- ベストアンサー
- 暇なときにでも
太刀魚の骨のとりかた
太刀魚の背中、胸の方にある骨のとりかたをしりたいのです。 食べるとき、とても食べにくいのです。 焼く前にとる方がいいのでしょうか? 上手な骨の取り方があったら教えてください。
- bokkuri123
- お礼率50% (28/55)
- 回答数3
- 閲覧数1464
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- a-kuma
- ベストアンサー率50% (1122/2211)
太刀魚は骨は太いけど、とりやすいほうの魚だと思いますけどね。 焼いてから食べながらとる方がとりやすいでしょう。 私は、半面を、身の真ん中から端に向けてはさむように身をつまんで食べた後、 背骨と背びれなどの端の骨を取ってから、皿に残ったもう片方の半身を楽しみます。 # 文字では、書きにくいっす (^^;
関連するQ&A
- 太刀魚の骨を無くす(抜く?)方法
お弁当や食堂などでよく口にする太刀魚の塩焼きで、身の表裏があるのになぜか骨が全く無いものがあります。 ぱっと見、ただぶった切っただけに見えて骨が無いのが不思議で、中骨も小骨もありません。 たぶん業務用の食材ですので、なにか特殊な方法を使っているのかなと思っています。 (薬品で溶かすとか、実は3枚におろして骨取ってくっつけるとか?) 不思議に思ったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
関連するQ&A
- 大分で!太刀魚の骨そのまま刺身
2009年3月29日、朝方のテレビで東ちずるさんが 太刀魚のお刺身を、骨つきで召し上がっていました。 とってもおいしそうだったのですが、それを何という 調理法で呼んでいたのか忘れてしまって・・・。 あと、もしご存じでしたら、東京や大分で、そのお刺身を食べれる お店をご存じの方いましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 名産・特産品
- 太刀魚のおなかから石?
カテゴリーまちがっていたらすみません。 先日買ってきた冷凍の太刀魚を今日塩焼きにしました。 そのおなか(?)の中から石のような白い硬いものが3つも出てきたのです。 石のような骨の塊のような1cm弱ぐらいの大きさでした。 初めてみたもので不気味になり太刀魚を食べるのもためらってしまい焼いたのみで食していません。 太った太刀魚にはよくあることなのでしょうか? いったいこれはなんなのでしょうか? どちら様かお分かりになられましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)