• ベストアンサー

国家試験に利益はあるの?

すべての国家資格の受験料の累計は超とんでもない金額になるかと思いますが、その受験料は純粋にすべて実費でその資格に対する費用だけに使用されているものなのでしょうか? その資格とは関係ない所に利益として渡っていないのでしょうか? 余剰金は繰越で利用するのかそれとも国家予算に計上されるのか? 会計報告等もないし、おまけに資格維持の○年ごとの定期講習なども実費勘定ならあんな15000円とかキリのいい金額にはならないはずだと思いますが、1人当たり50円余剰したとしても蓄積されれば膨大な金額になります。試験の運営自体は財団法人などに委託するのだと思いますが、そこから利益の一部が役人に渡ったりしていないのでしょうか? 受験料の中身は実際どうなっているのでしょう?

noname#84834
noname#84834

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>試験の運営自体は財団法人などに委託するのだと思いますが >そこから利益の一部が役人に渡ったりしていないのでしょうか? 「役人」じゃなく「役員」に渡ってるよ。「財団法人の役員報酬」つまり「給与」って名前でね。 国家試験で「国家が直接運営している試験」は殆ど無く、必ず、どっかの財団法人か特殊法人が運営してるから、実費以外の利益は、運営団体の人件費になってるのが普通。

noname#84834
質問者

お礼

どうも 質問したの忘れてました。。すみません。 資格制度と言うやつがよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 6monaka
  • ベストアンサー率32% (138/422)
回答No.2

いわゆる天下り先の貴重な収入源の一つですので、大勢の現役の役人、国庫に対してはあまり関係ありません。 現役の担当に対しての「便宜」などは交際費、研修協力費、著作物購入等、昔からありますけどね。 先行きの不安から国の補助金より自前の収入を増やす必要が有るみたいで、定期講習や資格の更新を新設する傾向はあるようですが。

noname#84834
質問者

お礼

どうも 質問したの忘れてました。。すみません。 やはり天下りですか 資格制度と言うやつがよくわかりました。 しかし、それだと言い値ですね。 受験料と定期講習・・・ この世界は不況なしですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 累計利益とは?

    累計利益とはなんですか? 詳しい説明お願いします。 途中の損益をすべて合計した最終的な利益..であってますか?  例 1日 利益300円 2日 損益500円 3日 利益800円 4日 損益100円 であれば累計利益は500円ですか? 累計損益についても教えていただけるとありがたいです。

  • 繰越利益剰余金 について

    「繰越利益剰余金 借方残高 100,000円」は「損失」ですか? 「繰越利益剰余金 借方残高 100,000円」は、勘定科目には「利益」と入っていますが 借方なので「繰越損失剰余金」という意味ですか? というか「繰越損失剰余金」という勘定科目はあり得ますか? そもそも「剰余金」は利益という意味合いなのでおかしいですか? 有価証券利息や減価償却累計額のような 資産のマイナスの勘定科目のように 繰越利益剰余金勘定も、純資産のマイナスの勘定科目でしょうか?

  • 工事担任者試験の受験料が高すぎると思う

    春と秋に行われる工事担任者試験と言うものがあります。財団法人日本データ通信協会が行う国家資格です。「基礎」「技術」「法規」の3科目が行われ3科目合計で2時間(各科目40分)の試験です。 それで受験料が¥8,700円です。この受験料がちょっと高すぎると思うのですが、正当な料金かどうかをどこか調査依頼できるところをご存知ないでしょうか。先ほどの3科目ごとに合否がありますが、3科目すべて合格して資格が与えられます。例えば、2科目合格して1科目不合格になった場合、2年以内に不合格になった科目のみ受験し合格すれば、3科目合格となり資格が与えられます。しかし、この不合格の1科目のみ受験する際も受験料として¥8,700円が必要です。 1科目受験の場合、わずか40分の試験で受験料が¥8,700円です。2科目受験でも3科目受験でも受験料は¥8,700円です。誰かが不当に利益を得ていなければ良いのですが、それを明確にし対のです。

  • 難しい国家試験格付けランキング

    色々なご意見があり、みなさんが全ての資格試験の受験をされたというわけではないので中々難しいでしょうが、客観的なランキングにしたいなと思っていますので、みなさんが思う「これは難しい」という順に国家試験の難易度ランキングを教えてください。 ちなみに私は、医師・弁護士・歯科医師かなと思います。

  • 受験資格は、捏造できるもの?   国家資格ってそんなものですか?

