• ベストアンサー

受験時の「使っていい、いけない」問題の各大学における基準は?

一般的基準として、特に、 (物理化学で過程範囲外のことを使って減点、というのは聞いたことがないので)数学において、 「高校教育過程内、つまり教科書内に存在しない事項は使ってはいけない」 という制約(暗黙の了解?)があると思います。 有名所でいくと、大学によっては 円筒分割積分(いわゆるバウムクーヘン)を導出なしで使ったり、 ロピタルや合同式を使っては減点、などをしばしば耳にします。 また、「3次方程式の解と係数の関係」、「特性方程式」なんてものは (少なくとも自分の持っているものについては)教科書のどこにも出てきませんが、 これを使ってはいけない、ということはありえないと思います。 割とよく論じられている話なので、大学によってその基準を判断するしかない、 ということはわかっているのですが、 どうやって判断すればいいのかわかりません。 東北大は厳しい、なんて話を聞いたこともあるし、 九大は何でも使ってよい、なんて話を聞いたこともあります。 結局どのように判断すればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

判断のしようがありません。 教科書の例題のように解くしかありません。 四角四面の解答なら、 その定理の『定義に従った証明』をそえられるなら使ってもよい という解答になります。 実際は、例えばロピタルの定理であれば、きちんとした証明となると、 まともに解くより大変です。 (高校レベルでは、極限についてを非常に直感的に処理しているため) 逆に、特性方程式については、結果だけを答案に書いても良いです。 唐突な印象を受けますが、要は、等比数列に帰着させることが分かっていれば、 目標の係数や定数項を得るための方程式は、解と係数の関係から導けます。 これを唐突と言い出したら、等比数列に帰着させることの方が唐突ですから。 解と係数の関係も、特定の解を持つ方程式を展開すれば得られます。 (それだけでは必要十分条件を言ったことにはなりませんが)

その他の回答 (1)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.2

東大は、参考書に出てくる程度のものであれば減点対象にはならなかったと思います。 とはいっても、必要なものはあらかじめ問題文に出てきますけど…。 京大は微妙なラインのものをつかっても受かったのでそれほど気にする必要はないかもしれません。もともとセンスを問う問題が多いのですが、このあたりは出題担当教授のさじ加減一つですなので、担当が変われば評価も変わるでしょうしね。 中には何でもありという方もいるようです。 解と係数の関係は解の公式の展開公式なので特に問題はないと思いますけど。特性方程式などは旧課程では教科書に出ていた気がします(うろ覚えです)

oriyama
質問者

お礼

お二人とも回答ありがとうございました。 やはり、明確な基準はないんですね。

関連するQ&A

  • 大学受験に使える定理。

     質問するコーナーに迷ったんですが・・・。  現在高校3年になります。で、ちょっと友達と議論になったんですが、大学受験の問題に、“高校範囲を逸脱する”定理を使うと、普通に解くより楽にできる問題ってありますよね。むしろその定理を意識させるくらいの・・・。  ロピタルの定理やパップス・ギュルダンの定理、外積や合同式なども。  で、僕らの中での一応の結論は、“この極限を求めよ”みたいにあからさまに極限計算を要求する問題ではロピタルは使わないほうが良い となりました。ただ、例えば・・・グラフを書く時などに、ロピタルを使って“limf(x)=0(x→∞)”などと、勝手に答案に書くときはとても微妙です。  また、合同式などは、一部の高校学習参考書には記載してありますし、それらの著者の方々も口をそろえて“知っておいたほうが良い”と仰います。外積も。  中には“大学に直接質問すれば?”なんて意見もあったんですが、“この定理は受験で使ったけどOKだったよ”とか“これを使ったら模試で減点されたよ”みたいな経験論でも結構ですので、どなたかご回答頂けませんでしょうか。お願いします。

  • 曲面の方程式・表面積を求める問題

    (1)常螺旋面(u,v)=(1,0)における接平面の方程式を求めよ (2)回転トーラスの表面積を求めよ 大学の曲面の問題ですが、参考書を読んでもどう考えたらいいのか分からないので導出過程お願いします

