• ベストアンサー

RO水、透析液配管の細菌検査について

透析施設で働く臨床工学技士です。 このたび施設移転を行うこととなり、移転後しばらくの間、今まで使用してきた機械室の設備を自由に扱うことができることになりました。 そこで、いままでRO(逆浸透)装置および配管の洗浄を行ってきた結果、実際にはバイオフィルムが形成されているものなのかを調べようと思っています。 方法は、装置や配管をバラバラに分解、切断し、デッドスペースになっていそうなところを滅菌綿棒でスワブし、(1)業者に出す(2)R2A寒天培地に直接塗布して培養する(3)綿棒を生理食塩水で混濁しR2A培地に滴下して培養する、の3方法を考えました。 ただ、このように実際配管を擦り取って培養させたことがないので、果たしてコンタミが入らずに取れるか心配ですし、これが細菌検出のエビデンスとなり得るのかよくわかりません。 そこで質問です。上記の目的を達成するためには、いったいどのような検査方法が適切なのでしょうか。またその方法を解説している書籍、ホームページがありましたらご教授頂けませんでしょうか。細菌検査を自身で行うのは初めてなので、初学者向けのものがあれば嬉しいです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

とても興味深い実験です。個人的にはセラチア菌のようなものが生えてそうな気がします。 培養は(2)でかまわないとおもいます。完全にコンタミを除去するのは不可能だとおもいますので、できれば配管の新品をコントロールとしてとるとよいと思います。 また、培養だけでなく、配管の断面を走査電子顕微鏡で観察するのはどうでしょうか。バイオフィルム形成している生物を直接観察できると思います。

kiukou
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。 先日実験が終了しました。 培養は(1)(2)(3)すべておこなうことができました。 アドバイス頂きましたように、ブランクをとることで、 採取方法の妥当性をある程度確保できたと思います。 結果としては、まだ精査しきれてはいませんが、 毎日の洗浄がかけられないRO水配管系では各所に菌の繁殖があり、 毎日洗浄のかけられる透析液配管系では菌の繁殖がないところが多かったような感じです。(ブランクは生菌数ゼロ)。 現在は菌の同定結果待ちです。 なお、来年の透析医学会で発表する予定です。

その他の回答 (1)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

答えではありませんが。 細菌の判定、無菌操作などの基礎技術はきわめて特殊です。また、医療関係でしたら、安全性の問題も出てきます。専門の細菌検査会社に依頼することをお勧めします。

kiukou
質問者

お礼

ありがとうございました。専門業者からアドバイスをもらいながら行うことができました。

関連するQ&A

  • 水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙

    水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙の検査をやり、比較実験をしたところ、培地の方では約2000CFU/ml、試験紙の方では約100CFU/mlという誤差が生じてしまいました。これはなぜなのでしょうか?

  • コンタミ疑いですが、培養結果が陰性は?

    細胞培養をしています。 培地を加えて二日後に、培養液の色が本来の赤っぽい色から黄色く変色して、白いもろもろが浮遊していました。コンタミだと思い培養室からだして培養検査に出しました。 しかし一週間経ってでた細菌培養検査の結果はすべて陰性でした。 あれは、コンタミではなかったのでしょうか? 今となっては、調べる方法もないと思われるのですが、原因はなにが考えられるのでしょうか? 今後このようなことが起こった場合には、何を疑って、どのような検査をすればいいのでしょうか?

  • 溶菌

    先日、無機培地で独立栄養細菌を培養していました。 (硝化細菌のnitrosomonasです。) 無機培地なのでコンタミしないだろうと 油断していたせいなのか、培地が黄色くなって 明らかにコンタミしている状態です。 元の菌が溶菌して炭素源になったせいで 従属栄養細菌が繁殖したのか、 元の菌そのものが捕食されているのか・・・。 そもそも、溶菌というのはどういう現象で どうしてそんなことが起こるのでしょうか?

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 従属栄養細菌について

    環境系の会社で働いています。 従属栄養細菌の培養方法等を調べなければならず、 PGY寒天培地又はR2A寒天培地を用い、20~25℃で約7日間培養するということはわかったのですが、手順、使用する器具や試薬(及び培地)、サンプルの分取量など、わからないことが多くて困っています。 一般細菌と同じ方法でいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 細菌検査後の処理方法・・・?

    このカテゴリーで良いのか わから無いのですが・・・。 職場にレストランがあり、担当者が まな板や手の平等の細菌検査を実施しています。容器に寒天状のモノが入っていて、そこに細菌を付けて培養していました。 培養が終わり、その後の処理なのですが水を張ったバケツに食器洗い用の漂白剤をドボドボと入れ素手で寒天状のモノを溶かし、容器を洗っていました。バケツの水はトイレの手洗い場に流していました。 この様な処理の仕方は正しいのでしょうか? 正しくなければ、正しい処理方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 細菌検査結果が逆転する

    食品会社で品質管理を担当するものです。 通常当社自主検査では初発、24時間後、48時間後の細菌検査をすることが多いのですが、通常、時間の経過とともに菌数が上がる所、逆転(時間の経過ごとに菌数が減る)することが多々あるのです。 検体をとる際の部位や培地の温度も菌数に影響があると思いますので、そういう結果になる場合がまれにあるということは考えられるのですが、逆転した結果になることが当社では頻繁にあり、それは一般生菌数、大腸菌群の検査どちらにも見られます。 そこで、検査機関に数品細菌検査を依頼し、同一の検体の細菌検査を当社でも行いました。 こちらで自主検査した検体は何品かやはり逆転しており、検査機関で検査した結果では、1品目だけ逆転が見られましたがその差はほとんどありませんでした。 こういった事例は頻発するようなものではないと思うのですが、検査方法等に問題があるのでしょうか。 説明が不足している場合は補足を追記致します。 細菌検査に関して初心者の為、初歩的なことをお聞きしているのかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 細菌の寒天培養

    高校の科学部で、身近な細菌を調べることになりました。 寒天培地で培養してできるコロニーから判定する際の参考に、代表的な細菌のコロニーの特徴を記した、資料(写真)などが載ったサイトを探していますが、意外と見つかりません。 (培地の作り方や、培養方法などはみつかるのですが) どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 食中毒を起こすような細菌の資料があるとうれしいです。 一応、嫌気性細菌を培養するための設備もあります。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • コロニーを形成しない微生物の分離

    今、液体培地で集積培養を行っているのですが、固体培地にコロニーを形成しません。 コロニーを形成しない微生物を分離、純化することは可能なのでしょうか。 集積培養の培養液の中には硫黄酸化細菌がいると予測できるのですが、純化の方法がわかりません。 教えてください。お願いします。