• ベストアンサー

道徳教育についての質問です。

学習指導要領に、道徳教育は学校の教育活動全体で行い、「道徳の時間は道徳教育の要として『補充』『進化』『統合』することが目標だと書かれています。この「補充」「進化」「統合」というのはどういう意味なのでしょうか。お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Melos
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

手許の教科書には,次のように書いてありました。     前にも述べたように中学校での道徳教育は,一つは各教科や特    別活動という学校の全教育活動と通じて行うように指示されてい    る。生徒たちは,学校集団の中で各教科や特別活動を通じて,素    朴な善意にかかわる心情や判断を持つことができるようになり,    自由と責任のそれぞれの役割などを理解できるようになる。       体験を通じて,人間相互の連関と役割を理解させるのは大切な    ことである。『道徳の時間』には,このような直接的な体験や見    聞した問題を,できるだけ生徒たちの考えや水準に沿って掘り下    げる努力が重要である。ここに『道徳の時間』と他の教科や特別    活動との間の補完作用が見出され,補充,深化があると言える。    『道徳の時間』に説明したことが,各教科や特別活動において     『なるほど,そういうことだったのか』と体の真底から理解して    もらえるようになればよい。(小野健知 (編著)『道徳教育の    研究』日本大学通信教育教材,32-33頁) 要するに,国語と社会,とか,数学と理科のような隣接教科の関連性や,生徒会活動や運動会(体育大会)などの特別活動で経験することの知的整理を生徒たちにおこなわせようとしているのでしょう。まるで,「総合的な学習」みたいな趣旨ですね。 私が気に食わないのは,この教科書では,“じゃあ,どうすれば?”的方法の提示がまったくないことです。“真底から理解してもらえるようになればよい”なんて,無責任な記述だとは思いませんか? “じゃあ,理解できない・しない場合はどうするのだ?!”というわけです。

その他の回答 (2)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

>資料はある道徳的価値を「補充」するもの、「深化」するもの、「統合」するものといった具合に分けることができますか? 生徒の実態がどうであるかによっても異なるのでしょう。 少なくとも、指導者の心づもりとしては、どのねらいで資料を利用するかがある程度明確になっているのが理想と思います。 ただ、実際には「校内で一律に計画した通りにあまり考えずに資料を扱っている」というケースが多いように感じますが。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

「補充」 →足りない部分を補うということです。 「深化」 →表面的な理解を深めて応用が利くようにすることです。「進化」ではありません。 「統合」 →バラバラだった内容をひとつにまとめるということです。

surfkobe
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 では、ある一つの読み物資料を使って授業を行う場合、その資料はある道徳的価値を「補充」するもの、「深化」するもの、「統合」するものといった具合に分けることができますか?

関連するQ&A

  • 数学と道徳

    こんにちは! 私は大学4年生で数学専攻です。 教採の勉強をしていてふと思った疑問なんですけど、道徳教育は各教科、教育活動全体で行われていますが、中学校の数学の授業では具体的にどこで行われているのでしょうか? 感動 数学史を扱って先人に対する尊敬 価値判断 学習態度 数理的思考 など道徳と数学の学習指導要領解説を読んでパッと思い付いたものを並べてみましたが、どれもしっくりきません^^; 指導案にかけるくらいもっと具体的なもの、しっくりくるようなもの、または実際によく授業で行ってるものはないでしょうか? よければ教えてください。よろしくお願いします!!

  • 学習指導要領-道徳を読んで

    私は小学校教員免許を取得を目指している学生です。今「道徳の時間」の指導法について勉強中なのですが・・学習指導要領の目標や内容を読んでもなかなかピンとくるものがなく困っています。 皆さんは道徳の学習指導要領についてどう思いますか? そして、実際授業ではどのようなことをめざしていけばいいのでしょうか?

  • 道徳の時間の印象・・・

    現在、新学習指導要領によるとこれまでよりも小・中学校の道徳の時間を充実させるということが記されています。 自分が中学校のときを思い出したとき、道徳の時間で何をしたのかほとんど記憶がありません。 みなさんはどうですか? 印象に残っている道徳の時間がありましたら紹介して下さい。よろしくお願いします。 

  • 道徳教育について

    道徳教育につて勉強しているのですがイマイチよくわかりません。それで質問なのですがまず 1.全面主義とはなんなのか?日本の学校教育の立場からみなさまの教育経験などからでいいので説明してもらいたいです。 2.道徳時間と全面主義の関係についてしりたいです 3.全面主義と道徳の時間設置に置いてどのような原理関係があるのか知りたいです。皆様の力を貸してください

  • 教育って、なんでよくならないの?

     特に公教育についてです。    学習指導要領や、  中央教育審議会 答申などを読んでいると、  「よく練られた計画だ」  「さすが、今までに教育のことを専門に取り組んできた方々の叡智や歴史が詰まっているにちがいない」    などと、皮肉ではなく本当に感心します。  ものすごく時間をかけて審議したり、全力を尽くして、学習指導要領などは一文一文を練り上げたのかと(想像します)。    それでも、学校現場は、あんまり・・・。  そういう「最高に美しい文章」の 「すごさ」をあまり享受していないように感じます。    私が知りたいのは、  これらの「プラン」が、現実に及ぼした好影響です。  いったいどのように、現場に反映されていますでしょうか?      

  • 道徳教育の「全面主義・徳目主義」について?

    こんばんは 道徳教育の「全面主義」「徳目主義」の意味がわかりません。全面主義というのは、政治の全体主義と同じ意味なのでしょうか?? ネットでも探し方が悪いのか、見つからないので困っています。。よろしくお願いします(*'-'*)

  • 道徳心と愛国心の教育は自衛隊で

    戦後GHQにより、道徳心や歴史・地理の教えを禁止されました。 理由は、軍国主義の復活につながる恐れがあるため。 現在も、道徳心・歴史・地理を除く学校の教育になっており、 道徳心や愛国心は家庭で親が教えるようになっています。 しかし、 今の親は、道徳心や愛国心を教える能力が低下し、働く事 に時間をさかれ子供と接触すらできません。 よって、 国としては、家庭では道徳心や愛国心の教育は無理なので、 学校で教えるよう考えているようです。今でも忙しいのに教師 に負担がかかります。ならばどうすればよいのか、 義務教育を終えて18歳から、高校から、大学から全国の 男女が、自衛隊に6ヶ月間だけ入隊し、道徳心や愛国心・ 歴史・地理を含め、団体生活を教えてはどうですか。 終了後、就職活動をすれば良いと思います。 自衛隊に就職すれば衣・食・住無料で、給料もでます。 公務員や教職員の不祥事を聞く度に、殺人が起きる度に、 短気になりやすい若者が多くなつているような気がします。 又、中国・韓国・ロシアの領土問題に関しても無関心な国民 がほとんどのような気がします。道徳心や愛国心・歴史・地理 は大切だと思います。 自衛隊員の人材確保を兼ね、若者の精神教育をする。 良いと思いませんか。50年後の話ですけど私はこの世に居 ません。優しい御意見をお願いいたします。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 昨今の教育現場について

    ちょっと気になっていることがありまして、お伺いしたいんですが、最近の小学校等の教育現場では「道徳」の時間が無いってのは本当なんでしょうか? また無いのであれば、それにとって変わる学習時間は存在するんでしょうか? 知り合いが「無いよ~」って言ってましたけども、信じられないんですよねえ。 本当なら問題だと思うんですけども。