• ベストアンサー

ネットワーク層のトポロジ図の描き方教えてください

今、ネットワーク層のトポロジ図(Lay2)を描いてインターネットを勉強しています。自分の家のものなのでPC1台、プリンタ1台、ルータ1台だけで、MACアドレス、IPアドレス、MTUの容量、上り下りの転送速度、無線LANの規格(IEEE802.11aなど)を描いているのですが、ネットワーク層のトポロジ図を描く場合、他に何か書き足すものなどはありますでしょうか? 詳しい方、アドバイスなど宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.1

ども。 初級初級シスアド、システム管理実務です。 私はネットワーク管理の初心者ですが、トポロジ図は論理構成、IPアドレス、帯域(転送速度)、規格ぐらいにとどめとく方が良いと思います。 情報量が少ないほうが全体像として理解しやすく、また問題の切り分けも容易になるという理由です。 詳細は、ネットワーク詳細仕様書として別途表などでまとめると良いでしょう。 情報量を減らすところ、必要なところをつくることがコツらしいですよ。同じ構成でも仕様書次第で使えるもの使えないものになるそうです。(個人で本人以外使わないなら別ですが。) ご参考までに。

rondo33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに詳細は別欄を作って記述すれば第三者が見たときにわかりやすくなりますね。 貴重なアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • ネットワークインタフェース層とインターネット層?

    TCP/IPについての初歩的な質問です。 ネットワークインタフェース層とインターネット層の役割の違いがわかりません。 本を読みましても、 ネットワークインタフェースの役割     「同一ネットワーク内でデータの転送を行う」     (+デジタルデータを電気信号などの物理振動に変換) インターネット層の役割     「コンピュータから他のコンピュータへの通信を行う」 としか書いておらず、 これって同じことじゃないの?と疑問に思っています。 私の解釈では、インタフェース層によって、同じネットワークに繋がれている相手にデータを転送するための経路を見つけて繋げてくれる。 この段階で、違うネットワークに属してる相手には、物理的にデータを送ることは不可能と判断される。 という内容です。 おそらく、「同一ネットワーク内」というのを私が理解していないのではないかと思われます。というのも、ネットワーク層の説明で「同じネットワーク内だけでなく、送信元と送信先のコンピュータは異なるネットワークに接続されていても問題はありません」と書いてあり、「どういうこと?それじゃあインターネット層の役割はなんだったの?」と思っているからです。 そもそもルータで繋がれていないコンピュータ同士ではルーティングできないし、どうやってデータ送るんねん。という疑問もあります。 申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。お願いします。

  • ネットワーク障害における切り分け

    「ネットワーク障害で、まず、L2とL3の切り分け」とよく聞きますが、データリンク層とネットワーク層とで発生している問題を切り分けることと思っていいのでしょうか? データリンク層はMACアドレス関係で発生する問題、 ネットワーク層はIPアドレス関係で発生する問題を切り分ける理解していいのでしょうか? それとも、L2はハブ、スイッチ、L3はルーターと物理的な機器を切り分けるということなんでしょうか? 各レイヤーで切り分けると、ルーターはデータリンク層、ネットワーク層を含んでるので理解できません。 どなたか教えて下さい。

  • i.Link/IEEE1394ってネットワークなんでしょうか……

     先日、余ったHDDを外付けにしようと、IEEE1394接続の外付けキットと拡張カードを購入し、自分のパソコンに接続しました。  別段それは問題なかったのですが、「ネットワク」、として認識されました。  IEEE1394って、周辺機器を接続するための規格ではなく、ネットワークとしての規格だったのでしょうか?  そこで考えたのですが、IEEE1394ポートを装備したパソコン2台を用意して、双方ともにIEEE1394ケーブルで接続した場合、データのやりとりとか、可能なのでしょうか?  よく、USBでデータのやりとりが可能なケーブルというのは市販されていますが、専用のケーブルと専用のソフトが必要だったりして、あまり汎用性がないなぁ……と思ったのですが(転送速度も決して速くないし)、もし、IEEE1394で、ふつうの市販ケーブルで、専用ソフトも必要なくデータ転送ができたら、速いし安いし便利だなぁ……と思った次第です。  まだ試してはいないのですが、こういうことって、可能なのでしょうか?  もし、可能でしたら、また私が全く頓珍漢なことをいっているようでしたら、そのどちらについてもご教授いただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • TCP/IPでの通信の仕組み(パケット分割)について

    TCP/IPでのパケットの分割の仕組みで疑問に思ったことがあったので質問します。 本を見ると(日経NETWORK 新ネットワーク超入門より) TCPの役割:IP機能の負荷を減らすため、データが伝送途中で分割されないで送れる最大サイズになるように区切る。 ルータの役割:ルータ内のIP機能が、転送先の回線で決められたサイズに合わせて分割したりする。 と書いてあったのですが、 端末A -- ルータ1 -- ルータ2 -- サーバ (MTU:1500B) (1000B) (500B) (それぞれ、端末A ルータ1 MTU 1500B ルータ1 ルータ2 MTU 1000B ルータ2 サーバ MTU 500B と仮定) のようなトポロジを仮定した場合 端末Aがサーバと通信する場合はどのように通信が行なわれるのでしょうか?

