• ベストアンサー

標準原価計算の「原価標準」と「標準原価」の違い

テキストを見てもどっちの言葉も出てきて何がなんだかわかりません。 もしかしえ同じ意味なのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

『原価標準』→製品一単位あたり標準原価 『標準原価』→原価標準×生産量 です。

bngjbnjg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 標準原価計算と直接原価計算について

    2月の日商2級を目指して、勉強しているのですが、 標準原価計算と直接原価計算が良く分かりません。 テキストはTACを使っていますが、読んでも今ひとつ理解できないのです。問題もうまく解けないですし…。 分かりやすく、解きやすい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 標準原価と予定原価の違い

    「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。

  • 標準原価計算の勉強中です

    独学で標準原価計算を勉強してるのですが、テキストで、標準原価が直接材料費・直接労務費・製造間接費から成るとなってました。 直接経費はどこに入るのでしょうか??

  • 標準原価計算の標準製造間接費

    標準原価計算の製品1個あたりの標準製造間接費 =製造間接費の標準配布率×製品1個あたりの標準操業度 ※標準配布率=過去の実績に将来の変動を加味して定められた操業度1単位当たりの配布額 と教科書には書かれていますが全く意味がわかりません 泣 「過去の実績に将来の変動を加味して定められた」とはどういうことでしょうか? 「前月の標準原価計算の値とこれからの予算を合計した」ということでしょうか? ちなみに教科書はとおるテキストです。 おばかな私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 標準原価計算のところがわかりません

    日商簿記2級の工業簿記の範囲で、標準原価計算のところがよくわかりません。 直接材料費差異、直接労務費差異のところはまだ理解できますが、 製造間接費差異のところはどうやって考えていいかすら、よくわからず、 とっかかりがつかめてない感じです。 差異の計算方法の公式みたいなものがたくさんありますが、 それを覚えるしかないんでしょうか?

  • 標準原価計算について

    今勤めている会社(製造業)で経理をしているのですが、現在実際原価計算を採用しています。 標準原価計算を導入することを検討しているのですが、その上で質問です。 現在の実際原価計算は月末の締めを翌月初から4日間で締めています。標準原価計算は月末の締めを迅速に行えますが、実際の差異が確定するのはやはり翌月になってからだと思います(取引先の請求の確定などの都合により)。 そうすると会計処理上では標準原価と実際原価の差異はいつ付けで計上するのでしょうか? 標準原価計算で一度仮締めしてから差異を月末付であとから入れるのでしょうか? それとも差異だけ翌月付になるのでしょうか?

  • 標準原価計算

    「製造間接費差異」と「製造間接費の予算差異」とは違うものですよね? 頭の中がごちゃごちゃなので整理させてください。 「製造間接費差異」とは、 製造間接費の予算額(100万円)と 実際額(120万円)の差額の 20万円のことで、 「製造間接費の予算差異」とは この20万円を 差異分析をした中の 一部の金額(例えば5万円) のことでしょうか? 「製造間接費の予算差異」 「製造間接費の能率差異」 「製造間接費の操業度差異」 を足したものが「製造間接費(総)差異」 になりますか? 私が混乱しているのは 「製造間接費の予算差異」が 標準額と実際額の差額だと思っていましたが、 標準額と実際額の差額は、「製造間接費総差異」であって 「製造間接費の予算差異」ではないんですよね? では「製造間接費の予算差異」とはなんでしょう? 予算差異が標準額と実際額の差額ではないとしたら 何の差額なのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 標準原価計算について

    無茶な質問なのですが、標準原価計算を200~300字で分かりやすく 教えてください。 お願いします。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう