• ベストアンサー

曲げ材の幅厚比・径厚比

曲げ材の幅厚比・径厚比が大きいほど、局部座屈を起こしやすいとあるのですが、どうして、厚みがあるほど、座屈しやすいのでしょうか? 逆だと理解できるのですが、どなたかご教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

幅をB 厚さをt とするなら幅厚比はB/t 厚みが少なくなるほど径厚比が大きくなる。

onigiritam
質問者

お礼

ありがとうございます。 考え方が逆だったみたいです。^^

関連するQ&A

  • 座屈と曲げの強度計算について

    曲げが作用しながら座屈がかかる場合の強度計算方法が載っている参考書を知っているかたがいましたら教えてください。材料力学の本を読んでいても、座屈のみであったり、フレームの曲げが書かれていても、座屈については無視しています。実際に設計されているかたはどのように強度計算しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 弱軸まわりの曲げに対しては横座屈は生じない?

    材が曲げを受けるとき、弱軸まわりの曲げに対しては横座屈は生じないと言えますか。 宜しくお願いいたします。

  • 曲げ応力の違いについて

    曲げ応力にはft=fbのものと横座屈を考慮するものがあるらしいのですが、これはどういう意味ですか?他にも、サンブナン捩じり、仕上材の拘束、板の面外曲げなどもあるので、可能な限りわかりやすく教えて下さい。

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 有効幅について教えてください。

    現在座屈の勉強をしております。その中で、ある圧縮荷重をかけたときの棒の有効幅Lを考えたときに、わからなくなって困っております。 ネットや参考を当たってみたところ、「カルマンの有効幅の式」というのがあり、下記のような説明がなされております。 「矩形の平板が外力を受けて座屈した場合,座屈後の圧縮応力は板幅の支持端近接部のみで増加し,中央部ではほとんど変化しない.これを考慮して,周辺部に近い部分のみが一様な圧縮応力を負担するとして導いた座屈荷重 C を求める式である.」  しかし、この式は座屈荷重が示されていますが、実際に有効な幅Lが示されていないと思います。例えば、現在、1mの棒で支持しているが、圧縮荷重でみると、実は20cmあれば同じだけ耐えられるといった感じです。 ここらへんの知見について、参考にできそうなURLあるいは参考書を知っておられる方がおられましたら、是非教えて頂きたく。 よろしくお願い致します。

  • 座屈の判断指標、細長比はどんな計算に利用される?

    建築士独学中です。 座屈のしやすさに関する指標として細長比がありますが、 その数値は座屈の計算上、どのように利用されるのでしょうか? 単に、求めやすく、捉えやすく、昔から汎用されてきたから、というほどの理由で、利用目的は座屈しやすさの判定にとどまるのみですか? 座屈の判断指標にはもう一つ、「力」という意味合いを持つオイラーの座屈荷重があり、これだけで事足りるような気がするのですが、 なぜあえて細長比というのを持ち出すのですしょうか? オイラーだけで判定することには大きな落とし穴が潜んでいるとでもいうのでしょうか? また、細長比=座屈長さ/断面二次半径 ですが、断面二次半径に根拠はありますか?

  • 径違いSUS棒の曲げ応力に関して

    非常に初心的な質問ですみません。 材料力学は初心者なのでご容赦ください。 径違い中実円棒に発生する曲げ応力を知りたいのですが、 どのように算出したら良いでしょうか? 同一径の中実棒は分かるのですが、径違いだとどのようになるか 分かりません。 条件 長さ:300mm 径:φ18(100mm)、φ20(200mm) φ20側の片端は固定端。φ18側は自由端で、 φ18側に7Nの力がかかった場合の φ18部の圧縮/引張応力、φ20部の圧縮/引張応力は どのようになりますか? また、局所的に応力が大きくなる部分は、やはり φ18とφ20の繋ぎ目となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 曲げのラインについて

     コーナーR曲げの、曲げ回数が少ないと問題になっています。R94で曲げ幅800mm 曲げ間隔18mmぐらいです。上下拘束されています。やっぱりやりかえるしかないのでしょうか?

  • 部材の局部座屈と全体座屈

    トラス部材の局部座屈と全体座屈について教えてください。 局部座屈と全体座屈の説明だけでもお願いします。

  • 有効座屈長さ、有効溶接長、有効細長比

    有効座屈長さ、有効溶接長、有効細長比、左記の3つ単語の説明をお願いします。 どのような時に使用するものかは分かりますが、語句の意味を述べよと言われたら分かりません。 よろしくお願いします。