• ベストアンサー

倒置構文について

Underlying the creative aspect of language is an intricate mental system that defines the boundaries within which innovation can take place. この文章について解釈したいのですが、構造がよく分かりません。倒置構文だということは理解できるのですが・・・。 この文章を倒置のおきていない文にしたらどうなるのでしょうか? また、なぜこの文章では倒置が行われているのですか? どなたか回答お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.2

こんにちは。 Your dog is eating the food. Ms.Tanaka is the most beautiful. の is より後の部分を前に持ってきて倒置させたらどういう感じを受けますか?つまり、 Eating the food is your dog! The most beautiful is Ms.Tanaka! のように、「その餌を食べているのは(なんと)あなたの犬なんです」「さーて、一番美しいのは(なんと)田中さんです」のように、主語が登場するのをわざと遅らせて、意外性や驚きを表していますね。倒置は、普通の語順を壊して意外性や強調をもたらすのが目的です。 ご質問の英語を普通の語順にすると・・・、そうですね、 An intricate mental system that defines the boundaries within which innovation can take place is underlying the creative aspect of language. となります。意味は『新しい発想が生まれる得る範囲の境界を明確にする複雑な精神構造が言語の創造的側面の基礎を成している(下には横たわっている)』の感じでしょう。 この文を元のように倒置させるとどんな効果が生まれるでしょうか。主語をわざわざ後回しするということは、逆に主語の部分を強調していることになりそうです。また、英語は主語が長過ぎると、結論(述部)の登場が遅くなって分りにくくなるということがありますから、アンバランスなスタイルになります。この文の倒置は、これを避けるねらいもあり、いわば二つの課題を倒置で解決していると言えると思います。お役に立てば幸いです。

one-32
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 丁寧な回答で大変分かりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

>なぜこの文章では倒置が行われているのですか? 倒置が行われるのには、幾つかの理由があります。 1.語順を変えることによって特定の語句の意味を強調すること。 2.語順を変えることによって、疑問・否定・感嘆・仮定など、普通の文、つまり、肯定文とは違うということを表す。 3.前後の文脈から、意味の流れをスムーズにするために、既出の情報を前に持ってきて、新情報を文末に置くため。 4.主語があまりに長くなり、肯定文か否定文か、または、動詞が何なのかを示すことが遅くなることを避けるために、動詞の前に来る部分を短くするため。 お書きになっているのが単文ですから前後の論理展開から判断が出来ないのですが、多分、上の要素のうち、2を除いて、その他のねらいのため、倒置になっているのでしょう。 >Underlying the creative aspect of language is an intricate mental system that defines the boundaries within which innovation can take place. まず、the creative aspectと定冠詞が付いていることから、ある程度、この文よりも前の文章で、これに関することが述べられいるはずです。それとのつながりをスムースにするため、Underlying the creative aspect of languageと文章を始めているはずです。 次に、an intricate mental systemと不定冠詞がisの次に来ています。これは、This is a good job.のように、新しい概念を導入する文型です。 また、文末にinnovation can take place.が来ていて、この次の文で、なんらかのinnovationに関することが述べられる予感を与えていると思います。 以上、かなり推測で述べたものですから、頓珍漢な答えになっている可能性が高いです。

one-32
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 倒置が行われている理由がよくわかりました。

  • lis385t
  • ベストアンサー率51% (219/429)
回答No.1

「the creative aspect of language」の背景を成すものは、「an intricate mental system」である、そこには。。。(関係代名詞による接続が2回)。。。と理解すればわかりやすいのでは?  「Underlying the creative aspect of language」をひとつの主語と捉えることができるので、「倒置構文」とは思いません。 以上、ご参考まで。

one-32
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 英熟語に関する質問です

    受験参考書に In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day, and the emphasis laid on it in novels gives it an importance which is untrue to life. という文章が掲載されていました。私が違和感を感じるのは" take its place" です。今まで take place (起こる、生じる)と覚えてきたので、間にitsが入るのが不思議なのです。 質問は2つあります。 (1)itsはどういう働きをしているのでしょうか? (2)この文章で" take its place"を、" take place"に置き換えても、誤りではなく、意味も変わらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~

    倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin

  • Which+不定詞?

