• ベストアンサー

特許・実用新案などについて

特許権、実用新案権、商標権、意匠権等についてそれぞれわかりやすく教えてもらえませんか。 それと、全く幼稚且つ素人的な質問で恐縮なのですが、発明した物については、特にそれが大きな発明品であればなおさら特許権を取得しておくほうが企業にとってメリットは大きいと思うのですが、例えば自動車・携帯電話・洗濯機・屋根瓦・ストロー・などなどひとつの企業が独占してるわけではないですよね。これはなぜでしょうか?特許が認められないのですか?それとも日本の発明品でないからですか?特許権を取得することによって何かデメリットがあるからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w-yamaz
  • ベストアンサー率43% (35/81)
回答No.3

保護対象はそれぞれ  特許権=発明(自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの)  実用新案権=考案(自然法則を利用した技術的思想の創作)  商標権=商標(文字、図形、記号又はそれらの結合、それらと色彩との結        合であって商品・役務に使用するもの)  意匠権=意匠(物品の形状・模様・色彩又はこれらの結合であって、視覚      を通じて美感を起こさせるもの) となっています。    なお、特許と実用新案の違いは#1の方が述べられている通りですが、その他に、実用新案の保護対象は「物品の形状・構造・組み合わせに係る」ものに限定されている点があります。従って、例えば化学物質などの発明は特許権を取得することはできますが実用新案権を取得することはできないということになります。それから、実用新案権は「無審査登録制度」と言って、実用新案登録するための要件を備えているかどうかを審査しないで登録する制度を取っています。(その代わり、実用新案権を行使して損害賠償を請求する、といった場合には権利行使をする側に一定の制約が伴います。)  2番目のご質問ですが、特許権を取得するためには特許法に定められた要件をクリアしなくてはなりません。その要件の代表的なものとして「新規性」と「進歩性」が挙げられます。  「新規性」というのh#2の方が回答されているように、特許出願前に既知になってしまったものは特許を取れない、というものです。  そして「進歩性」というのは、「既知になっているものから、その分野の専門家が容易に考え出すことができる程度のものは特許をとれない」というものです。従って、「新製品」だからと言って、特許を取れるとは限らないということになります。  何故このような要件が課されているか?というと、もともと特許法の趣旨が「新しい技術を開示する代わりに一定期間の保護を与える=開示された技術をもとに更なる研究開発を促進し、産業の発達につなげる」というものだからです。つまり、産業の発達に貢献しうるような優れた技術でないものに徒に保護を与えても権利者以外の人がその製品を作れなくなることで却って産業の発達につながらなくなってしまうのですね。    最後に、特許権を取得するほうがメリットが大きいか?というのもケースバイケースです。特許出願をすると、その内容が出願から1年6ヶ月後には公開(特許庁から「公開公報」という形で出されます)されてしまいます。また、特許権を取れてもその保護は出願日から20年で終わってしまい、その後は誰がその発明を実施するのも自由、ということになります。ですから技術の内容や企業の戦略によっては、特許を出願せずにいわゆる「企業秘密」として管理する場合があります。NTTのテレホンカードなどは偽造を防止するためにあえて特許出願をしなかった、と聞いたことがあります。

-oujisama-
質問者

お礼

大変詳しくそれでいてわかり易い説明ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

ちょっと、抜けている情報の捕捉ばかりに。 まず、特許、実用新案、意匠と商標の基本的な違い・・ 前者は創作物を保護し、後者は選択物の保護です。 つまり、発明、考案、意匠は創作的な価値を持っています。 そこで、一定期間独占的な実施権をあたえることで創作者に その価値の回収をさせることで、創作を奨励するわけです。 また、一定期間後はその創作的価値もなくなるため、 だれにでも自由に実施ができる様になります。 >一定期間とは  特許で原則出願から20年、実用新案で出願から6年  意匠で登録から15年になります。 これに対し、商標は特に創作的な価値があるわけではなく、 使用によりその商標に商業的な「信用」という価値がつくわけです。 つまり、使用すればするほど価値はあがるわけです。 そこで、商標権には存続期間の更新制度があり、 更新を行えば、いつまでも使えるわけです。 ということで、特許発明であったものも時をへればただの技術情報です。 いつまでも保護されるわけではなく、みんなに公開されるわけです。 すでに回答がなされているように、古い情報は最初から保護されないのと 保護される期間に終わりが有ることによりみんなが実施出来るのです。 あと、発明場所は特許の保護には関係がありません。 外国人であっても日本国内の法令に従い、 日本国内の特許権が取得できます。 特許取得のデメリットは主に公開性にありますが・・ 取得費用にもあるかもしれません。 個人的発明家などは費用がかさむが故に出願を絞らざるえないということも。

