか? また、私立では早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科)あたりはどうでしょうか? また、マーチ(明青立法中)はどうですか? その他、有力校があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 早稲田と上智の国語について

    現在高校三年生です。 慶應法・経済(古文漢文なし)早稲田の法・社学、上智の法を目指しているのですが、国語が思いっきり足を引っ張っています。 古文も助動詞と敬語は抑えたし、単語も300以上覚えているのですが、イマイチ解釈を間違えてしまい、選択肢を間違えてしまいます。それで、これらの大学向けの古文解釈のための参考書や問題集みたいなものでいいのがあれば教えてください。 また、現代文についてもいいモノを教えてください。 友達は東進の出口汪シリーズがいいとか、代ゼミの田村がいいとか、色々と意見が分かれていて、困っています。 なるべく最近のものでお願いします。 それから、早稲田の現古融合あるいわ現漢融合の問題に対処するためにはどうしたらいいでしょしょうか?

  • 早慶上智GMARCHについて

    こんにちは、現高2の女子です。 そろそろ夏休みも終わりかけて大学受験を考えなきゃな、と思ってきたところです。 そこで、色んな大学の英語の過去問を解いてみました。 早稲田・・・5割7分 青山学院・・・5割程度 センター・・・120点前後 でした。 今回、オープンキャンパスに行き、早稲田と青山学院と慶應で迷っています。 しかし、問題が世界史で、私は少し特殊な学校に通っているので世界史を中学校から今までまったく勉強していません。古文や漢文もやっていません。 そこで、お聞きしたいのですが 1、世界史が一番難しくない大学はどこでしょうか。 2、今の英語力でも早慶上智GMARCHに受かる可能性はあるのでしょうか。 3、おすすめの予備校はありますか?

  • 【困ってます!】東進から早稲田へ

    受験生時代に東進に通っていて、偏差値65以上の大学に通っている方、教えて下さい。 自分は高3で、早稲田(西早稲田キャンパスならどこでも)志望で、昨年から東進に入っています。 現在、山中博のDUNKSHOT ENGLISHと、     出口の驚異の論理力トレーニング     板野のハイパー古文     漢文トレーニング     清水のセンター政経 を受講しています。 あと通期3講座と、講習4コマのユニットが残っています。 現在偏差値50くらいなのですが、ダンクショットのおかげでかなり英語が伸びました。 ダンクの1学期が終わり、2学期の講座に入る前に夏期講習をとったほうがいいとのことで、夏期講習だけ申し込みました。 そしたら、ダンクの冬期講習2つも一緒に勝手にとられてしまいました。(学力POSを見たら入っています。) 今日担任に説明を求めに行ったところ、不在で明日か、明後日東進に行ったときに聞いてみようと思うのですが、どんどんどんどん講座ばっかりとっていてはお金と時間がかかります。 確かに物凄くいい講座ばかりなのですが、ダンクは1学期と2学期と夏期講習だけでいいと友達から聞いた事があります。 正直冬期講習まではとる気はなかったのですが・・・ 担任はあったほうがいいという感じで勝手にとったのかもしれませんが・・・ 最近になり、受験後、東京に一人暮らしなどをしたときにお金がかなりかかるので親がもうこれ以上東進の追加料金は払わないから、ユニットのあまりでやりくりしなさいと言われているので、これは冬期講習2つは想定外でした。 東進に通っていた方で、あと自分はこの残りのユニットで何をとれば合格に近づくでしょうか??? (もちろん問題演習などは自分で買ってきてやってます。) ダンクが終わったらストラテジーと、ロジカルリーリーディングもとったほうがいいと言われていますが、 早稲田しか受験しないので、早稲田に特化した、早慶上智文法・長文をもうとったほうがいいでしょうか? 何方かご回答お願い致します。本当に困っています。お願い致します。

  • 大学の序列化

    受験のときに早慶上智、明青立法中、日東駒専などの 序列化があると思います。しかし、この枠ってすごく 曖昧な気がします。 早稲田の偏差値の低い学部とMARCHの偏差値の高い学部では、 場合によっては早稲田以上になると思います。MARCHにしても 学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともあると思います。 そのような状況で、早慶、MARCHとか序列をするのは 無理があるような気がします。 偏差値についても塾によってまちまちだと思います。 この序列は就職の時に一概に早慶、MARCH、日東駒専などと 大まかに分けられて就職先が決まるのでしょうか? 自分はこの序列自体、時代遅れのような気がします。 早稲田と慶應にしても慶應の方が就職がよかったりと、 大学の序列が機能してないと思います。

  • 古文読解

    主語が省略されてる際に主語が変わるところを判別できません。接続助詞「て」の前後の文は、主語が同じ場合が多いということらしいですが、他に機械的に主語の変化を判別できる方法はありますか?文脈で判断するしかないですか?

  • 古文読解

    思し立てかし 訳:(思い立ちなさいませ) で尊敬の命令形らしいのですが、よくわかりません。 「かし」はどういった働きなんでしょうか?

  • 古文読解

    来年受験する高校3年です。 私は最近、河合から出版されいている『歌で覚える古典文法』という本の助詞という部分までおわり、あとは識別と文学史という単元までです。おそらく3日もあれば終わるでしょう。 そこでこの本が終わったら、もう読解に移っていこうと思います。なので説明が詳しく結構基礎的なところから入試レベルまで持っていってくれる古文読解の参考書を探しています。完璧独学なので説明が詳しいのは欠かせません。 もし知っている方がおられましたらご回答お願い致します。 ちなみに目指しているのはMARCH以上です。