• 締切済み

出生死滅過程についての質問です。

大学の授業で出生死滅過程のレポートが出たらしいのですが、その日だけ休んでしまい解き方が全くわからないんです。 ですので、簡単な問題な気はしますが教えていただけると嬉しいです。 このレポートを出さないと単位が出ないらしいので(涙 問い 出生死滅過程において定常解のとき (λ+μ)Pk=λPk-1+μPk+1 λP0=μP1 P0+P1+…+Pk=1 っていう式が成り立つ中で、これを解いて、P0、P1、Pk を求めろ。 というものです。 金曜までに提出しないといけないらしいのでできれば明日までに返事いただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

詳細釣り合い条件 を使えば、まじめに3項間漸化式を解くのよりずっと楽に求められます。 けど、授業休んでて知らない&時間もない、ってことなら、#2さんのように高校の知識で地道に解くしかないかな。 詳細釣り合い条件とは、出生死滅過程、定常解では、 λPk=μPk+1 全てのkについて成り立つという定理です。 λP0=μP1 が成り立つのはすでに問題文に条件として与えられてますが、これが、実は、(k=0だけではなくて)全てのkで成り立つということです。 「詳細釣り合い」で検索しても、いいページがでてこないですね。日本語Wikipediaの記述はいまいちですし。教科書をみてください。

yamuimo
質問者

お礼

そういう条件があるんですか。 教えていただきありがとうございます。 この授業は教科書はなくて配布資料でいつも授業を行なっているんですよ。 ですので、そのとき休んだためそこだけ資料がなくて困っていたんです(汗

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

その課題には、出生死滅過程の方程式も、定常解の条件も、何の関係もない。 ただ、三項間漸化式を解くだけだ。 (λ+μ) P[k] = λ P[k-1] + μ P[k+1] を線型漸化式と見て、解けば、 P[k] が、k と P[0] と P[1] を含む式で表される。 λ P[0] = μ P[1] を使えば、そこから P[1] が消去できる。 そうして出来た P[k] の一般項を表す式を、 P[0] + P[1] + … + P[n] = 1 へ代入すれば、P[0] についての方程式が得られる。 P[0] を求めて、一般項の式へ戻してやればオシマイ。 ひたすら計算すべし。

yamuimo
質問者

お礼

漸化式ですか!!! 言葉の難しさでわからないとお手上げしてしまっていました。 少し頑張ってみます。 わざわざありがとうございました。

  • ushioni
  • ベストアンサー率24% (14/58)
回答No.1

以下、自信ないけど、それでもよければ。 少し眺めてると λP[n]=μP[n+1] になることに気づくので、 P[k]=P[0]*(λ/μ)^k てことは、 ΣP[n]=P[0]Σ(λ/μ)^n=P[0]*{1-(λ/μ)^(k+1)}/{1-(λ/μ)}=1 だから P[0]={1-(λ/μ)}/{1-(λ/μ)^(k+1)} P[1]はP[0]のλ/μ倍、P[k]はP[0]の(λ/μ)^k倍だから代入して終了。 まちがってたらごめん。

yamuimo
質問者

お礼

わざわざ解いていただきありがとうございます。 これを見ながら自分でも理解していきたいと思います。

関連するQ&A

  • スーパーマーケットの流通過程等について(商学の授業で)

    商学の授業で自分でひとつテーマを決め、それについての流通の過程でも需要や供給についてでもいいからレポート(論文)にまとめるという、課題が出ました。(ちなみに商学とは縁の薄い英語科です・・涙) 私はスーパーマーケットの流通についてまとめる事にして、レポートを作成してるのですが、資料がなかなか見つかりません。ネットでも図書館でも。。 もしそのようなHPや参考文献など詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか??

