• 締切済み

市町村合併について

私の町は、平成15年に隣接する2市4町との合併について住民投票の結果反対多数により、合併協議会より離脱し単独町制を選択し現在に至っております。その後、昨年の町長選に於いて合併推進の立場の町長となりました。そして、10月になり町執行部は住民説明会を開催し、再度合併の賛否を問う住民投票条例を議会に提案するとのことです。議会は、単独支持の議員が多いため秘訣されると思います。その後の展開として考えられるのが、住民発議による住民投票・合併協議会の設定ですが、合併の特例措置が終わらない期間中の合併協議会は可能でしょうか、教えてください。尚、前回も今回も町長提案です。 また、考えられる補足ありましたらお願いします。  以上一般町民です

みんなの回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

>合併を選択した方が不平・不満が出やすいと思えますがいかがでしょうか(一時的に)。 平成の大合併のピークから4年ほど経過しましたが、何処の新市町でも合併によるメリットよりデメリットの方が問題となっています。 住民の満足度・不満度について言えば、合併で中心となった地域の住民でさえ満足感はほとんどなく、周辺部からは不満ばかり聞こえてきます。 国レベルでも、全人口の2割近くが東京を中心とした地域に集まり、東海、京阪神のような地方都市地域があり、遠くに広大な過疎地域があります。 合併によってできた新市町に当てはめれば、 東京圏→合併の中心となった町の中心地 地方都市→合併前の周辺町村の中心地 となります。 財政上の理由で国の政策が地方を切り捨てる様に見えるのと同じように、合併新市町も中心から離れた周辺部に予算を回すゆとりはありません。 >説明会では、合併新法が施行されてるとありましたが、相違点をご存じでしたらお願いします。 ほとんど差がありません。旧法が失効した後も市町村合併を推し進めるために実質的に旧法を延長したにすぎません。 同じ名称の法律(「市町村の合併の特例等に関する法律」旧・合併特例法)が昭和40年に公布・施行され、 平成7年に改正されました。 このときに「住民発議制度」が創設されています。 その後、何度か部分的に改正されました。 そしてこの法律が平成17年3月31日が失効しました。 このため、平成17年3月31日(3月31日までに合併が認められれば旧法での合併とされるので、翌4月1日)に全国の合併新市町誕生のピークを迎えました。 そして翌日の4月1日 新しい「市町村の合併の特例等に関する法律」(平成16年法律第59号、新・合併特例法)が施行されました。 これを合併新法と言います。 旧法との違いは 1,合併後5年以内に限って、旧市町村域を合併特例区として法人格を有する地方公共団体にする。区長・合併特例区協議会(非公選)を置ける。{法人格を有さない地域自治区を置くこともでき、区長を置く事ができる。} 2,交付税額の合算額を下回らないように算定する特例が、 旧合併法で特例期間10年(+激変緩和5年)→新法では段階的に5年(+5年)に。 3,合併特例債の廃止 くらいです。 地方税の不均一課税、議員の在任特例、人口3万人で市になれる、都道府県知事の合併協議会設置の勧告・あっせん・調停等は旧法と変わっていません。   総務省・合併相談コーナー http://www.soumu.go.jp/gapei/  