  • ネットワークを2つに分けたいのですが・・・

    初歩の質問で申し訳ありませんが、今、会社で10台ばかりPCでネットワークをつくっているのですが、この度、2台ほどネットワークを別に構築したいのです。ただ、今まで無線のルータ2台を切り替えながら(つながりがよいほうを)使っており、その1個を新しくいれる2台のPC用に使いたいのですが繋ぎ方がよくわかりません。 図で書くと                モデム--ハブ--無線ルータ--ハブ----各PC          --無線ルータ--ハブ----2PC という感じで良いと思ってやってみたのですが、新規のPCがアドレス をとれません。さらに困ったことに元に戻すつなぎ方がわからなくなってしまいました。元は各PCで無線を切り替えて使っておりました。 できたら、戻し方(つなぎかた)も教えてください わかりにくい文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • ローカルネットワークの質問

    お世話になります。 現在、ルーター下に2台のPCがあります。 この2台でファイルのやり取り(ルータ経由)を頻繁におこないます。 しかし、転送速度が8MB/sほどです。少しでも転送速度を早くしたくアドバイスをお願いします。 1台のPCにはギガビットのオンボードLANが2つ付いていますので もう1台にギガビットのLANボードを増設して、直結でファイル転送することは可能でしょうか? その場合ルーター経由にしない方法があるのでしょうか? HDDの物理転送速度は50MB/s位を予定しております。 HDDはSATA2 でAHCIモード。 2台のPCはXP PROです。

  • 【初心者】eo光 無線ルーターを買いたい

    eo光に乗り換えようかと思っています 無線ルーターをレンタルするより、量販店等で購入しようかと思っていますが どこを見て選べばいいのか分からない為、教えて下さい。 パンフレットより抜粋 ・ IEEE802.11b/g/n ・ WEP(64bit/128bit) ・ WPA-PSK(TLIP/AES)/WPA2-PSK(TKAP/AES)/MACアドレスフィルタリング/マルチSSIDネットワーク分離 (1)規格IEEE802.11b/g/n さえ合っていたら良いんですか? (2)規格IEEE802.11b/g/nとセキュリーティー規格等同じものを選ばないといけないのでしょうか? (3)お薦めの無線ルーターがあれば教えて下さい。 (4)無線ルーターでケーブルを繋げてデスクトップ等のPCに接続せきるものなのでしょうか? 初心者です。宜しくお願い致します。  

  • ネットワーク上でデータ転送するときのMACアドレス取得

    「3分間ネットワーク基礎講座」という本でネットワークの勉強をしています.本書内の『データ転送をするまでの流れ』で分からないことがあるので質問します. 本書によると, 「データ転送をする場合,宛先IPアドレス,宛先MACアドレス,送信元IPアドレス,送信元MACアドレスの4つが必要」 とあります. そして,次の4つのSTEPを説明しています. (1)自分のIPアドレスは手動またはDHCPから割り振られ,MACアドレスは自動的にわかっている (2)ユーザアプリケーションが宛先のホスト名を決定するとDNSでIPアドレスを取得する (3)IPアドレスが決定後,ARPによりMACアドレスを取得する (4)これで,送信元,宛先のMACアドレス,IPアドレスがそれぞれわかったため,データの転送が可能になる この説明の例では,同じネットワーク内のホスト同士(192.168.1.1と192.168.1.11)のデータ転送を行っています. ここで私の疑問ですが,異なるネットワーク同士(例えば,192.168.1.1と192.168.2.1)でデータ転送を行う場合,上記(3)のARPによるMACアドレス取得の動作はどうなりますか? ARPでは自分のネットワーク上のホストにブロードキャストでMACアドレスを聞いていると思いますが,異なるネットワークにもブロードキャストでMACアドレスを問合せするのですか?

  • ローカルエリアネットワークの質問

    お世話になります。 現在100BASEのルーター下に2台のPCがあります。 PCでファイルのやり取りをしますが、転送速度を向上したいと思います。 ルーター下にギガビットハブを繋げ ルーター→ハブ→PC2台 とした場合、ローカル内のファイル転送速度は向上するのでしょうか? 転送するパケットは一度ルーターを経由するため速度向上は望めませんか? その他、ギガ転送の条件などありますでしょうか? それぞれ OS XPpro HDD SATA2 AHCIモード NIC ギガ対応 現在の転送速度はルーター経由で9MB/sほどです

  • ファイアウォールにおけるネットワーク分割

    ・ISPからの割り当て IPアドレス:202.xxx.xxx.96~111 ネットマスク:255.255.255.240(28ビット) 各ゾーンのアドレス ・WAN側:202.xxx.xxx.96/28(グローバル) 97~102をホストで利用可能 96はネットワークアドレス、103はブロードキャストアドレス ・DMZ側:202.xxx.xxx.104/29(グローバル) 105~110をホストで利用可能 104はネットワークアドレス、111はブロードキャストアドレス ・LAN側:192.168.1.0/24(プライベート) (1)ルータのNIC(ファイアウォールに対向する側)とファイアウォールのWAN側NICは、ISPから指定されたIPアドレスとネットマスクをそのまま使用 (2)DMZのネットワークアドレスは、WAN側よりマスクが1ビット長いものを設定。→割り当てられたネットワークの後半部分をサブネットとして切り出すため。 (3)ファイアウォールには、WAN側(96~103)宛てとDMZ側(104~111)宛てのパケットについて、それぞれルーティング設定をしておく。 (4)ルータには、202.xxx.xxx.96~111宛てのパケットについて、ファイアウォールのWAN側NICをゲートウェイとして転送するルーティング設定をしておく。 (4)は、ルータとDMZ側が同一ネットワークアドレスに属する(アドレスが同一とはどういうことか?)にもかかわらず、実際には同一ネットワークに存在しないために必要。この設定がないと、ルータは202.xxx.xxx.96~111宛てのパケットを直接転送する(直接とはどういう意味か?)ために、ARPによって転送先のMACアドレスを得ようとするが、これはDMZ側アドレスに関しては失敗する(なぜ失敗するのか?)ため、通信不能になる。 ()の疑問について教えていただけると助かります。