• 締切済み

周波数を求める問題について

ご質問させていただきます。 電気の問題で、下記のような問いがありました。 交流が電源の、コンデンサ0.2μFと、抵抗2.5kΩの直列回路にて、 出力電圧e(抵抗の両端)の位相が、入力電圧eより60°進む入力正弦周波数はいくらか? という問題で、詰まっております。 どなたか、ご教授願いたいです。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

>tan θが√3というのは、 回路のインピーダンスZは Z=R+jX 電流Iは I=E・{R/(R^2+X^2)^0.5+jX/(R^2+X^2)^0.5} 進み60°なので tanθ=X/R=√3 ∴X=R・√3  特に直角三角形で60°30°の辺の比は1:√3:2でよく使うので 覚えておいた方が良いと思います。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

回答No.2です。 >tan θが√3というのはどこから、分かるのでしょうか? tan(60度)がなぜ√3になるかというご質問ですか? 以下の正三角形ABCで、頂点Cから辺ABに降ろした垂線の足をDとすれば、三角形ADCは直角三角形で、頂角∠CAD は60度で、AC = 2、AD = 1 になります。        C       ・│ ・    2 ・  │  ・ 2     ・   │   ・    ・    │     ・  A ─── D ─── B     1      1 ピタゴラスの定理から、AD^2 + DC^2 = AC^2 なので、AC = 2 で AD = 1 なら、DC = √3 になります。 したがって tan(∠CAD) = tan(60度) = DC/AD = √3/1 = √3 になります。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

回答No1ですが間違ってましたので訂正します。 位相が60°(1,2,√3)なので容量性リアクタンスXcは Xc=2500×√3=4330Ω ∴f=10^6/(2・π・C)≒184hz になります。

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恥を覚悟でお聞きしたいのですが、tan θが√3というのは、 どこから、分かるのでしょうか? 確かに、tan 60°=1.7320・・・・、√3 = 1.7320・・・・と同じですが・・・。 よろしければ回答いただきたいです。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

 ┌─┐  │  C  V  ├─  │  R  ↑e  └─┴─ 上の回路で、入力電圧を V [V]、出力電圧を e [V]、コンデンサの静電容量を C [F]、抵抗値を R [Ω] とします。ω を角周波数 [rad/s] = 2*π*f ( f は周波数 [Hz] )としたとき    e/V = R/{ R + 1/( j*ω*C ) }       = j*ω*C*R/( 1 + j*ω*C*R )       = j*ω*C*R*( 1 - j*ω*C*R )/{ 1 + ( ω*C*R )^2 }       = ω*C*R*( ω*C*R + j )/{ 1 + ( ω*C*R )^2 } なので、入力電圧 V 対する出力電圧 e の位相を θ とすれば    tan(θ) = 虚数成分/実数成分 = 1/( ω*C*R ) = 1/( 2*π*f*C*R ) となります。 θ = +60度(位相が60度進む)なら tan(θ) = √3 なので    √3 = 1/( 2*π*f*C*R )    → f = 1/( 2*π*√3*C*R ) C = 0.2E-6 [F] 、R = 2.5E3 [Ω] だから、f = 183.7763 [Hz]

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恥を覚悟でお聞きしたいのですが、tan θが√3というのは、 どこから、分かるのでしょうか? 確かに、tan 60°=1.7320・・・・、√3 = 1.7320・・・・と同じですが・・・。 よろしければ回答いただきたいです。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

位相が60°(1,2,√3)なので容量性リアクタンスXcは Xc=2500/√3=1443.3Ω ∴f=10^6/(2・π・C)=551hz になります。

関連するQ&A

  • 電圧の理論値の計算方法

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加える。交流電圧の周波数fを変化させ、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測すること。という実験で 計測した抵抗器とコンデンサにかかる電圧の理論値の計算方法と値の出し方が全然わかりません。。また交流電圧の周波数が160[Hz]のときに流れる電流の理論値の求め方も教えてください おねがいします。表が分かりにくかったら教えてください f[Hz]| 10 | 20 | 30 | 50 | 70  |100  |160 |200  |300 |500 |700 | ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269|

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共振周波数を求める式の展開の方法について!

    共振周波数の求める式の展開の方法がわからなくて困っています。問題は以下のとおりです。 宜しく、お願いします。 問題1 10[μF]の静電容量と0.352[H]の自己インダクタンスが直列に接続されていた回路の共振周波数いくらか。 問題2 インダクタンス1[H]、静電容量7.04[μF]、抵抗1[Ω]を直列に接続した回路に100Vの正弦波電圧を加えたとき、最大電流の流れるような周波数及び最大電流を求めよ。 以上

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • 周波数と角周波数の問題

    次の問題の解き方が分かりません どうか詳しく教えてください 問)周期が2μsecの正弦波交流の周波数、角周波数を求めよ

  • 周波数の求め方

    正弦波交流電圧eの周波数fを求める問題で e=EmSin314t   の周波数fが50Hzになるのがわかりません。 ωt=2πf=314 ↑に代入すると0.87222Hzになってしまいます。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題です。

    1)100μFのコンデンサに正弦波交流を流し、インピーダンスを測定したら100Ωとなった。 同じ正弦波交流に20mHのコイルを接続するとインピーダンスは何Ωとなるか。 2)5(H)のコイルLに電流I=1+j(A)が流れたとき、Lの端子電圧を求め、更に電流Iと電圧Vをフェーザで 表示し、IとVのベクトル図を書きなさい。但し周波数は(50Hz)とする。 3)E=100√2sinωt (V) (f=50Hz)の交流電圧が、抵抗100(Ω)、容量10/π(μF)の直列回路に加えられたときの合成インピーダンスの値を求め、更に素子を流れる電流および電圧との関係をベクトル図で書きなさい。 4)L,C,Rのうち2種類の素子のみで構成されている二端子回路に100(V) (f=50Hz)の交流電圧を加えたら1+j(A)の電流が流れた。2種類の素子が直列になっているものとしてそれぞれの値を求めよ。 ベクトル図は書けなければいいです。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?