- ベストアンサー
- 暇なときにでも
バイクって高速走行するとハンドル聞かないって本当ですか
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- inu2
- ベストアンサー率33% (1229/3720)
バイクは極々低速の歩行するような速度でもないかぎり、故意にハンドルを切って操作する乗り物ではありません。 走行中は体重移動で車体を傾けることで、ハンドルはしぜんと切れ込んでゆきます。 自転車をお持ちであれば実験してみてください。 車体をまっすぐ垂直に立てた状態で、ハンドルを持たずにサドル(座る部分)を前へ押してあげるとまっすぐ前に進みますが、どちらかに微妙に傾いただけでハンドルが自然と切れ込んでゆきます。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- okky0707
- ベストアンサー率22% (34/154)
体重移動とアクセルで曲がるのが基本ですね。 ハンドルはあくまで曲がるきっかけ作りで、 旋回中はむしろ切れ込みすぎないようにおさえてる感じです。
- 回答No.4
- madisan
- ベストアンサー率29% (82/277)
基本的には皆さんの仰るとおりですが、 高速走行の究極⇒レースでは、ハンドルを切ってよりコンパクトにバイクを曲げます。 カーブ走行中、バイクを傾けているときハンドルを曲がりたい方向に切ると、 バイクは傾きを戻すような力が働きます。 このままだと、カーブを曲がりきれなくなってしまうので、 それを、高い旋回速度の遠心力や重心のコントロールで傾きを維持させて効率よく旋回させます。 (この時、前後輪ともに少なからず滑っている状況です) このような技術を意識的に使うと、驚くような速度でカーブを小回りをすることが可能となります。 もっとも上記のような走り方は、限られた条件のもと 世界でも指折りのトップライダーのみが使うテクニックですので、 一般道の走行には全く使いません。
- 回答No.2

バイクは、基本的にハンドルで方向を変える乗り物ではありません。 自転車を乗られていれば判りますが、手放しでも、自転車は好きな方向へ曲がる事が出来ます。 これと同じ機構がバイクには付いています。 ごく低速時(歩くような速度以下)を除けば、方向を変えるためにハンドルに触る必要は無いんですよ。 自転車と同じで、無理にハンドルで曲がろうとすると、バランスを崩して、転倒する事になります。
- 回答No.1
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19604)
高速でなくても、30km/hでも、自転車でも走行中にハンドルを切るとひっくり返りますよ、死にたくなければ車体を傾けてください。 自転車で普通の速さでハドルをきって見ましょう・・・・ 多分恐怖を感じハンドル操作は出来ないはず。
関連するQ&A
- バイクの排気量の税金について
例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクについて
昨日もこちらで質問させていただいたんですが、再度質問よろしくお願いします。 前回の質問でそれぞれの排気量によって何が違うかは大体わかりました。~125ccが高速走行不可 で126cc~が高速走行可能と言うことで126cc以上だと色々な制約は無くなると思うんですが、なぜそれ以上の排気量のバイクに乗る人はいるんでしょうか?スピードが出たりや大きいのでかっこいいからでしょうか? 自分は高速にも乗れて二人乗りなどもできるのでしたら250cc位で十分だと思うんですが、もっと排気量のあるバイクにはどんな魅力があるのか教えて頂けませんでしょうか? またそれぞれの排気量で免許、車体、保険、その他の経費を含めるといくらくらいかかるかわかりますでしょうか?車体に関してはピンキリだと思うんですが平均的な価格でよろしいので教えて頂きたいです。 立て続けの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 高速走行 でハンドルがぶれます。
高速走行したり 道路のちょっとした轍で ときどき ハンドルがぶれて、転倒しそうになります。 これって何が悪いのでしょうか? 命にかかわることなので、ご教授くださいませ バイクの仕様 RGV250SP3 96 走行:2万5000km スリップダウン1回 (まっすぐは走ります。) フロントタイヤ 新品 (スポーツタイヤですが グリップ力があるようです。ミシュランに戻したいです。) あとはノーメンテナンスです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 高速道路に乗れる最も安上がりなバイク
条件に合うバイクを探しています。条件は、高速道路に乗れる、ギアチェンジで手を使わない(オートマかカブのようなつくり)、そして10年かなりの長距離を乗り回すと考えて最も費用がかからないバイク。この3点です。高速道路に乗れることをあきらめればカブが最も理想にマッチします。高速に乗れるカブがあればいいのですがタイカブでも125ccとちょうどギリギリ高速に乗ってはいけない排気量です。125ccを126ccに変える裏技なんてあったりしますか?126ccにはできなくても条件に合うバイクをご存知の方は教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- いわゆる250ccバイクの車検について
250ccのバイクは大抵実際の排気量は249ccですが、この場合は車検は不要なのでしょうか? また高速での走行は250cc以上でなければならないとのことですが、実際には249ccのバイクは高速での走行はできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 中古バイクでの高速走行
中古で250ccクラスのバイク購入検討してますが、走行距離2万とか3万キロ走っているバイクでも高速道路で100キロ巡航しても壊れませんでしょうか。 ちゃんと整備すれば大丈夫ですか。 大丈夫だとすると走行何万キロぐらいまでは支障なく 走れますか。 車の場合、走行距離が3万キロ程度だとまだまだあと3倍ぐらい走れるのですがバイクの場合はどうなのでしょうか。 4サイクル空冷単気筒バイクの場合です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 125CCで高速道路
間違って125CCのバイクで高速道路へ入ろうとするとどうなりますか? 入り口で止められ、拒否されるんですか? 排気量をみわけられるんでしょうか? 125CCのバイクも時速100K出せるので、外見上250CCや400CCのバイクとかわらないので、わからないのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 高速道路走行におすすめの250か400CCバイク
はじめまして 27歳男性です。 今教習所に通っているのですが、免許取得と共にバイクを購入しようと思っています。 そこでおすすめのバイクを教えて下さい。 仕様用途は 1.月に3回程度で街乗りで使用 2.月に1回程度で往復150kmを下道走行 3.2ヶ月に1回程度で往復400kmを高速道路を利用 希望条件は 1.荷物の収容力(1泊程度の荷物が入れば良い) 2.高速道路を100km/h巡航(追い越し時だけ120km/h程度出したい) 3.250CCか400CC 4.予算は30~40万 この条件に合うおすすめのバイクを教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 125ccのバイクをボアアップして高速に
125ccのバイクを改造などして高速に乗りたいのですが、できるんですか? 排気量を126にでもできれば乗れますか? 方法を知っている方教えてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車