• 締切済み

含み損、含み益を決算に算入する時期は、いつでもよいのでしょうか?

素人の質問で恐れ入ります。 会社で含み損、含み益が出た場合、 その年の決算にその都度計上するのでしょうか。 また、その年の決算に都度計上する必要が無いとしますと、 利益をあまり出したくない時に含み損を計上する形になりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

「含み損」、「含み益」の処理については、各資産ごとに会計基準が定められていて、会社が利益操作のために任意で計上することはできません。それぞれの基準に定める年度に計上します。その主なものをあげるとつぎのとおりです。 1.「含み益」が計上されるケース 「含み益」の計上は、保守主義の観点から原則的に認められていなかったのですが、最近つぎの項目については評価益の計上が認められています。 (1)売買目的有価証券、その他有価証券の時価評価 [金融商品に関する会計基準] (2)土地再評価法に基づく事業用土地の時価評価 [土地再評価法:2002年3月31日迄] 2.「含み損」が計上されるケース 「含み益」の計上が限定的であるのに対して、「含み損」はいろいろな場面で計上します。 (1)時価法 時価により評価する  売買目的有価証券、その他有価証券 [金融商品に関する会計基準] (2)低価法 時価が取得原価より低下したときは時価により評価する  棚卸資産 [棚卸資産の評価に関する会計基準] (3)強制低価法 時価が著しく低下して回復の見込みがない場合、時価により評価する  満期保有目的の債券、関係会社株式、その他有価証券 [金融商品に関する会計基準]   (4)固定資産の減損処理 固定資産の収益性が低下したときに、回収見込額まで帳簿価額を引き下げる  固定資産 [固定資産の減損に係る会計基準] なお、以上は会計上の取り扱いであって、税務上は必ずしもこれと一致している訳ではありません。

tigerduval
質問者

お礼

詳細なご解答ありがとうございます。 全く知らなかったので大変勉強になりました。 また、会計上、税務上と異なる点も大変興味深く、 勉強させていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社が時価会計を取るか、原価会計を取るかで決まります。好き勝手に決めるのは許されません。 http://www.findai.com/kouza/jika01.html

tigerduval
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 こちらの時価会計、原価会計という言葉さえも初めて聞きました。 また、ご紹介いただきましたサイトもじっくり読ませて頂いています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 含み損とは?

    とても低レベルな質問ですみません。 株の含み損、含み益とは どんなものですか? 会計帳簿に計上されていない損失。資産の過大評価や負債の過小計上から生じる。含み益。 と辞書にあるのですが 具体的にいくらで買ったものが、どうなったら 含み損で含み益なのか分かりません。(>_<) どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 有価証券の含み益に関する決算処理

    有価証券の含み益が存在するときの決算の仕訳について質問です。 有価証券の含み益が存在するとき、決算時点での仕訳では貸方に繰延税金負債と評価差額金を計上しますが、期初になると「振り戻し」を行いますが、これは何故行うのでしょうか?

  • FX・含み益の税金について

    SBI証券でFXの取り引きをしています。 SBI証券では、含み益にも税金が発生するとのことです。 取り引き会社によっては、含み益は利益として計上されない場合もあるようですが・・・。 確定申告時に、この含み益が課税にならなくて済んだ方はいらっしゃいますか?

  • 法人所有の株の含み益への課税について

    法人が株トレードを行った場合、含み益に対しても課税される(売買目的有価証券)事になっています。しかし、実際には配当目的で10年保有する場合、何度も決算をまたぐので含み益が減少する場合もあります。 その場合、含み益が増えたら利益計上、減ったら損金計上、というのを毎年繰り返すのでしょうか? それとも上場企業の株式であっても保有が短期売買目的ではない場合にはその他有価証券として時価会計が許されるのでしょうか?

  • 親の株式の含み損を引き受けるいい方法がありますか?

