• ベストアンサー

(問)n^2 -1が素数となるような自然数nをすべて求めよ。

(解)n^2 -1=(n-1)(n+1)と因数分解できるので n=2のときは、、1×3=3 n=3のときは、、2×4=8 n=4のときは、、3×5=15 … となるため、n=2のとき以外は、素数とはならない。 よって、n^2 -1が素数となるような自然数nは、2のみである。 と考えたのですが、問題はあるでしょうか? 助言頂きたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gab_km
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.3

>n=kのときは、(k-1)(k+1) >となる。 つまり、この先がほしかったのですが・・・ あるパターンの回答、と言うことでお読みください。 [証明] (与式) = (n - 1)(n + 1) とできる。 ・n = 1のとき、0 × 2 = 0 より不適。 ・n = 2のとき、1 × 3 = 3 となり、題意を満たす。 ・n = 3のとき、2 × 4 = 8 なので、題意を満たさない。 ・n = kのとき(kは3以上の自然数)、(k - 1)(k + 1)は  (k - 1) ≧ 2 かつ (k + 1) ≧ 4となり、1より大きな2つの自然数の積となるため、(k - 1)(k + 1)は合成数(=素数でない)となる。 ・n = k + 1のとき、  {(k + 1) - 1}{(k + 1) + 1} = (K + 0)(k + 2)                = k(k + 2) であり、k ≧ 3 かつ (k + 2) ≧ 5より、その積 k(k + 2)も合成数である。 ゆえに、n = k + 1のときも不適。 よって帰納的に、k ≧ 3の自然数について、与式は合成数となる。 以上より、n = 2の時のみ、与式は素数となる。(証明終) ひとまず、「その先」は全て題意を満たさないことを言いたいので、数学的帰納法を使うと簡単ではないかと思いました。 >素数の定義は、その数自身と1以外に約数を持たないであるため これをちゃんと言うのは意外と難しいかもしれないので、『1より大きな自然数の積であれば、素数にならない』と言い換えた方が証明しやすいかもしれません。 以上、参考になりましたら。

mabshi
質問者

お礼

ありがとうございました。 帰納法を使う方法について勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Gab_km
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

>n^2 -1=(n-1)(n+1)と因数分解できるので 上記の関係が言えているから、ほとんど答えに近いところにいますが、 >となるため、n=2のとき以外は、素数とはならない。 ANO.1の方の意見にもありますが、これではその先がどうなっているか分かりません。 なので、「その先」もそうであることを証明してください。 nについて順に考えているのですから、自ずと証明手法は見えてくるはずです。

mabshi
質問者

お礼

助言ありがとうございます。 n^2 -1=(n-1)(n+1)…(1) と因数分解できる。 n=1のときは、、0×2=0 n=2のときは、、1×3=3 n=3のときは、、2×4=8 n=4のときは、、3×5=15 … n=kのときは、(k-1)(k+1) となる。 素数の定義は、その数自身と1以外に約数を持たないであるため n^2 -1の約数は、(1)式より、(n-1)と(n+1)である。 すなわち、(n-1)、(n+1)のいずれかが1でなければ、素数とはならないため、n=2のとき以外は、素数とはならない。 よって、n^2 -1が素数となるような自然数nは、2のみである。 上記のように解き直しました。 助言をお願い致します。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

漏れがある気がします。 n=5以降に触れていないからです。 素数の定義「その数自身と1以外に約数を持たない」を用います。 つまり、n^2-1が素数であるということはその2つの約数であるn-1とn+1はどちらか片方が1であると言うことです。

mabshi
質問者

補足

助言ありがとうございます。 n^2 -1=(n-1)(n+1)…(1) と因数分解できる。 n=1のときは、、0×2=0 n=2のときは、、1×3=3 n=3のときは、、2×4=8 n=4のときは、、3×5=15 … n=kのときは、(k-1)(k+1) となる。 素数の定義は、その数自身と1以外に約数を持たないであるため n^2 -1の約数は、(1)式より、(n-1)と(n+1)である。 すなわち、(n-1)、(n+1)のいずれかが1でなければ、素数とはならないため、n=2のとき以外は、素数とはならない。 よって、n^2 -1が素数となるような自然数nは、2のみである。 上記のように解き直しました。 助言をお願い致します。

関連するQ&A

  • n^2-20n+91が素数となる整数nの値・・・

    すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。 n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。 参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、 Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7又はn-13のどちらかが1ということで、 n-7=±1またはn-13=±1とおいています。 自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。 なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解 できていません。 そういうわけでございます。考え方の質問です。

  • 素数の問題

    次のような素数の問題 (1)n^3 + 1 = p をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 (2)n^3 + 1 = p^2 をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 を聞かれ、 (1)n=1 p=2 (左辺を因数分解して。) (2) n=2 p=3 という解がでました。 これであっているのか自信がありません。 どなたか教えていただけないでょうか。

  • 整数の問題です。(10^n)+1は素数か?

