• ベストアンサー

地方経済の回復には、何が必要とされると考えますか

現在、日本では、地方と都市の格差が叫ばれています。私も地方在住なのですが、確かに、景気はここ20年で悪くなる一方に思えます。 これを打開するには、どのような経済政策が求められると考えていますか。私は、地方に財源をさらに移譲し、地方が自ら、必要な予算の使い道を考えて予算編成を組むことで、無駄のない経済政策を実現することが 必要と考えています。 皆さんのご意見を、お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

 回復には予算じゃなくて無駄だ無駄だとうるさく言うことでもなくって、技術開発と産業振興でしょう もちろん補助金とかではなく。 今うまく言っている大企業は、切捨て=リストラだけです。    下請けで仁義を守ってきた企業を切り捨てているのだから、自力で復興できる世界へ向けての展示会やら 万博やら そんな事をやるべきだと思いますよ。   日産部品を作って居たが、RVの技術を支えていた足回りの部品メーカーが 高額ゆえに利益追求のため 切られたとする。  日本のRVは、新興国や砂漠の国で、走行20万なんて車が平気で 走っているので、新しい車作りをするところに需要はある。  しかしその前後の その部品を生かす 「商品化」するノウハウと、「売り込む」環境が無いから 大企業に気を使ったまま借金を重ね、つぶれていく。昔はつぶさないように人情があった。  今は手伝うが後から膨大な費用を請求する有様。  これは、下請け企業が自己責任では覆せない。補助金なんか絆創膏。国や地方が産業復興として 商品化と売り込みをやらないと、結局ルノーの部品で日産の車を作って、日本は看板だけのすかすかの国にされてしまう。  

その他の回答 (1)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.1

気高い目標を。 太陽系一くらいは目指して欲しい。

関連するQ&A

  • 地方分権

    地方分権ってすべきだ、ってよく言われていますが、私はそうは思えません。 確かに鉄のトライアングル的なものの解消はすべきですが、あまりにも財源格差があって非現実的ですよね。 また、これからさらに世界経済に振り回される時代が到来するのに、国家の権限が弱くていいのですか。地方分権は現実的な案だと思いますか? また、アメリカは地方の権限が強く、さらに自治体のない地域まであるというのが信じられません。 なぜあの国は成功しているのでしょう。

  • 地方経済が衰退して行っている。

    地方経済が衰退して行っている。 その原因は地方に大学がなく、小中高まで地元愛を育んで来て地元を愛していても進学するのに地方を離れざる負えない状況にあるということ。 かと言って、専門学校も少子化で子供が少なくなっているので都市部に学校を作るので大学も専門学校に進学するにしても地方を離れないといけないので地方から若者がいなくなって当然の状況下にある。 で、若ものがないので地方経済は衰退して会社もなく就職場所もない。 地方に大卒者が働ける場所は公務員になるか銀行員になるかそれぐらいしか雇い先がない。 煎餅屋の求人が大卒以上とかいう意味不明な求人状況になっていて、地元に残った不良の高卒は就職場所がないので都会で日雇いバイトに近いフリーターになる。 地方経済復活は地方に大学と専門学校を誘致すべきと提言したい。 するとモリカケ問題で家計学園は地方に大学を作る。地方に大学が出来る。国が補助金を出す代わりに地方に大学を誘致する。 これは地方経済再生の最適解だったが国民にバッシングされた。何億も補助金を出したから。 国民は地方経済再生を国に泣き付いたくせに国をバッシングしたのでもう与党自民党の安倍首相は助けてくれないだろう。 地方に大学、専門学校を誘致してこれ以上、地方の若者を外に出さないようにする政策を棒に振ってしまった。 地方経済再生計画は頓挫したのでアドバイスをください。次の手はどうしましょう?

  • 戦後日本経済の地域格差

    戦後の日本経済の歩みを通じて、大都市圏と地方圏との大きな経済格差が生じた理由は何ですか? レポートで出て困ってます。いくらネットで調べても無いし。

  • 地方分権(道州制)ってそんなにいい事なの?

