• ベストアンサー

忍者・・

漫画やテレビなどの見過ぎかもしれません。それでも真実を知りたいのです。 もうどこまで本当でどこから作り話なのかが分かりません。 忍者って本当にいたんですか? 忍者が持っていたと言う「巻物」も存在したんですか? ここまでは答えも想像できますが、次からの技に関しての質問がすっごく知りたいです。困り度は1ですけど、知りたい度は200くらいです。 火遁の術とか水遁の術とか、本当に使えたのでしょうか? 分身の術とかは? 一跳びで屋根まで届くなんてことも出来たのですか? 手裏剣とか刀は修行でいくらでもうまくなれたかもしれませんが、こういった術、又は技は本当に使えたんでしょうか?それとも話を面白くするためのフィクション? ああ、知りたい!

  • celena
  • お礼率48% (137/281)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

忍者とは、サバイバル術の専門家であり、諜報員であり、ボディガードであり、戦闘員であった人達です。 葉っぱとか地走りとか様々な名称で扱われてきました。 伊賀や甲賀のような忍者の里がありますが、そういった地域で修行を積んだ者達が忍者として時の権力者に傭兵のように、あるいは、代代続けて雇われたようです。 巻物を口に咥えてドロンと消えたり、ガマに化けたりするイメージが強いのは東映映画の影響でしょうか。 術の中には実現不可能なものも多くありますが、一部の術は実行可能です。水の上を歩く水蜘蛛や大凧にのっての移動、水中に長時間身を潜める等。 これは道具と訓練によって可能となります。 一人で一跳びで屋根に届くのは不可能ですが、2人で一人のジャンプの補助をするなどにより、可能となります。 分身は残像現象で起こすことは無理ですが、複数の忍者のチームワークで可能です。 木や壁に隠れたりすることについては、サバイバル術の一つとして、十分に行われていたでしょう。 蛇足ですが、はじめに書いた忍者がガマに変身することの意味ですが、当時の忍者はガマの油(実際には我馬の油で、今の馬油に相当)を手放すことができない職業だったため、両者に深い関係があると考えられた結果のようです。

celena
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 どうもありがとうございます。 やっぱり実現不可能な物は不可能なんですね。 でもやっぱり天井裏とかに忍び込んで暗殺とかしてたと思うと、憧れますね。あ、危ない意味じゃないです。 足が速いと言うのも聞いたことがありますがどれくらい早かったのでしょうか? 一つが解決すれば、またどんどん知りたくなってくる・・・

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

最近聞いた話しです。江戸時代の末期にオランダ人かイギリス人(だったと思う)が馬で飛脚と東海道を競走したことがあり、外国人の方は馬を5回ほど乗りつぶして走ったのにもかかわらず、一人の飛脚と少しの差しかつけることが出来なかったとのことです。その間、飛脚は握り飯と水だけしか食べなかったのが驚異であったと本国に報告したことが記録に残されているとか。 飛脚も、ある意味ではスパイ活動の一翼を担っており、一種の忍者であったと言えるかも知れません。 勿論、忍者も人間ですから、走るのが得意な者、変装して潜入するのが得意な者、暗殺が得意な者‥といろいろな専門家がいたでしょうね。 今のマラソンランナーは100mを17~18秒程度で2時間以上を走りつづけます。この速度は一般人の全力疾走に近い速度ですよね。ひ弱になった現代人でも鍛えれば、このスピードですから、はるかに強く、命をかけていた忍者はもっともっと速かったことが想像できます。 現代に連れてくれば、オリンピックの陸上と体操とアーチェリーと柔道と‥一人で何種目もの金メダルをとれるのかも知れませんね。まさに超人です。

celena
質問者

お礼

それはすごいですね! いやー、人間ってすばらしい。 本物の忍者を見てみたいなあ。 どこかに末裔とかいないですかね。 それにしても長い間付き合って頂いてありがとうございました。 また今度何かあったらよろしくお願いいたします。