  • 大学受験について。極端な話なのですが、、

    極端な話なのですが、回答頂けると嬉 しいです。 大学の一般試験(私大marchあたり)の 入試で、 満点が450点で、(3教科各々150点満 点)合格最低点が約290点(合格最低点から1割上乗せ)だった場合 、 これって極端ですけど、 80点だった科目があっても、 他の科目で点数を補っていて 合格最低点より上を取れれば受かるっ てことですよね? それとも、合格基準点みたいなものが 暗黙でもあるのでしょうか…

  • カルマンの運動量積分方程式

    流体力学の境界層理論の、「カルマンの運動量積分方程式」の分かりやすい導出過程を求めています。 僕の持っている教科書では過程が省略されていて理解し難く、ちょうどよいwebサイトも本も今のところ身近にないので困っています。 境界層方程式から積分方程式の流れの載っているwebサイトや書籍、 もしくは直接ここに示して頂けたりすると幸いです。 分かり易さというのも程度問題なのでまことに示しにくいかと存じますが、どうかどなたかよろしくお願いします。

  • 大学二次試験の採点

    今年、地方の某大学に出願予定の高3です。 私の志望している学科では、二次試験に国語と数学が課されています。 昨年の合格者平均点と、センター試験の結果を踏まえて、250/400くらいは確実に採りたいと考えています。 私は国語が苦手で数学は得意な方なので、国語で100点、数学で150点を採れれば良いかと思っています。 しかし、どちらも採点基準がよくわからず、実際そんなに採れるのかが疑問です。 以前、二次試験では減点しながら採点していくという話を聞きました。 そこで、採点者は具体的にどのような視点で減点をしていくのかを教えて頂きたいです。 採点基準は大学に任されているそうなので、一概には言えないと思いますが、一般的に減点の対象になるものを教えて下さい。 あと、調べてもわからなかったのですが、昨年までの二次試験の配点等は公表されないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • 「大学数学」という枠組みについて

    たとえば整数「論」は高校数学と大学数学にまたがった数学だと認識しています。一方、楕円関数「論」や位相幾何「学」やコホモ「ロジー」は大学数学の範疇でしょう。 たとえば望月新一氏の宇宙際タイヒミューラー理「論」は、当然まだ大学や院の講義やゼミでも教授対象として扱われていないはずで、ああいった教授対象としては扱われていない数学は他にもあるでしょうが、そういうものは大学数学に含まれるのでしょうか? 高校数学の話でいえば、教科書や傍用問題集には載っていないけど程度の高い参考書には載っている定理等も、基本的には高校数学に含まれますが、ロピタルの定理のような例外もありますよね。 同様に大学で扱っていないからといって大学数学ではないと一概に言えるわけでもないと思うのですが、大学数学か大学数学ですらないか(もっと高級な数学とみなされるか)は、もし大学数学より上位の数学範疇があるとすればですが、それらはどのような基準で区別されているのでしょうか?

  • 微分方程式の問題です。

    嘗ての某大学の入試で出た問題です。 定義域、値域ともに、0から1で、(0,0) (1,1)を含み、その区間で微分可能である関数で、 かつ、逆関数が同じものは?という問題がありました。 dx/dy=dy/dx として、 これを解いて、 (y-c)の2乗 = (x-c)の2乗となり、 条件から、y=xとしました。 しかし、定義域や値域に条件がなければ、 (x-1/2)の2乗 + (y-1/2)の2乗 = 1/2 や、(x-1/2)(y-1/2) = 1/4 も、 条件を満たすので、微分方程式を解く過程で、導出されるはず。 すなわち、解法に穴があるはず。 どこに穴があるかご教示下さい。

  • 大学受験の調査書について

    閲覧ありがとうございます 現在高校3年生で、三学期制の普通科に通っており、今は夏休みが終わろうとしています。 私は、公立大学の推薦入試と、落ちたら一般入試を受ける予定です。 推薦で学校内での枠に入れるかは、9月に決まり、試験は11月です。 推薦入試では評定が大学に送られます。それを知っていたので今までは定期テストもそれなりに真面目にやってきて、推薦の基準も満たすことができました。 問題は一般入試です。 私は理系で物理数3を取っているのですが、センター試験は化学基礎と生物基礎(物理苦手なんです…笑)で受けます。志望校の二次試験は英語のみです。 つまり2学期は、数3(4)単位、物理(3)単位、化学(4)単位と、本当にいらない教科で溢れているのです。 志望校は高望みはしていないので下げる予定もありませんし、上げることもありません。また、もし下げたとしても二次試験は全て小論文+面接です。 そこで質問なのですが、2学期いらない教科は手を抜いて、もし欠点がついてしまっても、一般入試の合否には影響しませんか?? 数3物理化学は一応ずっと8を取ってきたので欠点まで落ちることはないと思います、定期テスト前日くらいはちゃんとやるつもりです。 だけど全く関係ない授業を週11時間も受けるのは精神的にもしんどいですし、焦ります。 必要ない教科の時間を内職に当てたいです。 すみません、話がそれてしまいましたが、質問は「高校3年2学期の成績は国公立大学の一般入試に影響するか」です。 長文読んでいただきありがとうございました。 回答よろしくお願い致しますm(*_ _)m

