• ベストアンサー

商品はどうなるのでしょう。

Mapperの回答

  • ベストアンサー
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.1

5年以上経っていますから既に減価償却が終わっている状態です。 また最後に買い換えてから7年経っていると言うことは「まなぶくん」の機械で使われている補修部品を確保しておく期間を過ぎていると思われますので、今後テーププレーヤ部が壊れたら、修理して利用するというのは難しいでしょう。 ハードが動いたとして肝心のテープですが、学研がサポートしてくれないのでしたら、ご自分で別のカセットテープにダビングしてバックアップを作っておく他には方法が残っていないのではないでしょうか? 今後も「まなぶくん」を使い続けるのでしたら、学研の担当者に複製許可をお願いし、自分でバックアップをとっておく、というのが私の意見です。

yuyaer
質問者

お礼

ありがとうございました。残念ながらテープは音声と画面から構成されていますので複製は絶対個人では不可能です。

関連するQ&A

  • ゼロ学年って、日本には無いの?

    欧州の国の中には「ゼロ学年」の制度があって、小学校1学年の前段階の学習が準備されているそうです。小学校の1学年での学習に不安がある場合には1年早く就学でき、決められたプログラムによりケアを受けられるようです。 日本でも、今年になって文科省は「前倒しで行う」という表現で、一年早いケア(就学?)を発表しました。 質問:はたして、文科省は小学校1学年の前段階の学習内容を示す準備があるのでしょうか? 現在、1学年の学習内容を困難とする児童の場合は、特別支援教育のケア対象となり、学習内容は指導者の裁量となります。 指導者が学習内容を決定する際に参考にするのは、特別支援学校(知的障害者用)の学習指導要領と教科書になりますが、どちらも実用的ではなく、結局は1学年の内容になります。 1学年の学習内容であれば、教科書や指導書に加えて教材屋が提案する教材がそのまま使えますから、指導者自らが学習内容を設定して教材を手作りする手間が省けます。 1学年~6学年の全ての学年において学習困難児は存在し、特別支援教育の対象としてのケアを受けていますが、(特に国語や算数において)下学年の学習内容を扱うケースは少なく、該当学年の学習内容を扱っているケースでが多いのではないでしょうか。 到達度で評価する日本の学校において、「未到達」と評価された次の年度に次の学年の学習内容を与える現在のシステムは明らかに矛盾しています。 国語や算数においては、該当学年の学習内容が困難な児童には下学年の学習内容を与えるべきなのですが、ここで問題となるのが「ゼロ学年」です。 3学年の内容が難しければ2学年、2学年の内容が難しければ1学年というように下学年の学習内容が存在しますが、1学年の内容が難しい場合に必要とされる下学年の内容が存在しません。 ですから1学年の学習内容が難しい場合でも、扱う学習内容は1学年となるのです。選択肢が無いのです。 特別支援学校の指導要領や教科書ではなく、1学年の学習内容より易しく実用的な学習内容とその教材が、現在の日本の学校には必要です。文科省はこれを示す準備があるのでしょうか? 別に文科省の情報が欲しい訳ではなく、広く「ゼロ学年」の情報を求めています。 すでに存在しているのであれば、書籍名やURL等だけでも教えていただけると幸いです。 長文となり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。  

  • もうすぐ実習です

    私はもうすぐ教育実習に行きます。科目は英語で担当学年は一年生か二年生でまだ詳しくは聞いておりません・・・。 今すべき事は事前勉強の他に何をすればよいでしょうか?そして、経験された方のお話を聞かせて頂けませんでしょうか? どの様に勉強したら良いのか具体的に教えて下さいませんか?お願いします!!!

  • 学研本の翻訳者を探しています。

    あまりにも漠然としているのでここで質問していいのでしょうか……。 小学校高学年の時に学研で読んだ本の翻訳者を探しています。 昭和60~平成2年頃、アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」。 学研の付録で小学4年生~6年生の頃に読んだ覚えがあります。 とでも面白くて、親にほかのアガサ・クリスティ本をねだって買ってもらいました。 なのに、「そして誰もいなくなった」を含めてそれほど面白くなくて。 「オリエント急行殺人事件」だけ何度も読み返しました。 先日、友人にその話をしたところ、彼女も覚えていました。 それがあまりに面白くてミステリ好きになったとのこと。 ただ、現物は持っておらず翻訳者もわからないそうです……。 年代に幅があるのは友人も同じ年の兄弟がいるからです。 兄が買った学研の付録も必ず目を通していたからで。 友人も同じく姉の学研は必ず読んでいたそうです。 もう20年以上前の話ですので現物は諦めています。 でも、せめて翻訳者だけでも知りたいです。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 経理の税務の知識を身につける方法として「租税法」

    学校卒業後やや大手企業の経理の税務を担当することになりました。担当するに当たり卒業前までに税務の基礎知識等の習得を考えています。考えた方法としては (1)公認会計士の試験科目「租税法」の資格専門学校テキストと講義DVDで学習 (2)市販テキストでの学習 があると思いますが、私の考えでは、講義を聞けて覚えられるので覚えやすい気がするのですが、(1)は学習方法としては有用でしょうか? それともマニアックでしょうか? そこまで不要ですか? 市販のテキストの学習の方が有用でしょうか?

