• 締切済み

レンガは構造体?

建築の構造体について質問させてください。 「レンガは建築基準法上、構造体として使用できない」なる記述を目にしたのですが、建築基準法や関連法規を調べても直接それを判断できる条文が見つけられません。。レンガ以外の組積造についても同様でしょうか? 判断できる条文を知りたいのですが・・・

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.1

レンガは建築基準法上、構造体として使用できない??? 建築基準法施行令第4節組積造。 完全なる(RC補強のない)組積で取り決めがあります。 つまり作れますので構造体です。しかし梁にはなりませんね。 壁の厚さも高さの1/15必要ですから高さ3mで20センチの壁厚。 レンガだけで作ると壁しか作れないので結局RC梁か鉄骨梁がないと屋根がかからないですね。

pakapaka20
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにレンガで梁は難しいですよね。。 じゃあ赤レンガ倉庫とかも構造はRCだったりするんですか!?ちょっとショックです。。 石だとギリシャ建築みたいにアーチで作れますよね?? お礼なのに質問ですみません・・・

関連するQ&A

  • 木骨煉瓦造の構造設計

    建築学を専攻している大学生です。 現在木骨煉瓦造もしくは煉瓦造の建築の補修について研究をしています。 圧縮強度、せん断強度、吸水率など材料試験を行う予定です。 現行建築基準法で木骨煉瓦造もしくは煉瓦造建築の構造性能評価はどの値をもってすべきなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法-準耐火構造は、耐火構造を含むか?

    98年の法令集には、 「耐火構造もしくは、準耐火構造であるか、又は~」 と書かれていたトコロが、 2001年度版には、 「準耐火構造であるか、又は~」 となっています。 条文で書かれいている準耐火構造は、耐火構造を含むか? (例) 建築基準法施工令120条の歩行距離の算定の条文です。 規制緩和によって、耐火構造は適用から除外されると考え、 「準耐以外」の数字をあてはめるのは、少しおかしくなります。 準耐→50m 準耐以外→30m 燃えやすい建物(準耐以外)の場合、歩行距離を短くして安全側に持っていくというのは、 解りますが、準耐より厳しい耐火構造まで、準耐以外として厳しくするのはおかしいです。 今まで書かれていた物が、なくなったと言うことは、準耐限定? 耐火と言えば、準耐火以上の能力を持っているので、準耐は耐火を含むと考えますが、それは私の推測です。 条文の解釈について、告示とか関連条文ありませんか? 常識として考えなければいけないとしたら、どっち?

  • 構造壁とは?

    建築関連の質問です。 建築基準法で、RC造の構造壁の厚さは、12cm以上となっていますが、配筋はシングルでも可能でしょうか? 仕事上では、構造壁は、ダブル配筋との認識ですが、根拠が理解できていません。 ご回答お願いいたします。

  • 建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号

    建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号の「採光に有効な部分の面積」の条文に飛んで、令第20条の「採光補正係数」使えるのでしょうか。 私は使えないと判断したのですが。。。 使えるとしたらなぜなのか、使えないとしたらなぜなのか、どこか解説書等にそれがうたってあるものなのか。お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 構造異性体と立体異性体について

    質問が主に二つあります ①添付写真についてです。グルコースの平衡状態において「AとCは◯◯異性体である」の◯◯を答える問題で、答えは立体異性体です。AとCはなぜ立体異性体なのですか?AとCが立体異性体だと判断する理由を教えていただきたいです。 ②立体異性体と構造異性体の見分け方についてです。 添付写真のAとCは立体異性体、AとBは構造異性体ですが、そのように見分ける方法がわからないので、判断方法を教えていただきたいです。 自分では「立体的に考えないと違いがわからないものが立体異性体で、平面で構造を考えるだけで違いがわかるものが構造異性体」程度の認識です。

  • 構造用合板の強度

    木造住宅の設計に関連して: 構造用合板厚28の設計を行いたいのですが、設計許容値は、建築基準法の告示の、どの表をみれば良いのでしょうか? よろしくご教示をお願いいたします。

  • 建築基準法 第46条第3項但し書き

    建築基準法第46条第3項の但し書きにある「国土交通大臣が定める基準」はどこに記載されてますか? もし、この但し書き基準の計算法が定められていないとすれば、火打ち剤を使用しないとか、小屋組みの振れ止めを設けない場合は、どうすればいいのでしょうか。設計者判断での構造計算は、条文に違反するものと思いますが、基準が定まっていないのであるから、条文自体の効力がないので、この規定は守らなくてもよいと考えていいのでしょうか。 黄色本を見ても何ら記載がありませんでした。 ご存じの方からの回答をお待ちしています。 (余談) 国土交通省に訊こうと思いましたが、以前別件で質問した時には、随分待たされたあげく、結局帰ってきた構造担当者の答えは、とてつもなく独善に満ちた回答にであったし、彼らは構造基準の法律構成に無知であったので、アテにできないなとおもいました。

  • 構造体のマスクというメンバ

    一般的な構造体についての質問です。 例えば CHOOSECOLOR 構造体のようにメンバにマスクを持つ構造体があって、 その構造体に値を代入する関数を使うには、CHOOSECOLOR 構造体のマスクを 設定し、そのマスクで有効にしたメンバだけが値を入れられるんですよね? マスクを持つ構造体というのは、それに値を入れる関数を使う前に マスクを指定してから、その構造体のアドレスを関数の引数にセット するんですよね? マスクは無視されて、それ以外の全てのメンバに値が入るというわけでは ないですよね?

  • 構造体の纏め方

    関数のポインタを使用して、 /* プロトタイプ宣言 */ void func1 ( void ); void func2 ( void ); void func3 ( void ); /*******************/ /* プロトタイプ纏める */ void ( *funcs[] ) ( void ) = { func1, func2, func3 }; /*********************/ と言うのが、構造体でも出来ないでしょうか?と言うのが質問です。 変数(添字)によって、見るべき構造体を自由に変更させたいと言うのが主な使用方法です。 typedef struct _tag { int arg1; int arg2; } tag; tag watch1 , watch2 , watch3; とある変数が1なら、watch1、とある変数が2なら、watch2、とある変数が3なら、watch3を見ると言うようなプログラムにしたくて、質問しました。 witch文を使うしかないのでしょうか? 良き回答、お待ちしています。

  • 構造耐力について

    建築基準法 第20条 について質問です。 「安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術技術的基準に適合すること」とは具体的にはどういうことですか?ご回答よろしくお願いします。