  • 大学受験時のsin,log,lim,xの表記

    来年に大学受験を控えている高校3年生です。 大学の記述式の数学の回答で、数学の記号の書き方に疑問があります。 sin,cos,tan,lim.logなどの記号?を書く際に、私は普段筆記体で書いています。 なぜなら、以前に先生に、「定数や変数のアルファベットと混同したりするのを回避するためで、 見た目もすっきりする、あと賢そうに見える(笑)」 ということを教わったためで、そのようにしています。 しかしまた一方で、「sinやlimはそれで一つの記号であるから、勝手に筆記体にするのはよくない」という意見も耳にしました。 結局はどちらを使ったほうがよいのでしょうか。採点などに影響はありませんか。 もしどちらでもいいということであれば、私は筆記体で表記するつもりです。 またその際、sinやlimは流し書きすると、iとn,mが続けざまになり、数学の知識がある人(sinやlimという物を知っている人)ならば読めるが、仮にsinというものをまったく知らない人が見たら読みづらくなるような状態になるときもあります。 このときは、採点になにか影響があると思われますか。もちろん採点する側は数学の知識はありますから、何を筆記体で書いているかは判断できるとは思いますが、やはりきっちりと書かなければだめなのでしょうか。 以下に私が書いた筆記体の画像を載せておきます。これはわりときれいに書いたつもりなのですが、実際の試験で通用するかどうかの意見も頂きたいです。 もうひとつ質問したいことは、xの表記についてです。 私は、普段xをかくのに、右下に伸びる曲線を書き左下に直線を書くという形(下画像3行目左)で書いています。 ただ、これは、ギリシャ文字のχ(カイ)に見えてしまうという理由で半円を横に続けて書いた形(下画像3行目右)をすすめている意見をよく目にします。 後者のほうが、誤解は少なくて済むのは承知していますが、大学受験という視点で、前者の書き方をすることによる減点は考えられますでしょうか。(例えば、問題でxの方程式を解けと指示しているのに、カイの方程式を解いているように見えるので減点など) 細かい質問ですがご容赦ください。 また、これはかまわないと私は思うのですが、lやbやqなど、数字の1,6,9と混同してしまいやすいアルファベットについては断りなく筆記体で回答しても問題はないのでしょうか。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 大学受験を進研ゼミで…

    現在高校三年生で、 県外の偏差値55の国立を志望しています。 ちなみに鹿児島大学です。 三年生になって目標が明確になったのはいいものの、 ぼんやりしていてほとんど手をつけていない状態です。 このままでは確実に受からないのも承知です…。 ダメ元で推薦で受けるのですが、受験科目は、 国語、英語、数1A、数2、化学、倫理、地理 です。 二年生の時にあった県の合同模試での偏差値は、 国語45 数学48 英語38 でした。 ダメダメな受験生なのは痛いほどわかっていますし、 受験生とは思えないと思いますが…… これでもその大学に行きたいと思っています。 早い話、こんなとこいないで勉強しろよ  って感じだと思いますが、アドバイスをください。 まず、夏までに基礎を固めないといけないと思うのですが 塾や予備校は何科目かとるとお金が相当かかるため、 基礎固めができる進研ゼミを考えています。 もしするなら、 倫理は学校で講座をとっているので他の5教科になります。 もちろん、本人の努力次第だと思いますが 進研ゼミは国立大学に値する力はつくのでしょうか? また、秋からの大学に向けた応用は進研ゼミでも対応できますか? ちなみに、関係ないかもしれないですが 赤本、過去問、数2の青チャート、速読英単語は揃っています。 宜しくお願いします。