  • 確率過程の出生死滅過程

    確率過程の出生死滅過程 現在確率過程の本を輪読しているのですがその中で出生死滅過程というのがありました。 そこでこの出生死滅過程について詳しく、そしてわかりやすく書かれている参考書やwebページなどありましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱に関する質問です。

    非定常熱伝導の実験に関して、ものすごく初歩的な質問です。 授業で  p・Cp・ΔxΔyΔz・ΔT/Δt=・・・ という式を突然黒板に書かれたのですが、 この式って何を表しているのですか?  単位から考えてみると、熱量・・・ですか??? そんなこともわからずに実験やってるのか!?って感じですよね。 お恥ずかしい限りです。 お願いします。

  • 月の公転の速さ

    はじめまして、初めて質問させてもらいます。 今回、物理学のレポートを書くことになったのですが、この問題が解らずにいます。 お手数ながら その解と、どうしてその解になるのかの解説 の回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。 問) 月は地球の周りを公転している。公転軌道を円であるとして、 公転の速さを求めよ。ただし、単位を[m/s]とする。

  • 単位制の高校でやること。

    単位制の学校に通おうと思っています。 そこで分からないので教えてください。 ・単位制高校は毎日授業があるので通信みたいにレポート提出などは無いのでしょうか? または通信制と同じくらい(または通信よりは少なく)あるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マルコフ過程の定常状態を利用しての確率問題について

    1匹のハツカネズミがリング形の円形籠内に入れられている。籠は通路で連結された3つの仕切り1,2,3をもっている。ハツカネズミは1時間に2回、仕切り1から仕切り2へ行き、1から3へ4回行く。また、2から1へ6回、2から3へ4回行く、最後に3から1へ3回、3から2へ1回行くことが実験的に長期にわたり観察されている。ハツカネズミはt=0で仕切り1にいることが観察された。15分の終りに、ハツカネズミが仕切り1にいる確率はいくらか。 連続マルコフ過程に対する微分方程式は dP1/dt=-6P1+6P2+3P3, dP2/dt=2P1-10P2+P3, dP3/dt=4P1+4P2-4P3 で、 定常状態確率は平衡方程式をといて、P1(∞)=3/8,P2(∞)=1/8,およびP3(∞)=1/2となる。 ここまでは理解できますが、これから先が良く解りません。 係数行列の特性根はつぎの方程式を満たす: {{-6 - r, 2, 4},{6, -10 - r, 4},{3, 1, -4 - r}} = 0  これよりr=0,-8,および-12が得られる。 この辺りの計算の仕方は出来ますが、以降不明な事ばかりです。 それゆえ、過程に対する微分方程式の解はつぎの形をとる: P1(t)=3/8+A1e^-8t +A2e^-12t P2(t)=1/8+B1e^-8t +B2e^-12t P3(t)=1/2+(-A1-B1)e^-8t +(-A2-B2)e^-12t この式はどの様な導出過程から現れるのかお教え下さい。 第3方程式の係数は、すべてのtの値に対し、P1(t)+P2(t)+P3(t)=1を満たすようでなければならないことに注意せよ。 もし、P1(t),P2(t),およびP3(t)に対するこの解を、いま3微分方程式のどれかの1つに代入する、たとえば、初めの式に代入すれば、定数間のつぎの関係式が得られる: -8A1e^-8t -12A2e^-12t = -6A1e^-8t -6A2e^-12t +6B1e^-8t +6B2e^-12t +3(-A1-B1)e^-8t +3(-A2-B2)e^-12t この関係式の具体的な導出過程をお教え下さい。 それゆえ、e^-8tとe^-12tとの係数を等しく置くと、つぎの2つの方程式が展開される: -8A1=-6A1+6B1-3A1-3B1 -12A2=-6A2+6B2-3A2-3B2 そこで、B1=A1/3およびB2=-A2が得られる。 何故e^-8tとe^-12tとの係数を等しく置くと2つの方程式に出来るのか具体的な導出過程をお教え下さい。また、何故e^-8tとe^-12tとの係数を等しく置く事が良いのかお教え下さい。 他の2方程式に代入しなくて、1つの微分方程式に代入するだけで十分である。これは理論から示唆されていた。もちろん、その理由は、3定数がすでに定常状態値として決定されているということである。そして、これらの値は系を満たす。 そこで、この特殊なマルコフ過程の微分方程式の解は、 P1(t)=3/8+A1e^-8t +A2e^-12t P2(t)=1/8+A1/3 e^-8t -A2e^-12t P3(t)=1/2-4A1/3 e^-8t である。 任意の定数の正しい個数がいま存在し、これらの定数は、初期条件P1(0)=1,P2(0)=0,P3(0)=0から、1=3/8 +A1+A2,および0=1/8 +A1/3 -A2を満たすように、決定されなければならない。これらより、A1=3/8およびA2=2/8が得られる。 A1=3/8、A2=2/8は式を計算して求める事は出来ますが、どの様な事を言っているのか解りません。お教え下さい。(この初期条件を代入するなりした?その導出過程を丁寧に示して下さい。) 微分方程式と境界条件を満たす最終解は P1(t)=3/8+(3/8)e^-8t +(2/8)e^-12t P2(t)=1/8+(1/8) e^-8t -(2/8)e^-12t P3(t)=1/2-(1/2) e^-8t である。そこで、ハツカネズミが、t=1/4において1にいる確率は P1(1/4)=3/8+(3/8)e^-2 +(2/8)e^-3 =(1/8)3e^3+3e+2/e^3で約0.44である。 最後は単に数値を代入しているだけのようなので解ります。