mosika246
質問者

お礼

丁寧な補足説明、有難う御座います。とりあえず、総務省・合併相談コーナー に行ってみます。 変化が、ありましたら又お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>合併の特例措置が終わらない期間中の合併協議会は可能でしょうか、 早期に住民投票が行われて、合併賛成が多数と言う前提なら、 「可能か?」と問われたら、「可能です」とお答えするしかありません。 しかし合併反対が多数で、議会が合併を否決すれば 合併協議会は設置されません。 法律は、平成22年3月31で効力を失います。したがって、その日までに市町村合併が終了する必要があります。 特例措置の合併協議会は、法律が失効するまでは有効に機能しますが、実質的には来年9月末までくらいに協議がまとまらなければ、特例法による合併は難しいでしょう。 ただし、 特例法が失効しても市町村合併は可能であり、地方自治法による合併協議会も設置できます ところで、 この法律の特例措置とは地方自治法の特例の事であり、 市となる要件の特例(人口3万以上あればよい)、議会の議員の定数に関する特例、議会の議員の在任や年金に関する特例、農業委員会の任期等に関する特例、事務組合等に関する特例、地方税に関する特例、災害復旧事業費の国庫負担等の特例(合併後5年以内は合併が行われていなかったとする) などです。 一般的に重要に説明される特例措置では、地方交付税の額の算定の特例と地方債についての配慮ですが、 地方交付税の額の算定の特例に関しては、 1,合併が平成19年度又は平成20年度に行われた場合は、合併が行われた年度とこれに続く7年度について、 2,合併が平成21年度に行われた場合は合併が行われた年度とこれに続く5年度について、 合併前の区域をもって存続した場合に算定される額の合算額を下らないように算定するという事です。 地方債についての配慮は 合併市町村又は当該合併市町村を包括する都道府県の財政状況が許す限り、特別の配慮をするものとする。 としているだけで、発行を保証するわけではありません (地方交付税総額を減らすのがこの法律の目的なので)特例措置で担保された7~5年を経過すれば、人口規模が大きくなるため、一人あたりの地方交付税は確実に少なくなります。 特例期間に交付税を節約して使うことで財政事情を良くしておかないと、その後は確実に交付税が減っていくので、 合併後数年で財政事情が悪化し、行政サービスを低下または一部取りやめた自治体はたくさんあります。    

mosika246
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございます。 単独継続・合併のどちらを選択しても住民の満足度・不満度は、計りえないと思います。ただし、合併を選択した方が不平・不満が出やすいと思えますがいかがでしょうか(一時的に)。 説明会では、合併新法が施行されてるとありましたが、相違点をご存じでしたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市町村合併問題に詳しい方

    合併問題についてお尋ねいたします 私の住んでいる町、静岡県の蒲原町と申します 新政令市となった静岡市と合併協議中でしたが 合併の是非を問う住民投票では反対多数であったにも かかわらず、条文に<参考にする>という骨抜きの 住民投票であった為、町議会はこれを無視し、合併を 可決して県知事に申請済みです、これに反対する議員と 町民が合併を推し進めていた町長をリコール請求しました、このようなケースは全国的にも多分に稀な事だと 思いますが、この時点で住民の力で合併を覆すことは 可能なのでしょうか? あるならばお知恵を拝借したく よろしくお願いします。

  • 市町村合併

    みなさん、市町村合併ってどう思いますか? 「○○町と○○村の合併に住民が反対」とか「○○協議会から○○村が離脱」とか組合せの問題は時々、マスコミに出ますが、市町村合併の推進自体を問題視する論調は今のところ見当たりません。トータルで見ると私個人にはとてもムダなことをしているように思えますが、なぜマスコミは何も言わないと思いますか? 最近の不思議の1つです。意見をお聞かせ下さい。

  • 市町村合併における住民投票の義務

    私の住んでいる市では現在、市町村合併が行われようとしています。 別に私自身は住んでいる市名が変わるだけではなくて 周りの町村がくっつくだけなのでどっちでもいいのですが 合併対象の市議会議員や町議会議員だけでどんどん話が進んで合併することが大筋で決定になり、 その間、住民対象の意見交換会みたいのはありましたが決定権はありませんでした。 それで結構、近所では広告とか張り紙で住民投票は行わずに合併をすることは反対という活動を行っている人もいます。 そこでひとつ疑問に思ったのですが この間、南セントレア市の合併自体が中止になった住民投票がありましたが 市町村合併では住民投票を行うのは特に義務化はされていないで 議員だけで決定を行ってもいいものなのでしょうか? 普通に予算や条例を決めたりするのと市町村合併は少し違うような気がします。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 【市町村合併】生まれた町の名前を一文字でも残すには

    私のふるさとは隣町との合併で、名前が消えます。 新しい名前ではなく、合併するもう一つの町名になるのです。 合併協議会で決まったそうです。最終に決まるのは調印後の議会承認だそうです。 二つの町の関係ですが、人口は私のふるさとが少し多いくらいで、知名度はもう一つの町が少しあるくらいで特に優劣はなく、みんな新しい地名になるものだと思っていました。 それがもう一つの町名になるなんて町民にとっては「青天の霹靂」で大反対。議員だけが賛成。というのが現状です。 (なぜ議員は賛成なのか、わかりません・・・) 私はもうその町に住んでいませんが、ふるさとを誇りに思い、そして大切に思っています。 何とかして、名前(一文字でも)を残したいのですが、離れている私には何ができるでしょうか?

