- ベストアンサー
同性愛・性同一性障害の原因とは?
- 同性愛・性同一性障害の原因について医学的に解明されていない現状
- 同性愛者の人が異性愛者と異なる脳の特徴を持っているという話もあるが、この話が事実かどうかは不明
- 幼少期の経験や環境が同性愛・性同一性障害の発生に影響を与える可能性もある
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医学的な解明は、多少できているもののまだまだ未知の部分も多いかと思います。しかし研究はさかんに行わせていると思います。 私個人といたしましては、「先天性の人」と「後天性の人」がいると思っています。先天性の人は、脳になんらかの障害がある人です。染色体異常(クラインフェルター症候群)のような例もあるし、性同一性障害という病気の可能性もあるでしょう。 かつて、欧米において、「空襲が激しかった地域で生まれた男性には同性愛者が多い」とする論文が発表された事があります。もう少し詳しく言いますと、「母親が妊婦であった時に空襲にあった、戦後になって生まれた子供の中の男子に同性愛者の数が割合として多かった」です。 この論文は、妊婦に及ぼす空襲という強いストレスが、生まれてきた子供に対して同性愛的傾向の要因となるのではないかという趣旨でした。 調査はドイツにおいて行われていたようですが、もう少し多くの地域で調査をしないと、はっきりとした事は言えないのではないかと思っています。戦争や紛争は世界各地でありますから。 同性愛者(セクシャルマイノリティー)の人の数が、アメリカやドイツ、イギリスでは多いです。ドイツ(ドメスティックパートナー法)やアメリカの一部の州では同性の婚姻も認められています。 一方で、エジプトや中東各国ではほとんど数が把握されていません。セクシャルマイノリティーの問題は文化と非常に強い結びつきがあると言えます。 かくいう日本も、古い時代から同性愛のさかんな国です。織田信長をはじめとして、名だたる戦国武将が同性愛者であるのは有名です。高僧も「稚児」を愛してましたね。でも、これも、戦国という厳しい時期に「生きるか殺されるか」という極限状態におかれた母親から生まれたという経歴を考えると、前出の論文はそれなりにあてはまるのかなとも思います。 >そういうセクシャルにならないように防止する方法 これまであげてきた例からして、とにかくストレスのない環境にする事がよろしいかと思われます。 ストレスもそうですが、お酒、タバコ(副流煙含む)、その他の危険因子を避けて、安定した生活を妊婦さんが送れるように配慮する事が大事かと思われます。 人間以外でも、同性愛的な行動をとる動物がいます。サルの一種ですが。。この方面につきましては、生物学等の分野で研究がすすめられているようですが、人間にすぐにあてはめられるとも限りませんが、DNA的に非常に近い生物なので、なにがしか関係性はあるのではないかという見方のようです。 同性愛者は、文化的な要因はあるにしろ一定の確率で生まれうるセクシャリティーなのかもしれません。しかし、文化、宗教などでそのセクシャリティーを抑圧する事は可能です。これまでずっとそういった抑圧が同性愛者の人々に強いられてきました。 同性愛者本人は死ぬほどつらいですが、教育や罰則によってそれらは抑える事は可能かもしれません。しかしながらセクシャリティーはその人のアイデンティティーと深く関わるものですので、できる事ならば生まれてきた子を受け入れてほしいと思います。
お礼
なるほど、興味深い論文ですね お腹にいたときのストレスですか 文化・宗教で抑圧することも可能かもしれませんが、それは新たなストレスを生み、そのストレスの発散が向かう矛先が新しい問題を生むんじゃないかな?と思います やはり、そういうセクシャルを受け入れる社会と家庭環境、そして、原因を医学的に解明できれば、解釈範囲が広まり偏見も薄まる可能性があるでしょうから、研究がより進んでほしいですね