    橋本知事はじめマスコミ各党こぞって地方分権の大合唱。 例によってマスコミは掘り下げた検証もしないでバラ色の政策のように報道しています 私は実現不可能であり、また弊害の方が多いと思います 橋本知事が道州制と発言したらすぐさま関西州、州都は京都でいいですか? と突っ込んでほしい。 特長ある大阪、京都、奈良、兵庫がまとまる訳がないと思います。 関西州ですらそうなのに、島根鳥取など山陰州なんか作ったら日本の北朝鮮になってしまうと思います。 宮崎は州都は福岡でいいのでしょうか? 「州でなく地方に財源と権限を委譲せよ」と言うなら、前の宮崎県知事は汚職で捕まったよね、 そんな体質なのにもっと権限を強くしたらいつの日か又捕まる知事が出るよ・・とマスコミが突っ込まなくちゃ。 確かに国と地方のバランスを手直しする事は必要かも知れません。 中央の官僚支配に問題があるならそちらを直すのが筋で、行きすぎた地方分権の方が 問題が多いと思います。 極論かも知れないが概して地方の方が民主化は遅れていると思う。 自主財源で自主運営を任せたら住民のためでなくタックスイータの天国になると思います 地方分権は当然地方格差を生みます。裕福な都市部から税源配分など格差是正をする事は、中央集権に戻る事です。 現状では地方の自治意識は薄く、マスコミの目も届きにくい。 県知事も結構逮捕されるし、役人の給与や意識も未熟、一番の問題は地方議会が機能していないと思います 要するに、税金で喰っている人だけが天国になるように思います。 未だに地方の役場の公務員はコネが常識です。 ちょっと乱暴な意見かも知れませんが、最近の風潮をおかしいと思うのですが、 私の意見は間違っているのでしょうか?

  • 地方分権に対して猜疑心ありです。

    【三位一体の改革】  ・国庫補助負担金の改革  ・国から地方への税源移譲  ・地方交付税の見直し 【中央集権型行政システムの制度疲労】 ○権限、財源、人間、情報を中央に過度に集中させ、地方の資源、活力を奪う ○全国画一の統一性と公平性を重視するあまりに、地域的な諸条件の多様性を軽視 ●地域の行政は、地域の住民が自分たちで決定し【自己決定】、その責任も自分たちが負う【自己責任】という行政システムを構築 【地方自治の実現を図っていくこと】  ★地方自治は民主主義の原点★  ★地方自治は戦後の日本国憲法で章を設けて保障★  ★地方自治の基本(地方自治の本旨)★ ・住民自治:住民自らが自らの地域のことを考え、自らの手で治めていくこと ・団体自治:地域のことは、地方公共団体が自主性・自立性をもって、自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行っていくこと ========================= 文面の説明は、ごもっとなのです。 しかし、 ・地方分権を実施しても都市への集中が変わるとは思えません。地方自治体の中には更に過疎化が進み、自治体として成り立たなくなるではないでしょうか? (その対策としての市町村合併だったのでしょうが、地方議員の利権争いに終始する有様です。) ・腐りきった地方政治を見直す機会にはなると思います。では、中央政府の今までの愚策の責任は放置されたままにならないのでしょうか? ・理想の地方分権とは地方自治体が弱肉強食の時代に入るという意味なのでしょうか?

  • 地方分権は必要か?

