• ベストアンサー

活用形

こないだ期末テストで活用形の問題がでたんですが、 大丈夫?苦しくないか。 の「苦しく」ってところの答えが連用形だったんですが、 なんで「苦しく」のあとは「ない」なのに連用形なんでしょうか? だれか教えてください!! 連用形はマス、タ(ダ)、テ(デ)だと思います 質問が下手ですいません;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.1

「ない」にキモがあります。 「動詞」+「ない」では、その動作の「打ち消し」を表します。 (たとえば、「書く」+「ない」=「書かない」) その時の「ない」は「助詞」で、動詞の「未然形」に付きます。 今回の「苦しくない」は、 「形容詞」+「ない」です。 この場合の「ない」は、それ自体が形容詞(補助形容詞)であり、 形容詞の「連用形」に付いて、その状態の「打ち消し」を表します。 (たとえば、「寒い」+「ない」=「寒くない」) 同じ「ない」でも、品詞の種類が違い、取り付く品詞の種類・活用の形が違うのです。

momoko_19
質問者

お礼

形容詞だからですね!形容詞の「ない」は連用形なんですね! 詳しく説明してくださったんで、よくわかりました! 回答どうもありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.2

すみません!回答に間違いあります! 「動詞」+「ない」の場合の「ない」は、「助詞」ではなく「助動詞」でした。ごめんなさい!!(恥) 「苦しくない」の「ない」は、補助形容詞で、「無い」という状態を表します。  この「ない」は、「前に来ている形容詞の連用形」に付いて、その状態を打ち消します。 ・・・「苦しい」の「連用形・苦しく」に「ない」が付いて「苦しくない」。                        質問者さんのお礼の、「形容詞だからですね!」が、どちら(「苦しく」or「ない」)を指しておられるかわかりません・・・。どちらも形容詞ですので。 「苦しい」という「形容詞」に付いてる「ない」は、「動詞」に付く「ない」とは、 種類が違うということをお間違えなく。 ・形容詞につく「ない」→「(補助)形容詞」 ・動詞につく「ない」→「助動詞」 >形容詞の「ない」は連用形なんですね! ・・・この辺も、私はどうとらえていいか・・・ 形容詞・「ない」の連用形は「なく」 です。 「形容詞に『ない』が付いた場合」は、そのつけられた形容詞は「連用形」です。 ・・・一生懸命、辞書や高校の頃(30年前!)使ってた文法の本で調べたんですが、 まだ間違い・勘違いあるかもしれませんよ! なんせ私ぁ、ただの自動車修理工ですから・・・ でも、好きなんです、国語。 当時は全く古典文法なんてキライだったのに・・・ 質問者さんも、いつか役に立つことがありますよ。 国語や古典。 こんな私がこうして まがりなりにも関われることを嬉しく思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国文法の活用に関する質問

    国文法の活用に関する質問 ・犬がほえている という文の「ほえ」ですが、 「ほえ」ない、「ほえ」ます というようにナイもマスも続けられるのに、活用形は「連用形」になるそうです。 なぜ、「未然形」ではなく、「連用形」なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 活用形について教えてください!!

    (1)ありけり。 (2)ありず、 (3)あり。 (4)ありける。 古典の質問で、「あり」をそれぞれ適当な形に活用させよ。という問題 があります。私は、(1)あり(2)あら(3)あり(4)あり にしたのですが・・・(4)が特にわかりません。 また、それぞれの活用形を答える問題で、(1)連用形(2)未然形(3)終止形(4)連用形 にしたのですが、 昔から古典が苦手で、わからなくて・・本当にすいません。詳しく教えてくださると助かります。

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 古典のテスト勉強

    古典のテスト勉強 今、方丈記をやっているのですが 教科書にのっている、活用についてなのですが いま、「消え」の活用を調べて 「消え」に「ず」をつけて「消えず」にして 「え」だから下2段にして え、え、ゆ、ゆる、ゆれ、えよ にしたのですが、えが二つあるので どれを選べばいいかわかりません 答えは、連用形になっており なぜ連用形かわかりません いつも、ここはとても苦手で困っています わかりやすく、そしてどんなことをすればいいか教えてください 方丈記についても教えてください

  • 古典の問題で分からないところがあります。

    古典の問題で分からないところがあります。 御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。

  • 古典文法~動詞の活用~

    (高校1年でまだ習い始めたばかりなので、解くポイントを教えてください。) 『「生ひたる」の基本形と活用の種類、この場合の活用形を答えよ。』 という問題です。 答えで、基本形は「生ふ」、活用形は「連用形」というのは納得出来るんですが、活用の種類が「ハ行上二段活用」というのがどうも納得いきません。 ハ行上二段活用なので 「生ひ(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふる(時)」「生ふれ(ども)」「生ひよ」 が正しい答えなのだろうと思うのですが、 ハ行四段活用と考えて 「生は(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふ(時)」「生へ(ども)」「生へ」 でも成り立つ気がしてしまいます。(私の勝手な思いこみですが・・) この問題集の答えの解説を見ると『一見四段活用のように見えるが、下に「ず」をつけて「生ひず」とするとイ段音になることから上二段と判断できる。』 とあるのですが、そこで「生はず」じゃダメなの?って気分になってしまいます。 一体、どうしたらしっかりと判断できるのでしょうか?何か判断するポイントがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 形容詞の活用形 

    中学の国文法がわかりません。 楽しく過ごすことができた。の「たのしく」は形容詞で連用形というのはわかるのですが、考え方は、活用形に当てはめて考えないと問題は解けないのでしょうか?「楽しく」の後ろに「過ごす」という体現があるから連体形である。というふうに思っても大丈夫でしょうか?

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

このQ&Aのポイント
  • 両端支持梁における3点荷重のたわみ角とたわみの算出方法について知りたいです。計算ソフトを使用せずに正確な計算方法を教えてください。
  • 1点荷重ならたわみ角とたわみ量の算出方法がわかるのですが、2点以上の荷重の場合については情報が見つかりません。曲げモーメント図から最大曲げモーメントを算出しましたが、その後の計算方法が分かりません。
  • 両端支持梁のたわみ角とたわみ量の算出方法を教えてください。特に3点荷重における計算方法について教示していただけると助かります。
回答を見る