  • PapaSan
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

足が速かったのかという新たな疑問ですが、本当に速かったと言うことと、結果的に速かったと言うことの二つに分けられます。 つまり、訓練を積んでいるわけですから、一般の方々よりは、速かったはずです。ですが、それよりも、長距離を走れたと言うことの方が、強いのではないでしょうか。 今でも同じですが、マラソンランナーと、近距離ランナーの速度は、そんなに違いはないはずです。しかし、長距離を休み無く(遅くとも)走れれば、結果的に、相当の早さと感じるはずです。 「忍者」の任務というのは、言ってみれば、地方での仕事が多いと云えます。その結果を、休み無く走り、主君に伝えれば、速いと感じるはずです。 今のように、電話などがないのですから。 一方、馬による伝達の方が速いと思うかもしれませんが、馬では、そう永い時間走れない物です。死んでしまいますから。馬は、伝達より、荷運びに効力を発揮します。 ですから、江戸期でも、長距離の伝達は、馬でなく、飛脚がリレーして運ぶことの方が、使われました。

celena
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 忍者とか侍とかって不思議ですね。 憧れます。

関連するQ&A

  • 「忍者部隊 月光」って知っていますか?

    子供の頃によく見た番組でした。 悪と戦うのに、一応刀を背負って手裏剣を投げるにもかかわらず、なぜかヘルメットを被っていて拳銃も持っている・・・ 忍者と言いながら自衛隊のような身なりで、摩訶不思議な部隊でした。 皆さんは、「忍者部隊 月光」を知っていますか? 忍者部隊ごっこをしたことがありますか?

  • 忍者の真相、時代劇全般

    忍者に限らず、後の創作で真相と言うものが分からなくなってきております。 実際のところは分からないと思うのですが、忍者は手裏剣を人に投げたりしていたのでしょうか?人より高く飛んだりしていたのでしょうか?服部半蔵についても実際は槍術使いというのが本当と言う事ですが、それも分かりません。なぜ忍者という定説になってしまったのかというのをインターネットで調べてみた事がありましたが、忠臣蔵でも真実はテレビで見るよりかなり違っているようです。テレビの影響力というのは凄いのか怖いのか・・・・・。 忍者に限らず、真実を知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 忍者はなぜあんな手裏剣の投げ方をするのか。

    友人と酒を飲みながらなぜかこんな話になってしまいました。 忍者ハットリ君など、劇画の中の忍者は、手裏剣を投げるとき手のひらの上にたくさんの手裏剣を乗せて、それとは反対の手で、あたかも西部劇の早撃ちのような動作で「シュパパッ」と投げ(?)ているのをよく見る。 でも、実際にあんなふうに投げ(?)たら、命中率というか効率が悪いはずだから、考えるまでもなくフィクション、特に劇画の忍者独特の動作のはず。 ところがその後日、このことに尾を引いていた僕は「手裏剣投げるマネしてみて」と突然人に振ってみると、ほとんどの人が、例の動作をするのです。 つまり、虚実はどうあれ「手裏剣」=「例の動作」というイメージがほとんどの人の忍者像にはある。ということでしょう。 ここで「じゃあ、例の動作のイメージをを世間に浸透させたものはなに?」という疑問が浮かんでしまいました。 おそらく、漫画、映画などの作品だと思うのですが。 どなたか、例の動作に一言ある方がいらっしゃったらご意見くださいますでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに僕の個人的調査で数案浮かんでいるのですが、質問を濁さないため黙っています。

  • ナルトの影分身について

    ナルトにでてくる影分身ですが、これについて2つ質問です 1つめ、 影分身は本物が居て、分身を作り出す術だと思うのですが、アニメ、マンガなどでみると、「最後に残った一人」がいつも本物なのはどういうわけでしょうか。 カカシとの修行のときに分身同士でサバイバルをさせるシーンがあったと思うのですが、どう考えても本物しか残らないと思うのです。 それとも、最後に残った一人が本物になる、という分身の術なのでしょうか? 2つめ、 影分身の術はカカシや色々な敵も使えますが、なぜ「禁術の巻物」に書かれていたのでしょうか。 みんなが使えるのなら禁術じゃない気がするのですが・・・ 詳しい方いたらよろしくお願いします

  • 分身の術はいつごろ誰が考え出しのか?