    自公政権と官僚支配で地方が疲弊し、知事たちが指摘するように 地方交付金の減額、 ヒモ付きの交付金、 不用な国直轄事業負担金の強制負担問題、 天下り先問題 河川などの2重管理問題 など問題が多くあることは理解できます。 ただそれで地方に財源を移譲しても地方の首長の力が増す一方、 知事会は一部の知事を除き総務省の天下り外郭団体なのが実態のようです。 (慶応大学、片山教授) それで住民の生活の質が上がるのでしょうか? 片山教授が言うには橋下さんのような知事の場合は良いが 総務省が支配している自治体では支配者が与党と財務省などから 総務省支配に変わるだけだというのです。 (橋下知事が私より給料がベラぼうに多い役員が知事会にはたくさんいると指摘したのは総務省の役人らしいです) これでは更に住民意識と乖離した地方自治が行われるのではないでしょうか? そして橋下さんが知事会で苦言を呈したように 「財源をよこせと国に言う前に自治体内での行政大改革すべき」 をした知事はどれだけいるのでしょうか? 東知事なども無駄遣いをなくす行政改革は橋下知事に比べると なあなあで全くと言って行っていませんよね? 宮崎の宣伝と主張だけで・・・ 本気で無駄をなくす行政改革をしようとすれば、 橋下知事や河村名古屋市長のように利権を守りたがる人々と 必ず衝突するはずですよね。 そういう他県の知事を橋下さんは批判もしています。 私も今までは今の自公の上記のよう問題を踏まえて地方分権も必要かなぁ…と思っていましたが 今の土建利権にまみれた知事達 上記のように自己改革すらしないで権利を主張する知事達 総務省の外郭団体とも言える知事会 に権利をそこまで移譲することに危険を感じます。 もちろん橋下知事のような志の高い私利私欲に走らない知事になら 地方分権は地方を良い方向へ導いてくれるでしょう。 しかし大多数の首長の場合は更なる税金の無駄遣いを生み、 国を疲弊させるような気がして心配です。 自公は基本的に今までの政策実績を180°方向変換して 知事会の言う事を丸呑みするようなとこもあるようですが (実際に本当にやるのか今までの実績を見ると疑わしいですが)、 仮にそれが実行されても良いことなのでしょうか? 一方、民主は 「意見を聞くだけでなく、首相を議長にした新しい実行組織を作って 参加してもらうか、行政刷新会議に参加してもらうかの二つの方法がある」 と内閣の政策決定に地方を参加させる方針を示した上で 「そうなれば地方に相当の責任が生まれる。覚悟はあるか」と 言ったそうですがその責任を持ってやれる知事がどれだけいるのでしょうか? 私は橋下知事以外は僅かであるように思えて不安です。 そのつけは首長が取らず国民に反ってくることは容易に想像できます。 皆さんは地方分権はどうあるべきだと思いますか? 知事会の要求を丸呑みすることに賛成ですか?

  • 皆さんの周りでは、景気の回復が実感できますか?

    私は経済の指標などについてくわしくは分かりませんが、最近のニュースでは盛んに 「株価が○年ぶりの高値」「景気回復がいよいよ本格的に」 などの景気が回復してきたような言葉が使われているように感じています。 ただ、都市部(都会)と地方(田舎)では少し事情が違うとも…。 そこで皆さんにお聞きします。 質問1.皆さんは都市部(都会)、地方(田舎)のどちらにお住まいですか? 質問2.皆さんの周りでは、景気の回復が実感できていますか?

  • 経済的に大きな都市のある自治体ない自治体

    日本でも47の都道府県がありますが、アメリカやドイツなどは州でなどといったように分かれてますね。 経済的に大きな都市がある州とそんなに大きな都市のない州など、地方の自治で経済や生活など政策など違ったりするのでしょうか? 日本では、東京横浜大阪名古屋といった都市と支店経済の札幌仙台広島福岡などの都市という分け方などあるかと思うのですけど。

  • マクロ経済学、金利と景気について

    マクロ経済学の勉強をはじめたのですが、金利と景気(雇用の拡大)についてよくわからない点がありました。お時間がある方でマクロ経済の知識があるかた、教えて頂ければ幸いです。 問1,金利引下げ政策が景気拡大効果を持たなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問2,金利引下げ政策を行ったが、雇用の増大がみられなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問3,雇用の改善をはかるためにはどのような政策を行っていく必要があるか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ地方都市は財政難で都市計画の予算も大きく捻出で

    なぜ地方都市は財政難で都市計画の予算も大きく捻出できないかつかつの予算編成なのに町中のいたるところにブロンズ像を設置するのでしょう? ブロンズ像を設置する予算を他に回した方が良いのでは? お金がないない言いながらなぜブロンズ像を建てるの? ブロンズ像は別の予算会計なの?