• 締切済み

武家・公家の四字熟語

初めまして。いきなりですが、下記についてご質問させて頂きます。 武家発祥の四字熟語・公家発祥の四字熟語はあるのでしょうか? (応仁の乱、平安時代などでは無い言葉を捜しています。現代の言葉で言えば純情可憐の様に四字熟語として使用されている言葉でおねがい致します。) それぞれ分けて調べてはいるのですが、中々見つかりません。 どなたかお詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?? 参考になるHP等もあればご一緒に教えて頂けたら幸いです。 大変困っております。皆様、何卒ご返答宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

No.2です。  メールを見てなくて遅れました。 公卿など由来で現在もよく使う、四字熟語は見当たりません。   死語みたいなもので 「衣冠束帯」 「有職故実 ゆうそくこじつ」、平安後期(朝廷)から室町時代(武家)にかけて、かたまった礼式  はありますが。    

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

あまり回答がないようなので、 「三日天下」 明智光秀の本能寺の変から。 「旗幟鮮明 きしせんめい」 合戦の旗印から。  どちらにつくか迷わず決める。 「難攻不落」 陥落しない城。   口説き落とせぬ娘。 「天下無敵」など。

nnnbbbi081
質問者

補足

教えて頂き本当に有難う御座います。 ご返答が少なかったので、困っていたところだったんです。 知らない言葉がほとんどでした。 本当に有難う御座いました。 お答え頂いていながが申し訳ありませんが、もう一点ご質問させて頂けないでしょうか?? 今度は逆に公家・貴族発祥の四字熟語はどの様な四字熟語が御座いますでしょうか?? ご返答いただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

とりあえず王道から 「一所懸命」 武士がその在所に命をかけるということで。 現在の一生懸命はこれが変化したものかな。 武家発祥の言葉ですね。

nnnbbbi081
質問者

お礼

有難う御座います。 字体が変わっているんですね! どうお調べれば、武士・公家の発祥なのか学べるのでしょうか?? インターネットで、「武士発祥 四字熟語」「公家発祥 四字熟語」 などで検索したり、本の中を探したりしてみるのですが、みつから無いんです。 もし、良かったら何かアドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 公家社会の消長。

    明治2年、華族制度ができたとき、公家137家が華族になっています。 こんなに「お公家さん」がいたのですね。 奈良・平安時代から続いている家だけではないでしょうから、家数の増減(鎌倉時代、室町時代、江戸時代に増えたとか減ったとか)と、その理由を教えてください。 武家政権の時代を巧みに生き抜いて、なかなかどしぶとい、という印象です。 よろしくお願いします。 「華族」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

  • 公家言葉

    時代劇を見ていると、たまに唐突に 「~しません」 と、現代語のような言葉を聞くことがあります。 お公家さんのセリフのような印象があるのですが、 これはいわゆる公家言葉の一つでしょうか? もしそうならば、現代語の「否定の断定の文末表現」は、 公家言葉が入って共通語になったと言えるかもしれませ ん。ーーーこれは、真か偽か。

  • 公家や宮家の女性の一人称

    武家女性の一人称というと「妾(わらわ)」が一般的だったと思うのですが、 公家女性の一人称はどのようなものだったのでしょうか? 公家言葉というと「まろ」が思い浮かぶのですが、これはどちらかというと 男性の一人称のように思います。 京都弁なので「うち」とか「わて」なども使われていたのでしょうか。 時代によって変遷していると思うのですが、主に近世の言葉に興味がありますが、 他の時代でもどのように呼んでいたのか知りたいです

  • 公家の入江家の姓が誕生したのは西暦何年ごろの事か?

    公家の入江家の“入江”という姓が誕生したのは、西暦何年ごろの事なのでしょうか? 公家の “入江家” の “入江” という姓は、西暦何年ごろに誕生した姓なのでしょうか? 戦国時代よりも後でしょうか、前でしょうか? 『公家の入江家において、家系図が応仁の乱などの戦国時代の争乱で焼けたりして無くなってしまった。』という事は、あり得るのでしょうか? 公家の入江家の入江という姓は、西暦何年ごろに誕生した姓なのかを教えてください。

  • 出来る四字熟語2つは何?

    パズル雑誌の1つなのですが・・・ 下記の8つの漢字に1つ漢字を組み合わせて2字熟語を作る。 その、組み合わせた9つの漢字を組み合わせて 四字熟語を2つ作る・・・ というものなのですが、どこかで間違えているようで困っています。 まず、下記が8つの漢字です 1:終 連 論 束 果 末 締 凍 2:縫 接 戦 併 格 宿 融 会 3:発 閑 乱 文 歩 策 分 解 4:採 召 約 金 積 中 群 文 5:偶 算 値 字 列 珠 奇 小 6:甚 盛 根 局 将 工 拡 雄 7:劇 星 栗 塊 地 体 浦 集 8:共 賛 心 時 化 情 協 混 9:乖 分 宮 脱 緑 婚 隔 背 例えば・・・ 1なら「結」という漢字で終結、連結、結論・・・ のようになります。 そこで、今の考えが 1:結 2:合 3:一 4:集 5:数 6:大 7:球 8:同 9:離 ですが、四字熟語が2つ出来ず・・・何が違うのだろう? という状態になっています。

  • 四字熟語・ことわざを探しています

    下記の意味を持つ四字熟語・ことわざを探しています。 「お互いに助け合い、励ましあう。またお互いが目標を達成できるように責任を持ち合う」という意味を持った言葉を探しています。 ※責任を持ち合うというのは相手が目標が達成できるように助けたり励ましたり、時には注意をしたりするということです。ここで言う相手は親友などとても近い関係の人です。 私なりに考えてみたところ「切磋琢磨」「相互扶助」などがありました。ですがぴったりの言葉が見つかりません。 ことわざや四字熟語に詳しい方でもしご存知でしたら教えてください。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 改過自新に似た意味の、こんな四字熟語はないですか?

    下記のような意味の四字熟語はありますか? 「これまでのやり方を見直し、柔軟な姿勢で新しいやり方に変えていくこと」 調べていて、「改過自新」が近いと思ったのですが、 年賀状に載せたいので、押し付けがましくなく、 自分から~ではなく、世の中全体が変わっていくような‥。 そんな都合のいい言葉があればぜひ教えていただきたいです! 四字熟語でなくても、字数が少ない言葉であるばいいのですが。 宜しくお願いします!! 年賀状作文例:新しい年が○○への一歩となりますように。 ちなみに改過自新の意味はこれです。(goo辞書) 自分の過ちを改めて、新たに再出発すること。過ちを改めて心を入れかえること。▽「改過」は過ちを改めること。「自新」は自分で態度や心などを一新する意。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 豊臣と姓

    関白秀吉が朝廷から、平安時代以来の新しい姓を賜ったとききます。 この豊臣という姓はどれくらいの格だったんでしょう? たとえば、公家でもっとも高い家格の五摂家と比べたりしたら上か下かとか。それとも近衛の養子の新姓だから、残っていたら六摂家になったとか? というか、朝廷の扱い的には秀吉は公家なんでしょうか。(姓をもらったから) また、五摂家(近衛など)はみな藤原氏からわかれたものとききましたが、するとみな武家と同じように(平信長、源家康など)本名は藤原と称したのでしょうか?