• ベストアンサー

多角形の面積について

数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • REGZI
  • お礼率27% (36/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

文部科学省の学習指導要領で三角形や長方形の面積は小学校4年生で教えることになっていて、文部省から「小学校学習指導要領解説の算数編」が発行され、それをもとに教科書が作られ、文部科学省が教科書検定で合格させた教科書だけが採用されるため質問のような用語の使い方に統一されているのだと思います。教育現場の混乱を避けるために統一されているのでしょう。 教えられる小学生からみれば、先生や学校や教科書や参考書や問題集によって面積公式で使われる用語が異なるのは困るでしょうね。 一般人の常識とはかけ離れたところで、面積の式での用語の使い方が細かく指定したり、統一表現を使うように指導がされている結果でしょう。 一般人にとっては、同じ意味なら、どの用語を使っても良いし、(たて)×(横)も(横)×(たて)もどちらでも良いでしょう。三角形の面積も 「(高さ)×(底辺)÷2」でも 「(底辺)×(高さ)÷2」でも 「(底辺の長さ)×(高さ)÷2」でも 良いとは思いますが、小学生にとってはテストや問題集の□の穴埋め問題の解答を作るときには、どの言葉を使うかが重要な意味を持ちますね(○か×かにされますから)。 本当は多彩な表現が許され、意味が同じなら○をつける柔軟性のある、ゆとり教育が行われる方が望ましい気がします。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/080216/002.pdf
REGZI
質問者

お礼

>意味が同じなら○をつける柔軟性のある… そう!それ! しかしながら意味が同じなのに、どうして「たて×よこ」としているのか、ですっ! 長方形の次に学習する面積ってのは三角形です。しかも面積の導き方は長方形の半分だから(対角線で切る)、と言う導き方をしています。 だったら! ハナから「よこ×たて」の方が思考が交錯せずに済むはずっ! なのになぜ??? もしかしたら2年生まで戻って「九九」の原理から考えなければいけないんでしょうか…?道は遠い…。

その他の回答 (3)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.4

あくまでも私の感覚ですが… ・なぜ「たて×横」なのか? 一番感覚的にわかりやすいからです。多少図が斜めになっていても長方形には(計算に使う上での)たての辺と横の辺しかないので間違えようがありません。確かに底辺×高さでもいいですが、底辺という言葉はちょっとかっこいい反面ちょっとコムズカシイ印象を与えます。高さは別にいいと思うんですけど。 ・なぜ「底辺×高さ」なのか? これは上と逆の理由です。つまり、三角形や平行四辺形には(問題設定上)底辺にも高さにもなれない辺が存在するので、図形がぐるっとまわって「たて」と言われるとどこのことかわからなくなってしまいます。 ・なぜ公式では「横×たて」「高さ×底辺」ではないのか? …語呂がいいからではないでしょうか?(苦笑) 感覚的で申し訳ないです。参考になれば幸いです。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.2

回答としては 小学生に教える場合、 長方形はたての辺と高さは必ず一致しますが 三角形は高さと一辺が一致するとは限りません そこで、長方形はこっち辺の長さとこっちの辺の長さを掛けると 面積が出るよ、のほうが簡単でしょ。 では、こっちの辺てどれ? 縦の線だよ、です。 もう一方は? 横の線だよ、です。 だから縦×横なのです。 また、その図が傾いていても小学生なら縦といえばわかるし 横といえばもう一方の辺のことだ、とわかるでしょ。 三角形は高さが必ずしも一辺と一致しないから 縦とは言わず高さになります。 そして「底辺」という言葉を使うのは 「よこ」といってしまうと図が傾いていた場合どれが横なのかわからないでしょだから高さに対しての線という意味で「底辺」と使うんですよ。そうすりゃ高さがどれで底辺がどれだかわかるでしょ。 あえて言えばそうなります。 しかし、あなたの質問に対して私が先生なら 「小理屈こねてねーで、勉強しろ!」 ですね。 言わせてもらうと、 そんなことどうだっていいことで 大事なのはその面積が出ればいいんです。 長方形と三角形で言い方が違う・・ だからどうしたの?面積でないの?といいたくなりますが・・。 自分でわかっていればいいことです。 たとえば自分で勝手に高さを「柱」、 よこを「梁」と思っていたっていんです。 面積が出れば。 まぁ、どうでもいいことに質問する方が ここの質問に結構多いですが なにが大事なのかをよく考え、 何でも小理屈こねるのはあまり良くないと思いますよ。

REGZI
質問者

お礼

うーん、別に勉強していないつもりはないんですけど…。 pixisさんが言うとおりだと思うのです。 結局できればいいんです。○もらえれば。 でも、おっしゃるとおり、何が大事かってのを考えてみた時に、 面積が出せる事が大事ではない気がするのです。 だって、面積出せてもあんまり生活には使わないので。 (ケーキ分けたり、紙切ったりする場合のほとんどは正確さを求められないんで。感覚?見た目?みたいな。) 結局は「底辺×高さ」(平行四辺形)の様に、最初から「たて」とか、「よこ」とか言う言葉を使わなければ混乱しなくて済むんじゃないか、 でもそうじゃないのには何か意味があるんじゃないか、それを知りたいな。と言う素朴な疑問です。 ぶっちゃけ、僕は、こうして考える事の方が大切な事のような気がします。 お気に障ったら、ですが…、 どちらかというと、小理屈をこねているのはそちらのような…。この疑問に答えられないから…ですかね? あああっ!すいませんっ!!m(__)m

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

しきたりです

REGZI
質問者

お礼

目からウロコっ! …と言いたいところですが、数式(公式)言葉で教えている以上は何か意味があると思うのですが…。 とどのつまり、「たて×よこ」ってのを何で最初から「底辺×高さ」としないのか、が知りたい訳なんです。

関連するQ&A

  • なぜ長方形はたて×よこなの?