    文法に強い方、以下の文章の構文について教えて下さい。 This book will provide you with a theoretical context in which to place the phenomena of globalization and the information revolution.  内容は「この本は、グローバル化や情報革命といった現象を位置づける(評価する)ための理論的枠組みを提供するだろう」というようになると思うのですが、この構文が分かりません。具体的には、なぜin whichが必要なのかが見えません。  また、context=whichだとしても、この述語が分かりません。  どなたか御教授ください!

  • 倒置構文

    倒置の文法についていろいろ教えていただけますか?英文法の本を読み始めても(倒置のセクションは10ページもないのに)すぐ疲れてしまいます。。。シンプルに分かりやすく短い文で説明してもらえると嬉しいです。あほな質問ですが宜しくお願いします。

  • 倒置構文が分かりません。

    Also of interest commercially, as well as generally, is the development of expert systems, according to which the essential knowledge of an entire profession is intended to be coded into a computer package! (訳)また、一般的にはもちろんだが、商業的にも関心が持たれているのは、人工知能プログラムの開発であり、それによりすべての専門的な職業の分野で必要不可欠な知識がコンピュータープログラムにコード化されることが意図されているのだ。 この文の最初は、CVS の形の倒置構文になっているようなのですが、その事を英語が苦手な人でも分かるように全体的な構文と一緒に説明して下さい。お願いします。問答集の解説読んでもワケわかりません。

  • 倒置構文について

    倒置構文で So V S ~もまた…するというのは知っているのですが、場所+V+Sという倒置構文がありました。 これはどのように訳せばいいのでしょうか? 参考書などにも載っていないのですが…

  • 文法が苦手です

    分詞構文教えてください。 分詞構文は口語ではまず使われないので解釈で苦しんでいます。 先般No.777476 の下記質問をさせて頂きましたが、 Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. 「同じ人でさえある活動をその活動が起こる状況によって、仕事と定義したり(あるいは)遊びと定義する(考える)ことがある。」 ここのdepeniding on は既に慣用句的でが分詞構文かどうかを論じるのは意味がないとご教示頂きました。 これを The definition of activity depends on the situation in which it occurs. Even if the same person define it. と二つの文章に書き換えた場合は意味が変わりますか? 文法がとにかく苦手なので厳しく指摘して頂きたいです。

  • 文法の問題(関係詞)

    文法の問題なのですが、以下の問題がよく分かりません。 空所補充 1 Many contractors were ready to give up on the project, ( ) would not probably be approved by city council for many years to come. 答え which 2 The secretary showed him the drawer ( ) lay the important documents. 答え in which 誤文訂正 3 The meeting will be led by a manager whom in my opinion, has a good understanding of the product. 答え whom → who 1について;of which ではなぜだめなのでしょうか?approve of という言い方があるのでof which でもいいかと思ったのですが。受身形になっているからなのでしょうか? 2について;倒置が起こっているのですが、どのような時に倒置が起こってしまうのでしょうか? 3について;文章自体の構文がどうなっているのかからさっぱり分かりません。特にin my opinion の位置など・・・ どなたかお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • うまく日本語に訳せないんですが、ご教示願います。

    in men ,as a rule ,love is but an episode which takes its place among the affairs of the day and the emphasis laid on it in novels gives it an importance which is untrue to life. and以降の文章が、訳を読んでみても、なんだか、日本語になってない気がして、どこが、主語に当たるとかもなんだかいまいちわかりません。すみませんが、解説とともにどなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 倒置構文の解釈

    Nothing is fixed in Italian cooking, let alone any other aspect of the culture of Italy, be it art, music, architecture or whatever. この文の主節は"Nothing is…cooking"だという事は分かったのですが、2つ目コンマ以下の"be it art…whatever"の部分がどのような構文となっているのか分かりませんでした。 倒置が行われているのでその前に副詞を補うとして、何を補ったら良いのでしょうか?解答お願い致します。