    私の親が10年以上前に株式を購入し300万近くの含み損があります。 一方、息子である私は100万近くの含み益があります。 親の含み損と私の含み益を相殺するいい方法があるのではないかと思っているのですが、ご存知の方はいますか? 親が株式を購入したときの取得価額を証明するものがあるので、親から贈与と言う形で株式を貰い受ければ、その証明書類を添えて証券会社に提出すれば、その取得価額で私の証券特定口座にいれてくれそうな気がしますが、税務上はなにか制限などあるのでしょぅか? どんな方法でも結構です(あくまで合法的な方法)が、とにかく親が損してる分を少しでも取り返したいと思っています。

  • 決算対策

    次の処理が会社の利益がたくさん出た時の決算対策として認められるかご指導下さい。 (1)いままで無給で働いてもらっていた従業員に決算期 に突然賞与を未払い計上すること。 (2)役員の出張の時の日当をずっと払っていなかったの で決算期に未払い計上すること。 (3)役員の自宅を事務所として使っているが、期中に事 務所家賃を払っていなかったため決算期に1年分未 払い計上すること。 よろしくお願いします。

  • 決算書の見方なのですが。

    決算書の見方について質問なのですが!! トヨタの決算書を前年度と比較し、%で比べたのですが、このような場合の%の出し方を聞きたいです。 事業種類別セグメントの自動車の営業利益のところで、前年度20年3月期 ⇒ 2,171,905(百万円) に対し、今年度21年3月期 ⇒ -394,876(百万円) でした。 ・・・と赤字の計上になっていました。 この場合、そのまま計算して%をだすのか、マイナスなので表記しないのでしょうか? %にすると数がすごいことになりそうなのですが??? どなたか教えてください。

  • 決算書のことでお聞きします

    会社設立して数年しかたっていない会社です。 会社の利益を見るのは、損益計算書だと聞いており、単純に言うと売上に対してかかった経費を引いたのが、利益だと聞いております。 よって売上高(入ってきたお金)-かかった経費(出て行ったお金)=利益(残ったお金) だと思うのですが、実際は出て行ったお金には、会社を維持するために銀行から借りたお金の返済額も含まれます。しかし、損益計算書には返済額は計上されておらず、利息だけが計上されています。 銀行から借りたお金が、決算の期内に返済しているのであれば、銀行からの借り金(売上高?)と銀行への返済額(経費)が相殺されるのでわかるのですが、長期で借りている場合、経費だけが出ていくことになります。 「損益とキャッシュフローは異なる」と、聞いたことがありますが、損益は黒字でも銀行返済などで現金はない・・という事態はあると思います。このような会社でも一般的には黒字経営と判断されるのでしょうか。

  • 上場企業の有価証券の含み益は課税されるの

    時価会計の上場企業が所有する投資有価証券の含み益が出た場合、 利益が出た年に課税されるのでしょうか?     たとえば、本業で1億、株の含み益が8000万の場合、 含み益が8000万は課税対象になるのでしょうか?

  • 未上場の企業の決算での持分法の適用について教えて下さい。

    前にもこのコーナーで似たような質問をさせて戴いたのですが素人の為良く理解できませんでした。 未上場の株式会社AとB(共に年商100億 経常利益10億)があったとして、AがBの株を40%持っています。 その場合持分法を適用してAは決算する時、Bの会社の持分40%を決算に繰り入れる事ができますか?(持分法の適用) それはしてもしなくても良いのでしょうか?もしくはしなくてはならないのでしょうか?どのような手続きが必要なのか概略だけ教えて下さい。 その場合、Aの決算は年商140億、利益14億で、Bの決算は年商60億、利益6億と考えるのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • バーコードを読み込んだ際に、重量だけ表示させたいので自分で考えてソースコードを書きましたが、実行されません。
  • コードの修正箇所を教えてください。
  • バーコードを読み込んで重量だけを表示するためのJavaScriptのコードが実行されない問題について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう