• ベストアンサー

個人事業主が第三号被保険者になるための条件と限度額

今年から個人事業主として起業し、白色確定申告しようと思っています。 しかし、収入金額から必要経費を引くと、ほとんど儲けが無く、(80万くらい) さらに、保険や基礎控除などの所得控除額を引くと、課税所得額が数万円になりそうです。 そこで、国民年金に対してなのですが サラリーマンである主人の第三号被保険者になれるのでは?と思い、 その「第三号被保険者になるための条件と限度額」を教えていただきたくて、質問させていただきました。 また、それは、「所得金額」で判断されるのか、 そこから所得控除額を引いた「課税所得額」で判断されるのか、 どちらでしょうか。 お詳しい方がおられましたら、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.2

給与の場合は税込み収入で130万以下というのを聞いたことがありますが、 事業所得の場合は、所得金額で130-65=65万 と考えるのが、妥当ではないでしょうか。

chopengin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 夫の会社に問い合わせてもらったところ、夫の健保は、企業名の付く健康保険組合で、 保険の被扶養条件は収入が130万円未満とのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.4

国民年金の被扶養者基準も基本的に年間収入130万以下です。年間所得ではありません。

chopengin
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 事業者の「収入額」とは必要経費もすべて含むのですか?・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

協会(旧・政管)健保と組合健保などの健保によって異なるのは健康保険の扶養であり、第3号被保険者の条件は統一されています。 >サラリーマンである主人の第三号被保険者になれるのでは?と思い、 夫は会社で健康保険と厚生年金に加入しているということですね。 >また、それは、「所得金額」で判断されるのか、 そこから所得控除額を引いた「課税所得額」で判断されるのか、 どちらでしょうか。 事業所得の場合は 収入-経費=所得金額 この所得金額が130万を下回れば第3号被保険者になれます。 ですから質問者の方の場合は >収入金額から必要経費を引くと、ほとんど儲けが無く、(80万くらい) ということなら第3号被保険者になれます。 ちなみにこれでしたら夫が協会(旧・政管)健保でしたら健康保険の扶養にもなれます。

chopengin
質問者

お礼

補足に対するご回答をいただけなかったので、残念です。 ありがとうございました。 閉めさせていただきます。

chopengin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 ご指摘の通り、「夫は会社で健康保険と厚生年金に加入している」です。 つまり、ご回答の「所得金額」が、この130万円未満の場合、第3号被保険者になれるのですね。 また、夫の会社に問い合わせてもらったところ、夫の健保は、企業名の付く健康保険組合で、 保険の被扶養条件は収入が130万円未満とのことです。 そこで、もう数点、ご教授いただきたいのですが、 国民年金の方で「第3号被保険者」と認めていただけた場合、 企業名の付く健康保険組合でも、 自動的に健保のほうも「被扶養者」であると認めていただけるのでしょうか? (その時に健保の方に申し立て書を提出する必要があることは心得ております。) よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 ただ、夫の会社が政府管掌健保であれば、 >また、それは、「所得金額」で判断されるのか… のはずです。 組合管掌健保ならこの限りではありません。 >個人事業主として起業し、白色確定申告しようと… 来年から青色に移行すれば、「所得金額」からさらに「青色申告特別控除」65万円を引いた数字で判断されるかと思います。

chopengin
質問者

お礼

補足に対するご回答がいただけなかったので、残念です。 閉めさせていただきます。 ありがとうございました

chopengin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 夫の会社に問い合わせてもらったところ、夫の健保は、企業名の付く健康保険組合で、 保険の被扶養条件は収入が130万円未満とのことです。 そこで、もう数点、ご教授いただきたいのですが、 この130万円は、確定申告者の場合、「所得金額」があてはまるのでしょうか? また、健保が被扶養者であると認めていただけた場合は、 国民年金の方も自動的に「第三号被保険者」と認めていただけるのでしょうか? (その時に健保の方に申し立て書を提出する必要があることは心得ております。) それと、 青色申告は、白色申告よりかなり複雑な気がするのですが、相違点はどんなところがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主が扶養から外れる限度額は?

    昨年秋よりネット販売(青色申告・複式簿記)を始めました。 今までは普通に配偶者特別控除を受けられたのですが、今後はどのようになるのでしょうか? 夫はサラリーマンなので、会社に今年の私の収入見積額を報告しなければなりません。 それ次第では私が扶養から外れるかどうかになるのですが…。 所得税および、社会保険の両方で、扶養から外れる限度額を教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の扶養について

    個人事業主として開業を考えている者です。 今年(2019年)は収入が少ない見込みなので、会社員の夫(年収900万円)の扶養に入ろうと考えています。 扶養控除の対象になる金額について、下記のどちらが正しいですか? (1)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除65万円)が38万円なら対象 →(例)経費が0円なら、103万円までの収入で扶養控除の対象 (2)課税対象の所得(所得金額-基礎控除38万円-社会保険料控除や医療費控除など諸々の控除)が0円なら対象 →(例)所得金額(収入-経費-青色申告特別控除)が40万円、基礎控除38万円、社会保険料控除が2万円なら、扶養控除の対象 もし(2)で経費が0円の場合は、(1)に比べて2万円多い105万円の収入でも対象となりますよね。 ご回答どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 主婦で個人事業主、非課税となる収入の限度は

    会社員である夫の扶養に入っています。 個人事業主として、仕事をはじめようと思ってます。 (白色申告です) 夫の扶養に入ったままで、かつ、税金を極力支払わないために、収入を調整したいと思っています。 所得税は、基礎控除が38万円。 個人事業税は、事業主控除が290万。 住民税の所得割は、基礎控除33万円。 以上のことから、総収入から必要経費を差し引いた「所得」が、33万円を超えなければ、妻である私は、非課税となるのでしょうか? 住民税の均等割については、33万以下の所得でも支払う義務があるのでしょうか? また、サラリーマンの妻として、年金も払わなくていいのは、妻がパートさんの場合と個人事業主である場合とでは、妻の収入の額に差がありますか? 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 個人事業主の所得証明方法

    個人事業主です。 収入が多いとの事で、児童手当と乳児医療証の対象から外されました。 課税証明書では、総所得金額しか記載が無く、総所得金額だけを見ると支給対象外になりますが、実際の所得は経費を引いた額になるので、支給対象になると思っています。 例えば総所得金額1000万➖必要経費800万🟰所得200万みたいな感じです。 課税証明書で判断されると、このような方は皆さん対象外になるのは不利なのでは?と思っています。 個人事業主の所得を証明するのは確定申告書を見せるしかないって事でしょうか? 個人事業主の方はみんなどのように所得を証明してるのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。

  • 一人親方の個人事業主(鳶)って・・・・

    意見を求められますが、はっきりとした事がわからず助言出来ずにいます。皆さんのご意見聞かせて下さい!! 個人事業主の場合・・・・・・年間所得(利益)=総売上げ-必要経費 課税所得=総売上げ-必要経費-各種控除 ですよね。しかし、個人事業主の場合必要経費がどの位かは様々で、サラリーマンでいう給与所得控除の様に決まっていませんよね。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)年間所得が377万円以上、扶養2人、妻は青色専従者、所得税が16万円以上と言う事だけで、大体の年間所得はわかるものでしょうか?? (2)個人事業主で従業員は雇わず、バイトで・・というのは、どういう事でしょうか?従業員を雇う程の余裕はないのは儲かっていないのでしょうか? (3)妻は青色専従者ですがその他で収入を得たい様ですが、青色専従者から外れてもどの位稼げば損のないのでしょうか?商工会からはそのままでいいんじゃないかと言われるそうです。 個人事業主の経費は実際に使ったお金であって控除されても、サラリーマンの給与所得控除分は実際にはそんなに使っていないのが現状です。 サラリーマンの年間所得500万=個人事業主の年収(利益)だとしても、手元に残るお金はサラリーマンの方が断然多いと感じます。 どうでしょうか?

  • 個人事業主の生命保険控除について教えてください

    個人事業主で確定申告(白色)をする際に 国税庁の確定申告書作成コーナーで入力してプリントしたもので 申告しています。 控除の欄を記入する際に 保険会社から来た生命保険料控除証明書の申告上の留意点を見ると 「個人事業主がご契約者で、保険料を必要経費に計上している場合は 控除対象にはなりません。」 と書かれています。 国税庁の http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1141.htm で生命保険料の控除額の上限は5万円だと思っていたのですが 個人事業主が保険料を必要経費で計上することで 全額経費として認められる場合があるのでしょうか。 ネットで検索すると 個人事業主自身の契約の場合は経費で落とせないと税法上きまっていると 書かれているHPがあるのですが 個人事業主自身の契約という意味が良く理解できないのです。 個人事業主でも経費で落とせる種類の契約があるのか それとも契約者の名義の問題なのでしょうか。 事業の代表者として契約すれば経費になるというようなことが あるのでしょうか。 どのような契約の場合に経費計上できるのか教えてください。

  • 住宅ローンの限度額について教えてください。

    建築業を営んでいる友達から、住宅ローンでいくらぐらい借入れできるか?と相談を受けました。 サラリーマンの場合は、税込み年収の5倍? までが融資限度額だと思うのですが、自営業の場合は、確定申告書の所得金額の合計に対して、何倍か、が限度額になると思っていたので、友達にそう告げました。 ところが、後日、知り合いに聞いたところ、「自営業の場合は、申告書の右上にある、所得から差し引かれる控除額を引いた、【課税される所得金額】が、年収になる」と言われました。。。。 そうなんでしょうか? また、最近、金利は上がり気味んあおで、固定型にしておいた方がいい、と言われました。 今は金利が低いので、変動金利の方がいい、と私は思うのですが、どうなんでしょうか? アドバイスいただければ、助かります。宜しくお願いします。

  • 個人事業主の生活費の計上方法について・・・

    今年で3回目の青色申告者です。 過去2年につきましては、所得が少なかったので、家族の扶養となって来ました。 ▼そこで、お忙しい時期に恐縮ですが、数点お聞かせ下さい。 1)個人事業主の給与は経費として認められませんが、生活費を事業主貸として出金した場合、事業所得から差し引いても良いでしょうか? 良い場合は、限度額・割合などが存在するかお教え下さい。 2)個人事業主の給与は経費として認められず、尚かつ上記のように差し引くことが出来なければ、前年度の繰越金として「貸借対照表」の資産(使えないお金)だけが毎年増えて行くことになります。 個人事業主はどのように生活費を計上・捻出すれば良いかお教え下さい。 3)合計所得金額が38万円以下でないと扶養親族にはなれないことと存じますが、青色申告の控除額を差し引いた金額が38万円以下になれば宜しいでしょうか? それとも、控除額を差し引く前の金額が38万円になる必要があるのでしょうか? お忙しい時期に申し訳ございません。 他にもアドバイスがございましたら、ご伝授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の確定申告、税金

    税務署に相談したのですがよくわからず、こちらで質問させて頂く事にしましたのでよろしくお願い致します。 個人事業主として2社と業務委託契約を結び、毎月一定金額である75万円の収入があるのですが(源泉徴収はされておりません)ほぼ人件費としての収入の為、控除できる経費は交通費、通信費、交際費、光熱費、国民保険、年金等しかなく、仮に1年単位で計算すると900万円/年が収入金額で、控除できる額が基礎控除額含めて150万円/年とすると、900-150=750万円が年間所得となり、平成19年度の所得税算式によると750万円×0.23-636,000円≒109万円が所得税となり実質手取り金額は750万円-109万円=641万円となります。 一方、サラリーマンだった時の平成18年度は給与収入として約900万円/年でしたので個人事業主としての金額とほぼ同じで、手取り額を計算すると約670万円でしたがそのうちの所得税は約65万円でした。 個人事業主で所得税を65万円にするには、900-360=540万円×0.2-427,500円≒65万円になりますので実質手取りは540万円-65万円=475万円になってしまいます。 質問は上記の計算であっているかと、もし間違いがなければなぜサラリーマンと個人事業主でここまで所得税の金額に差が出てしまうのか、そういう制度や税率だからと言ってしまえばそれまでですが、個人事業主としてやられてきた諸先輩方はこの格差について何も不満に思わなかったのかが不思議に感じたので教えて下さい。

  • 「個人事業主で国民年金第3号の妻」の確定申告

    無知ですみません。教えて頂きたいことがあります。 私は国民年金第三号被保険者で、保険と年金だけ控除されています。 (夫はサラリーマン、協会けんぽ加入者です。) 長い間、給与所得者として年間収入130万未満で、稼いできました。 ですが去年(H23年)はじめに1か月半分(→10~18万)給与を受け取った後に退職いたしました。 その後は在宅で個人事業主(といっても業務委託のようなもの)をしており、今年の収入は190万位でした。 大元の会社からは支払調書が送られてきて、確定申告して下さいねということでした。 計算したところ経費は70~80万くらいあったので、おそらく所得は110万ぐらいです。 レシートなどは残しています。 夫の年末調整では、 国民年金第3号として私の所得の記入もしました。 給与収入と、経費を引いた事業者収入の金額を両方書き、130万未満になりました。 そのため国民年金第3号で大丈夫だと認識していました。 確定申告でも、同じように書き、白色で、申告書Bと収支内訳書を提出しようと思っていました。 ですが今、不安になってきました。(遅いですが、、) 経費が多すぎると言われないか、合算で本当にこれで130万未満になるのか?等… また、給与のほかに事業者収入があって、それが20万未満なら申告の必要はないと聞きますが、逆の私のような場合(事業者収入の他に給与が20万未満ある)は、どちらの申告も必須なのでしょうか?等… 後で勧告されるのは嫌なのでしっかりやりたいのですが、私のような状況が、周囲でもネット上でもあまりなく、調べられないので質問いたしました。

インク残量表示の不具合?
このQ&Aのポイント
  • 印刷時、画面に表示されるインク残量表示がおかしいかもしれません。
  • それなりにたくさん残っていると表示されていたインクが、突然がくっと減ったように表示されます。
  • 普段ほとんど印刷しないのですが、そんなに使っていなくても急に減ることはありますか
回答を見る