    平行四辺形の面積の公式では底辺×高さ、三角形では底辺×高さ÷2なのに、なぜ長方形は、底辺や高さという言葉を使わずたて×よこなのでしょうか。また、なぜたてが初めにきて横ではないのでしょうか。

  • 面積比

    周りの長さが等しいA,B2つの長方形があります。この長方形のたてと横の長さの比はAが5:13 、Bが8:19です。 長方形AとBの面積比を求めなさい。 解説よろしくおねがいします。 答えは585:608です。

  • 面積についての質問です

    A,B,C 3人がそれぞれ長方形の土地を持っている。Bの土地はAの土地より横が4m、たてが6m長いので面積はAより256平方m広く、Cの土地は横がBと同じで、たてがAより10m短いので面積はAより128平方mせまい。Aの土地のたてと横の長さは? という問題なのですが、まずAの土地の横をxm、たての長さをym、面積をz平方mとして    たて    横   面積  B:y+6   x+4  z+256  C:y-10  x+4  z-128 としたところまではできたのですがここから連立方程式を立てようとしたがうまくいかず、ここからの計算がどうしていいのかわかりません。基礎の問題とは思いますがご回答の方ぜひお願いいたします。

  • 面積と辺の長さの計算

    義務教育レベルの算数の計算を教えてください! 面積と縦横の比率がわかっています。(長方形です) この場合の縦・横の長さ(何メートル)の割り出しかた教えてください。 ちなみに 面積255平米 縦:横=2:1です。

  • 数学 面積の問題

    数学 面積の問題 縦12cm、横16cmの長方形を対角線で折った時、重なる部分の面積 の求め方を教えてください。

  • 座標から求める面積

    こんにちわ。中三受験生です。 関数の問題とかで「座標から求める面積」って感じの問題がありますよね。そのときに数学の先生から簡単な方法を教えてもらいました。 例題 A(0,0)B(2,4)C(6,0)から成り立っている三角形ABCの面積を求めよ。 っていう問題だったら 1、たてにABCAという順番(最初の座標を必ず最後にもう一度)で書く 2、斜めに掛けていき、下に縦の和を書く 3、左右の大きいほうから小さいほうを引き、2で割る  (0,0) 0(2,4)0 24(6,0)0 0(0,0)0 ---------- 24   0 24-0=24 24÷2=12 A.12cm2 ということなのですが、、、何でこうなるのか不思議です!!私や友達の塾の先生や新しく来た数学の先生では誰もわかりませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。 ※たてに並べる順番は、ABCの順番でなくても良いですが四角形や五角形などはある点から右、もしくは左回りでなくてはいけません。 ※どんな多角形でも必ず2で割ります。

  • 面積の違いについて

    とても簡単なことのようでお恥ずかしいのですが、 わかる方、是非お教えください。 例えば縦が2cm、横が6cmの長方形があるとします。 この長方形の面積は 2*6で12平方センチメートルということになると思います。 それとは別に、縦4cm、横が4cmの正方形があるとします。 この正方形の面積は 4*4で16平方センチメートルということになると思います。 ここで疑問なのですが、上記二つの図形の外周は共に16cmです。 ということは同じ1本の紐でできているとも考えられます。 それなのに面積が異なってしまうのは何故なのでしょうか? 遠い昔、数学の先生に教えてもらった記憶があるのですが、 すっかり忘れてしまいました。 ご存じの方、是非お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円の面積 小学校で、どう教わりましたか?

    昭和40年代に小学校へ入学して卒業した世代の者です 小学校で円の面積は次のように教わった記憶があります。 ・円を中心から細かく分割する ・半径に添って切って、扇形のギザギザ状態にする ・それを二分割して、ギザギザを合わせてくっつける ・ギザギザを物凄く細かく細かくすると、長方形になる ・長方形の高さは、円の半径 ・長方形の底辺は、円周の半分なので、直径×円周率(3.14)÷2 ・円を長方形化したので、長方形の面積が円の面積 ・長方形の面積は、底辺×高さなので、半径×直径×円周率(3.14)÷2 ・直径÷2=半径なので、式を整理すると ※ 円の面積=半径×半径×円周率(3.14) 以上、こんな感じでした 小学生時代は何だかインチキ臭いなぁ(笑)と思いましたが、正確な数学的な円の面積は、高校生になって積分を教わるまで知りませんでしたが… 皆さんは、小学生時代に、どう教わりましたか? 年代も一緒に教えて頂けると幸いです また、現代はどう教えているのかも別途お願いします

  • 長方形の面積から辺の長さを求める方法

    長方形の面積から辺の長さを求める方法 たとえば今、長方形の面積500平方ミリメートルで、その縦横の辺の比は縦3対横4であるとします。 この時の縦横の辺の長さ(ミリメートル)を求める公式を教えて下さい。 私の用途では、面積はいつも変わりますが3対4の比率は変わりませんので、公式を知っておきたいと思っています。 「数学」と言えないほど簡単なことなのでしょうけど、私にはどうしても公式が作れません。 ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 2次方程式の応用

    周の長さが40cmの長方形について次の問いに答えなさい。 (1)たての長さがXcmとするとき、横に長さをXを用いて表しなさい。 (2)面積が96cm2のとき、たての長さを求めなさい。ただし、たての長さは    横の長さよりも長いとする。式と計算過程も書きなさい。