  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.2

特許は特にそうですが「既知のものは対象にならない」という制限があります。つまり、特許を取る前に発表(発売)してしまうと、それでは特許は取れません。 それと「特許」の閉塞性を嫌う人もいる、ということですね。特許により数十年、寡占化が行われることを、防ぐために、あえて特許出願をせずに公表してしまう、という研究者(発明者)が、過去は大勢いたということもあります。

-oujisama-
質問者

お礼

なるほど。 発明者個人の実益よりも社会性を重視するケースも多いということでしょうか。 ありがとうございました。

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

発明をしたとき、それが大発明であれば特許、小発明であれば実用新案に該当します。 商標権というのは、社名や商品名に与えられます。 意匠権は、すぐれたデザインに与えられます。 携帯電話は、電話がだんだん小さくなっていった結果、携帯電話になったと考えるとわかりやすいと思います。ご存知のように、電話はグラハム-ベルさんの特許です。それを大勢の人が少しずつ改良を加えて小さくなっていったのですから、携帯電話は○○さんの発明とはいえないわけです。 特許権を得ることによって、その発明を最高20年間独占することができますが、発明の内容が公になってしまうのがデメリットです。どうしてもその発明を企業秘密にしておきたい場合は、あえて特許申請をしないことがあります。

-oujisama-
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許と実用新案なら、特許の方が良い?

    もし特許が廃止になって、実用新案に吸収すると、ドーなりますか?発明業界からすれば、些細な制度変更かと思うのですが? 実用新案権も排他的独占権で、これがあれば十分では?手続き簡単で審査費用は安いし、出願から権利化が早いそうだし。 特許にするか実用新案にするか、発明者は選べます。でも、人気があるのは特許です。その理由は、金儲けを考えると特許の方が有利だからですか? 国益を重視して発明者の利益が2の次なら、特許は廃止にするべきですか?

  • 特許なのか実用新案なのか?

    今ある発明をしまして 特許庁のサイトを見る限りだと 無の物から発明した場合は特許で 既存の物を使用しての発明は実用新案ということが書かれていました 例えば自転車を鍵なしで開錠する発明をした場合 自転車をいう既存の物を使用してるので実用新案になるのでしょうか? すみませんがご教授くださいませ。

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。

  • 特許権と実用新案権について

    いつも皆様にはお世話になっております。 現在「職務発明」に関する社内規程を作成しているのですが、特許権と実用新案権でわからなくなりましたので、ご質問します。私は特許と実用新案を分けて考えていたのですが、上司の一人から「現行、実用新案は特許に含まれているのではないか?」と指摘がありました。一括りの権利と認識した方がよいのでしょうか?

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 特許・実用新案

    特許・実用新案で進歩性がないとする発明の類型について簡単(列挙)に教えて下さい。 また、出願公開制度の重要なてんについてもお願いします。

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 実用新案と特許の違いは何??

    実用新案と特許は何が違うのでしょうか。 他社が作ろうとしている製品は、 弊社が取得している実用新案に 抵触する可能性があります。 特許と同様に、 実用新案に抵触している事を理由として 他社の製品を差し止めることは可能ですか?? 実用新案を取得している製品は 法の保護に値するのでしょうか。 お忙しい中、大変申し訳ございません。 恐れ入りますが、ご回答をお願いいたします。

  • この場合は、特許?実用新案?でしょうか

    以前に、技術的に全く複雑でなく、確実に実用新案だというものを 申請の参考書を見て、自分で実用新案申請したことがあります。 下記のような場合、どのように考えたらいいのでしょうか。 質問の内容を書いてください今までになく、効果的に起きられる画期的な枕を発明したとします。 バイブレーション目覚まし枕とします。 この場合、実用新案、特許、どちらの申請をしたらいいのでしょうか? (1)枕に内蔵したバイブレーションユニットの振動によって、 快適に高い確率で起きられるとします。 (2)設定時刻に、バイブレーションユニットが振動します。 (3)また、内蔵したバイブレーションユニットは、 枕の洗濯を考え、枕から着脱できるように考えられています。 バイブレーションによって起床する枕が存在しないとして考えます。 ●バイブレーションによって起床する枕が、 画期的に効果的な発明だった場合、特許申請するものなのでしょうか? ●特許の場合は技術的にうんぬん~、ということがあるので、 バイブレーションユニットの基盤や回路の部分を特許申請するのでしょうか? ●実地や統計をとって割り出した、効果的な振動の数値があったとして、そのデータを特許申請するのでしょうか? ●それとも、バイブレーションで起床するという仕組みの案という、実用新案申請でしょうか? バイブレーションで起床する仕組みは、技術的に複雑でも何でもないので特許申請とは思わないのですが。 ●(3)のユニットを着脱できる様になっている、というのは、実用新案でしょうか? (3)の機能は、実用新案、特許に関わらず、 バイブレーション目覚まし枕の申請の説明文章に含めてしまえば、別申請は必要ないと思いますが。

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

専門家に質問してみよう