    介護福祉士は、介護を主とする職場に何年以上の勤務とかの受験資格があります。 うちの職場は介護を主としていないため、受験できないのですが、 毎年どんどん受験をしています。 それについて、「財団法人社会福祉振興・試験センター」に問い合わせました。 結果として、受験資格はやはり無いとの事。しかし、全職場を調べることは出来ないので、提出された書類を信じる、と言われました。 つまり受験資格が無くても願書に受験資格があると書けばOKということです。 国家資格ってこんなものなんでしょうか? ちなみにうちの職場の名前を伝えましたが、受験センターとしては調べないそうです。 付け加えますが、これまで受験した者は他の条件も満たしていない(通信教育など)ので、不正受験および資格取得は明らかです。

  • 勘定奉行の繰越利益剰余金について

    B/Sで               期首残高    借     貸       残高 繰越利益剰余金   350,000千円   0  135,000千円   485,000千円 と表記されており貸方の135,000千円の金額がどこから来ているか どうやって算出されているかわかりません。 期首残高の350,000千円は前期P/Lの当期未処分利益から来ているのは わかります。 どなたか教えてください。

  • 利益準備金の計算方法に関して

    利益準備金の計算方法についてご教授お願い致します。 [例] 繰越利益剰余金を以下のように配当・処分する。 利益準備金:***** 株主配当金:800円 別途積立金:1,000円 尚、資本金、資本準備金、利益準備金の残高は 10,000円、2,200円、180円としたときの、利益準備金を求めます。 その際に、以下の式を使って算出します。 1. 資本金×1/4 - 利益準備金+資本準備金 2. 配当金×1/10 1は120円 2は80円となり、2の金額を利益準備金として計上します。 [疑問点] 1と2には計算式の意味があり、 1は、資本準備金と利益準備金の合計金額が資本金の1/4に達するまで 積立を行なう金額を示す。 2は、配当金の1/10に達するまでの金額を示す。 今、利益準備金を80円と計上すると、260円となり、 資本準備金と合わせても2,460円となり、 資本金の1/4(2,500円)に達しません。 2の条件だけしか合致しないのですが、 1の条件については無視されるものなのですか。 1と2の条件を両方満たさなければならないと思います。 上記の質問に関して、ご教授の程、お願い致します。

  • 薬剤師国家試験受験資格欠格事由についてお聞きします。

    薬剤師国家試験受験資格欠格事由についてお聞きします。 先日原付で2人乗りをしたところ、違反を切られました。 自動車免許を持っている人間がすべきことではないと深く反省しております。 1点マイナス、5000円の罰金が命じられました。 現在薬学部生なのですが、罰金の支払いを命じられた時点で、受験資格欠格事由に当てはまるのでしょうか。 ということは今回違反をしたため、私に受験資格はなくなってしまったのでしょうか? 調べてもわからなかったので、質問させていただきました。 カテゴリが違うかも知れませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 看護師など国家試験の登録について

    こんにちは、私は准看護師免許取得後、高看(定時制)に進学し2月に国家試験を控えている30歳の女性です。 私には結婚を決めた男性がいて、互いの両親にも紹介し、去年の夏から一緒に暮らしています。 彼の給料形態が来年度から家族手当などの手当てがなくなり、一律の金額になってしまうそうです。今まで、家族手当がもらえていた人はそのまま一律の料金にくみこまれるそうです。そのため今年度中に籍を入れたいと1年前ぐらいからいわれていました。幸い、今年度は私も実習などでほとんど勤務していないので、扶養に入れるとは思うのですが、問題は国家試験なのです。 私たちが国家試験を受けるには、准看護師の資格をもってることが前提なので、学校から苗字、本籍などが変わるなら4、5月には変えて手続きをしないと、何かのトラブルで申し込みができない可能性があると、何度も言われました。じゃあ、12月に国試の申し込みをした後ならいいのかと思って、何気なく教員に御聴きしたところ、「申し込み時と受験時に名前が違うのは駄目。受験資格がなくなる」と言われ、試験が終わったあとならいいとのことでした。 それを信じて3月の頭に籍を入れる予定なのですが、4月に私が今まで、バイトでつとめていた職場に就職することもあり、せっかく彼の扶養に入っても1ヶ月たらずでぬかなければならず、色々な手続きなどで慌しい上に無理があるのでは、と心配しています。 今、彼と住んでいる所は、実家のすぐそばなのですが、准看護師の登録事項に変更があっては、ダメなのかと住民票も移していない状態です。 もし、可能であれば少しでも早くに籍を入れたいのですが、国家試験前に苗字の変更があるのは、大丈夫なのでしょうか?もしくは受験後、合格発表までの間に入籍するのは問題ないのでしょうか?どなたかお分かりになる方がいらしたら教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 利益処分案(計算書)の作成方法

    今回初めての決算で、利益処分案の作成方法の考え方がわかりません。 損益計算書の当期未処分利益の金額を振り分けるということですよね? 当期未処分利益は数十万。 役員賞与や配当は行わない。 と言うことであれば、全てを次期繰越利益にするということで良いのでしょうか? 利益準備金などに振り分ける必要性はあるのでしょうか?また、その振り分けをするか、しないかで、損得することがありますか? 書類の書き方等は本を見ればわかるのですが、基本的な考え方がわからないので、教えてください。 よろしくお願い申し上げますm(__)m

専門家に質問してみよう