  • 住民投票の行方は…?(市町村合併)

    今、私が住んでいる市(A市とします)は合併問題で揺れています。 B市との合併の話が出たのですが、私たちの市は市議会で「合併をしない」という結論を出しました。 ちなみにB市は「合併してもいいよ」という結論です。 A市は人口3万人弱、B市は60万人強です。 財政問題等を考えれば合併した方がいいのでしょうが、私個人は独立してやっていって欲しい、と思っています。 最近、A市の市民グループが署名活動をして「合併協議会」なるものを設立してほしい、という訴えを市長に提出しました。 「合併協議会」とは、合併の是非、合併の方式、新市の名称・事務所の位置・将来計画などを協議する組織だそうです。 それに対応して、住民投票が行われることになりました。 「合併協議会」を設立するか否か、という投票です。 そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、「合併協議会」が設立されれば、必然的に合併の方向で話が進んでしまわないでしょうか? きちんと合併の是非について協議してくれるのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? もちろん、最終的には私個人の意見として冷静に考え、答えを出して投票したいと思っていますので、皆さんの意見をお聞かせください。 わかりづらければすみません。

  • 合併推進債て何にでも使えますか

     隣市との合併か単独町制かに揺れる町の住民です。 合併推進債とは、どのようなものでしょうか教えてください。 合併推進の議員は、合併して推進債を使って老朽化した校舎・町営住宅 ・道路の改修をしなくてはならいとし、来年が期限だからはやくしなくてはと、主張してます。まだ、合併協議会は設置されてません。  合併後に、事業申請して交付金を受け取るような事ができるのでしょうか。

  • 市町村合併の住民投票について

    これまでに、合併特例法により合併の是非について住民投票を実施したところで、 住民投票をした結果、合併反対になったにもかかわらず、 合併しないと今後の行政運営が成り立たないなどの理由で、 再度合併に向けて協議または合併したところはありますか?

  • 市町村合併でなく、独立するには

    いま全国的に市町村の合併が論議されています。 私の町でも、A町と合併すべきだ、いやA町、B町、C市と合併すべきだと、今ごろになって町議会で論議されています。そこで思ったのですが、合併じゃなく、一地域だけの住民が、そこの市町から、分離独立して、新しい町を作るにはどのような手続きが要るのでしょうか。 そんな例が最近あるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 市町村の合併について・・・

    ・合併問題について一般常識的な知識しかない民間人です。 ・今ワタシの住んでいる地域に合併問題が持ち上がっております。 ・合併によって住民に齎される利益不利益については個別に議論されている状況です。 ・先日合併に関する住民説明会に参加しました。 質問 市町村合併を推進しようとしている、おおもとのところ(国?政治家?)が享受する(であろう)『市町村合併によって齎される利益』について・・・が良くわかりません。 どなたか御存知の方がいらっしゃいましたならば御教え願いたいと思います。 宜しく御願い致します。  

  • 市町村合併後の「新市名」

    こんばんは。 各地でさまざまな市町村合併が進んでいると思いますが、合併後の新市名(町名)が問題になることが多いと感じています。 現にわたしの故郷、山梨県は、もともと県庁所在地の「甲府市」のほかに「山梨市」もあります。 さらに平成の大合併で、「甲斐市」「甲州市」の二つができます。 もう正直何がなんだか分かりません。 旧市名(町名)を使うと、吸収合併のようでイヤだということで、新しい名前を‥となると、なかなか思いつかなかったということでしょうか。 でも、こうなると旧市名(町名)のほうがずっとよかったなと思ってしまいます。 地元の町民一人一人の意見を‥と言っても、 ほとんどは合併委員会などの市議会議員の意見が物を言うんですよね。(偏見かな?) そこで質問ですが、他県でもこのような問題は起こっていますか? また、合併する町同士だけでなく、県全体の話し合いはされているのですか?

このQ&Aのポイント
  • 自作で製作した断裁機の回転軸とハンドル部分が緩む問題に困っています。
  • 逆ねじでないため回転軸とハンドル部分が緩むのは当たり前ですが、他の方法を探しています。
  • 溶接を行う設備がないため、回転軸とハンドル部分を緩まないようにする方法を教えてください。
回答を見る