    むかしのまんが「サスケ」などで、分身の術がでてきます。 どう考えても不可能な技なのですが、 これを考えだした人はだれなんでしょうか? 江戸時代の忍者話にあったのか、 それとも昭和になって漫画家が考え出したのか。 この術は日本以外では、考えだされてないのでは、と思えるほどユニークです。 よろしくお願いします。

  • 忍者ハットリくんの映画に合わせて発売されたお茶

    忍者ハットリくんの映画に合わせて発売されたお茶 かなり前ですが、SMAPの香取くんが忍者ハットリくんの 映画をやってた時です。 たぶんそれに合わせてだと思うんですが、お茶が発売されて そのお茶がとても美味しくて当時よく飲んでました。 (ハットリくんの香取くんがCMやってたような気がします) もともと期間限定だったのか、売れなかったからなのか不明ですが 割とすぐにそのお茶はなくなってしまいました。 たしか、ゴマだったか何かの味で、割と香ばしい味でした。 パッケージは黒地にカラフルな手裏剣のような模様が入ってました。 (ヴィトンのマークのような感じ) もう二度と飲めないとは思うんですが、そのお茶の名前と 何味(何のお茶)だったのかが思い出せません。 メーカーも不明です。 もし覚えてる方がいたら教えてください!

  • 元祖(?)脳トレゲームのタイトルがわかりません

    ゲーム機がなんだったのか(スーパーファミコン?セガサターン?)もわかりません。 ジャンルとしてはパズルゲームだと思います。 10種類ぐらいのゲームがあって、 1番印象に残っているのが、 3×3(5×5?)の城の窓に忍者がすごい速さでピカピカ点滅し、 最終的に忍者がどこの間(ま)にいるのかを当てるというゲームがありました。 手裏剣で見事に当たると 「よくわかったな」 と言われ、 外れると 「修行が足りんわ」かなにか言われます。 他には、指揮者が指揮棒を振る順番を覚えて、十字キーで順番を当てる。 シルクハットが3つ並んでいて、すごいスピードでシャッフルされ、 どれに花(?)が入っているのか当てる。 などです。(あと、ボタンを連打して風船を膨らますゲームもあったような…) 元々はゲーセンにあったゲームの移植版です。 メーカーとかまったく覚えていません。 20年ぐらい前のゲームだったと思います。 手がかりはこれぐらいなのですが、タイトルわかりますか?

  • 東京魔人学園外法帖

    剣風帖のように好感度の設定はあるんでしょうか? あるとして、方陣技を使うと好感度が上がるのでしょうか? あと、剣風帖のクリアデータがあると、何かあると聞いたんですが、何があるんでしょうか? あと、戦闘中に戦闘不能になった者がいても、その戦闘中に術かアイテムで復活させれば、戦闘不能にカウントされないんでしょうか?

  • ナルトについて…

    ナルトに出てくるはたけカカシについての質問です。何日か前にでていたジャンプを見たところ、角都が全能の支配者って事でカカシが驚いていました。ふと気付いたんですが、コピー忍者といわれているカカシも全能の支配者なのでは?と。今までの技でも、雷切を使って土遁心中斬首も使って、螺旋丸も使って水遁も水遁 水分身の術 水陣壁 水龍弾 等を使っているのですから。 なのになぜこんなにおどろいているのでしょうか。

  • 朝刊と夕刊の違いについて

    朝刊と夕刊では情報の信頼度に違いがあると聞きました。 ニュースを中心とする朝刊と比べ、夕刊の方が読み物が多く娯楽性が強い、というのが理由のようです。 特に夕刊のコラムはほとんど作り話に近い、と言うのですが、本当でしょうか。 確かにコラムには面白い話が載っていることが多いと思いますが、作り話、フィクションであるのならコラムに載らないのでは、と私は思うのですが・・・。