- 締切済み
- すぐに回答を!
塩基解離定数について。
酸解離定数(pKa)ではなく、塩基解離定数(pKb)がリストになったようなページってありますか?特にアゾール系の化合物のpKbが知りたいです。理化学辞典も見てみましたが、pKaのリストはあってもpKbについては記載されていないようでした。
- ctnny190
- お礼率0% (0/4)
- 回答数4
- 閲覧数3233
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1607/3262)
14の意味がわかるかどうかってことです. だいたい,pKa にしても pKb にしても溶媒依存なので,どんな溶媒でもデータがあるなんてことはないでしょう. pKa にしたって,水中以外の溶媒でのまともなデータリストなんてあるんだか.
関連するQ&A
- 加水分解反応の塩基解離定数計算
Fe(H2O)6 3+ ⇔ Fe(H2O)5(OH)2+ + H+ このときの酸解離定数をKaとすると、pKaは2.74 FeOH2+ ⇔ Fe3+ + OH- この式の平衡で与えられる塩基解離定数KbのpKbはいくらになるか という問題があるのですが、計算方法がさっぱり分かりません。 とりあえず Ka = [Fe(H2O)5(OH)2+][H+] / [Fe(H2O)6 3+] Kb = [Fe3+][OH-] / [FeOH2+] という式は立ててみたのですが、ここからどうしていいかが分からないです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸解離定数の問題です。
H2O + B = HB+ + OH- 酸 塩基 酸 塩基 (1)塩基(B)の解離についてもその共役酸(HB+)の酸解離定数を用いて あらわすことができる。アンモニウムの酸解離定数を定義せよ。 (2)アンモニアの塩基解離定数とアンモニウムの酸解離定数の関係を示せ。 (3)酢酸の酸解離定数は、35℃でKa=1.73×10^-5 55℃でKa=1.59×10^-5であ る。 ΔG゜、ΔH゜、ΔS゜を求めよ。(単位に注意) これらの問題がどうしてもわからなくて、どうか教えて下さい(汗)
- 締切済み
- 化学
- 酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数なんですが、文献によって(解離定数の逆数の対数値)pKa=4.56のものと4.76のものなどがあったのですが、正しくはどれなのでしょうか?また、なぜ違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 回答No.3

>合計14になるのは水中の場合のみですよね… 他の媒体の中のpKaやpKbは普通の便覧に載っていませんよ。 それぞれ、文献に当たらなくてはなりません。
- 回答No.2
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1607/3262)
はあ? 例) アンモニアの pKb 4.75 アンモニウムイオン (アンモニアの共役酸) の pKa 9.25 どういう関係にあるかわかってないのですか?
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1607/3262)
共役酸の pKa がわかっているなら計算すればいいだけですが.
質問者からの補足
お早いご回答ありがとうございます。 できれば計算で出すのではなく、もともとpKbのリストがあればと思いまして。 もしご存じでしたら教えて頂ければ助かります。
関連するQ&A
- あらゆる酸解離定数の値が知りたい!!
理化学辞典で調べてもなかなかのっていません。 いっぱつで分かるような表はないのでしょうか? 簡単に調べる方法があったら教えてください!! 今知りたいと思っている酸解離定数は、塩酸、硫酸、シュウ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、アンモニア、塩化アンモニウム、水酸化カリウム、金属亜鉛、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA-2Na)です しかもちょー早く知りたいでーす!!
- 締切済み
- 化学
- 化学の解離なのですが、水中の塩素平衡を教えて下さい
次亜塩素酸HOClの水中での存在比を計算したいのですが、高校以来化学と遠ざかっているためわかりません。 水中での酸解離定数(18℃) Pka=7.53 や解離定数(25℃) Pka=7.5 といった文献は見つけました。 しかし、これらの解離定数を用いてどうやって計算したらいいかわかりません。 各pHによってHOClの存在比がどの程度変わるかのグラフが書きたく、どうしたらいいか困っていますよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- pKBH+の定義と無機塩基のpKaがわかりません
色々と調べたのですが、 水酸化ナトリウム 炭酸カリウム 酢酸カリウム の酸解離定数pKa(in H2O)がどうしてもわからなくて困っています。 また、「pKbh+は共役塩基の酸解離定数である」と習ったのですが、 pKBH+の定義がいまいちわかりません。 どなたかどうぞ教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 質量均衡則と電荷均衡則を教えてください。
0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただし炭酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 質量均衡則・電荷均衡則の書き方を教えてください
0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただしリン酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 炭酸の解離定数について
炭酸の解離定数について調べていたところ、疑問に思うことがあったので質問させていただきます。 理科年表や化学便欄等のデータでは、pKa1=6.34,pKa2=10.25あたりのデータでまとまっています。 しかし、ネットで調べてみたところ、1段階目が pKa1 = 3.60、2段階目が pKa2 = 10.25という記述が、Wikipediaをはじめ、いくつかのサイトで紹介されていました。 pKa1の値が違ってしまっているので、この理由を知りたいです。 単なるミスなのか、ネット上の情報は信頼できないということなのか、それとも理由がしっかりあるのか、詳しい方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 解離定数pKa?
0.1モル/Lの酢酸水溶液25mLに、0.1モル/LのNaOH水溶液20mLを滴下したときのpHを求めよ。ただし、酢酸の酸解離定数pKa=4.8(一定)である。 という問題がわからなくて困っています。 回答では 〔H+〕〔CH3COOH-〕 Ka= ――――――――― 〔CH3COOH〕 を式変形して、〔H+〕= の形にして、両辺-logをとればpHが出る。 となっているのですが、肝心の酢酸と酢酸イオンの濃度の求め方も、NaOHがどこで計算されたのかもわかりません。 解き方か、それに類似した問題について知ってる方がいましたら御回答下さい、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
合計14になるのは水中の場合のみですよね?