  • 物理学「熱」

    ある大学の編入試験の問題での質問です!  シリンダー内に閉じ込められた1molの理想気体がある。最初、気体の圧力はp1,体積はV1,温度はT1であった。この後以下の過程を続けて行った。 (1)温度をT1に保ったまま圧力を徐々に減らし、気体を体積V1からV2まで膨張させる。 (2)外部との熱の出入りをたち、気体を体積V2からV3まで膨張させる。その結果、温度はT2となった。ここで、気体定数をRとし、定圧比熱Cpと定積比熱Cvの比、Cp/Cvをγとして以下の問いに答えよ。なお、物理量にはSI単位系が使われているものとし、単位には留意しなくてよい。 問1 p1,V1およびT1の間に成り立つ関係を記せ。 問2 過程(1)のような等温過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問3 過程(2)のような断熱過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問4 過程(1)および過程(2)において理想気体が外部になす仕事を求めよ。 自分で解いたところ、 問1 p1V1=RT1 問2 pV=一定 問3 p(v^γ)=一定 となりました。 今回お聞きしたいのは問4についてです。 過程(1)では定温変化なので、 ΔU=Q+W 0=Q-W となると思うのですが、Qが分かってないために解くことができませんでした。また、P-V図の面積で考えてみましたが、定温変化なので曲線になっているため、うまくいきませんでした。 長くなりましたが、問4についてのアドバイスをどなたかよろしくお願いします。

  • レポート・・・(緊急!!)

    「尾張国郡司百姓等解文23条」について何か2000字、レポートを書けという課題が出たんですが、何かいいテーマはないでしょうか??明日提出なんです。 困ってます。だれか教えて下さい!!

  • 大学レポートでページ順序を間違えた場合

    大学生です レポートを提出する際、間違ってレポートの乱丁してしまった恐れがあるのですが、 その場合は不可が確定してしまいますでしょうか(レポート一発で単位の決める授業です) もしその場合、提出期限は過ぎてしまっているのですが乱丁を教授に指摘することは可能でしょうか? 一生懸命書いた自信のあるレポートだったため残念です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電流計の必要性?

    授業のレポートの課題で電流計と電圧計がなぜ回路に 必要なのか!というのがでました! 学校の図書館で調べてたら本がありすぎてわかりません どうか、今週の木まで解答を返してもらえないでしょうか? 金曜にそのレポートを提出しなければなりません! お願いします