  • 学研の科学の付録を本屋さんで買いたい

    子供(3年生)が、学研の科学をとっていたのですが、月のよってあまりほしくない付録があったり、他の学年の付録がよかったりするので、欲しい時だけ購入できればいいなーと思ってます。本屋さんでも売っている所があるらしいのですが、いくつか問い合わせたところではおいてありませんでした。 八王子付近で、どこかおいてある本屋さんをご存知の方はいらっしゃいますか?コンビニにもあるときいたので、コンビニでもいいですが・・・ ネットでも注文できるらしいのですが、送料がかかるので。

  • 小学校の家庭学習 公文?学研?チャレンジ?

    小学生高学年の男の子が二人います。 現在、二人ともチャレンジを家庭学習としてやっています。 小学校入学当初からやっているのですが、 今回やめようということになりました。 理由としては、自分たちのペースが遅く、 今月分が終わる前に翌月分が届いてしまい、 ストレスになっているようです。 学校の成績は、オール5もしくは、1教科だけ3や4だったりするので、 別にもうしないでもいいかなぁという気にもなってきました。 チャレンジのおかげで、成績があがるとも思えないし。 上の子は、英語・スイミングに行ってますし、 下の子は、英語・空手・週末は野球に行ってます。 時間があれば、友達と公園で野球をする毎日。 チャレンジをやめてしまうと、全く勉強しなくなる不安もあります。 そこで、チャレンジなど何もしていないお子さん、 公文や学研に通っているお子さん、 チャレンジや公文や学研をしていたけどやめたお子さん、 ご意見をお聞かせください。 やってよかった、意味がなかった・・・なんでも結構です。 夏休みの間だけ、公文か学研に通わせようかとも考えています。

  • 欠陥商品について

    2年前に東芝のダイナブックを購入しました。即日立ち上げたところ画面がぶれていたため、サポートセンターに連絡したところ、新品と交換するとのことで、交換したものを使っていましたが、2か月後、時計が遅れていることに気付きました。1か月位前の日時が表示され、いくら修正してもすぐ遅れてしまいます。24時間実際に経過しても10時間位しかパソコンの時計は進みません。 修理に出して基盤を交換してもらいました。 しかし、1年後また同じ症状で修理。そしてまた1年後の先月末、同じ症状で修理に出しました。 新品と言って渡されたパソコンが、同じ症状で3回も修理に出すはめになるのって、欠陥商品をつかまさたとあきらめるしかないと思いますか? ちなみに、今回も原因はわからないとのことで、直せているかわからないのに、修理代金だけはしっかり31,500円請求されました。 払うべきだと思いますか? こんな商品を渡しておいて修理に出させるのに納得がいかないのですが、こういったことを訴えるのはどこにすればいいのかわかりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 人工知能ビジネスを起こすために必要な知識

    人工知能ビジネスを起こすために必要な知識の項目ってどんなものがありますか? 例 プログラミング、機械学習 等 現在、大学1年で高学年になったら人工知能ビジネスを始めたいと思います。 電子電気系の人間なので、情報の知識はそこまでないです。 お願いします!

  • 社債について

    昨今の低金利で少しでも有利な社債を購入しています。購入前はbbbで投資ラインでしたが、その後何気なく担当者と話してると、購入後ランクがbbに1段階下がったと聞きました。株価には変動もなく、過去2~3年前は赤字でしたが今期は黒字で、来期以降も黒字の予定です。報告がないのは不誠実だと思うのですが、公益性のある会社なので4年満期なのですが、大丈夫だと担当者は言います。こういう場合は保持していても良いでしょうか?それと、来年4月から1000万までは保証される様になりますが、今はこえています。今現在問題の無い中堅証券会社ですが、やはり分散投資を考えておくべきでしょうか?質問が2つになりましたが、よろしければお教え下さい。

  • 歴史の担当教員

    商業高校2年の者です。 昨日、学校より2月から1か月間「基礎力アップ学習」を開始するとの通知がありました。 そこに「歴史基礎」という科目があるのですが、それを担当する先生が普段、簿記やマーケティングを担当している先生だそうです。 これは珍しいのでしょうか? 僕はてっきり普段、世界史や日本史を担当している先生が歴史基礎も担当すると思っていました。