    趣味数学なので特に至急というわけでもございませんが、 私はすでにギブアップなのでどなたか助け舟お願いします。 聞けるような人もいないのです。 自分で作って解けなかった問題です。 Q. 1000…001のうち素数であるものを求めよ. 10^n+1として、ほとんどは因数分解できました。 下の方に書いておきます。 残るは、nが2のべき乗のときだけなのです。 10^(2^m)+1だけは分解の手段が思いつきません。 もしかすると素数となる条件などないのかもしれません。 皆様のお知恵拝借、よろしくお願いします。 Prf) (未完)  10^n + 1 … (*)  (n=1,2,…) case1) nが奇数の場合  x^n+1 = (x+1)(x^(n-1)-x^(n-2)+…+1)  上のように因数分解できる  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が11を因数に持つことがわかる  ∴ n=1のとき(*)は素数、nが3以上の奇数の時(*)は素数でない case2) nが偶数、かつ奇数を因数に持つ場合(n=even∧n≠2^m)  このとき、奇数oと偶数eを用いて、n=eoと表せる  よって  x^n = x^eo = (x^e+1)(x^e(o-1)-x^e(o-2)+…+1)  上のように因数分解できる。ただしe≧2、o≧3、n≧6  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が10^e+1を因数に持つことが分かる  ∴n=even∧n≠2^mのとき、(*)は素数でない case3) n=2^m の場合(m=0,1,2,…)  10^1 + 1 = 11 … prime (case1)  10^2 + 1 = 101 … prime  10^4 + 1 = 10001 = 73*137 … notprime  10^8 + 1 = 100000001 … 17で割れる … notprime    :    :    ? (primeが11と101のみなら個人的にうれしい)

  • 素数の問題(場合の数)

    nが整数のとき、多項式n^3-10n^2-84n+840で表すことのできる素数はいくつあるか? 因数分解すると(n+2√21)(n-2√21)(n-10) と3つの積なりますが、( )の中身がみな違うので1*1*(なんとか)の3数の積で表すのは無理がある、と考えているで解き方の突破口が開けま せん。また、ルートがある(  )の部分はnが整数なので3つの積が素数 になる、というのも納得がいきません。。 もしかしたら因数分解そのものが間違っていたり、解答の指針そのものが 間違っているかもしれませんが、この問題が解ける方、何通りあるのか教えてくれませんか?!

  • a^n+b^nの因数分解の仕方

    こんにちは。 a^n+b^nを因数分解したいのですが、 a^n+b^nをaの式と見た時に因数定理でnが奇数の時は (a+b)が因数になることは分かったのですが、 残りの因数の求め方として (1)a^n+b^nを(a+b)で直接割り算する。(相当分かりづらい) (2)組み立て除法を使う (nが未知数だと結構分かりづらい) の2通りの方法を思い付いたのですが、 どちらも面倒で分かりづらい気がします。 もう少し見通しの良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • n^2+3n+8とn+2の最大公約数

    高校数学の問題です 「nは自然数とする。n^2+3n+8とn+2の最大公約数として考えられる数を全てもとめよ」 この問題の解き方をどなたか教えてください。

  • z^n - 1 の因数分解と留数

    z^n - 1 を一次式の積に因数分解して, 1/(z^n - 1) の 1 における留数を求めよという問題で疑問があります。 1/(z^n - 1) = 1/(z - 1){z^(n - 1) + ・・・ + z + 1} 上のように因数分解できるので, 1 における留数は 1/n だと思うのですが, z^(n - 1) + ・・・ + z + 1 は一次式の積に分解できますか。 また, z^(n - 1) + ・・・ + z + 1 = (z - z_1) ・・・ {z - z_(n - 1)} と分解すれば、留数が簡単に求まるんでしょうか。 かえって面倒になりませんか。 よろしくお願いします。

  • nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。

    高校数学の教科書の数列のところの一番最後の一番難しい章末問題で nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。 って問題なんですが、とりあえず数学的帰納法で解くんだろうけど全然解けそうにないです。 月曜日までにやってこないとやばいので、だれか助けてください!!

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

  • (中学~数I)連続する整数nの問題

    過去問で解方法の意味が分からないので教えて下さい。 (1)あるパーティがあり、出席者同士で名刺交換が行われた。 出席者全員が自分以外の全ての者に名刺を配ったところ、配られた名刺の枚数は全部で600枚であった。パーティの出席者は何人か? n(n-1)=600 (n+24)(n-25)=0 n=-24,25 n>0より、n=25で答え25人 この解を求める方法がさっぱり分かりません。なんで25と24が出てくるのかさっぱりです。 (2)nを自然数とすると、n(n+1)(2n+1)は、ある数の倍数になる。 n(n+1)(2n+1)=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)とこれのやり方はわかるのですが、 3つの積の和がなんで6になるのかわかりません。 n(n+1)(2n+1)を解くと、2n^3-n^2-2n+1になるし・・ よろしくおねがいします。