• ベストアンサー

一隅という成句

Zz_zZの回答

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

「広辞苑第五版」より 山家学生式(さんげがくしょうしき) ================================ 最澄の著。六条式・八条式・四条式の総称。818~19年(弘仁9~10)に嵯峨天皇に奏上。山家(天台宗)の修行規定を明らかにし、大乗戒を主張し、天台宗の南都仏教からの独立を宣言したもの。 山家学生式 ========== 国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心あるの人を名づけて国宝となす。故に古人言(いわ)く、「径寸十枚、これ国宝に非ず。照千・一隅、これ則ち国宝なり」と。古哲また云く、「能(よ)く言ひて行ふこと能(あた)はざるは国の師なり。能く行ひて言ふこと能はざるは国の用(ゆう)なり。能く行ひ能く言ふは国の宝なり。三品(さんぼん)の内、ただ言ふこと能はず行ふこと能はざるを国の賊となす」と。乃(すなわ)ち道心あるの仏子を、西には菩薩と称し、東には君子と号す。悪事を己(おの)れに向(むか)へ、好事を他に与へ、己れを忘れて他を利するは、慈悲の極みなり。釈教の中、出家に二類あり。一には小乗の類、二には大乗の類なり。道心あるの仏子、即ちこれこの類なり。今、我が東州、ただ小像のみありて、未だ大類あらず。大道未だ弘まらず、大人(だいにん)興り難し。誠に願はくは、先帝の御願、天台の年分(ねんぶん)、永く大類となし、菩薩僧となさん。然るときは則ち、枳王(きおう)の夢猴(むこう)、九位、列(つらな)り落ち、覚母(かくも)の五駕(ごが)、後三、数を増さん。この心、この願、海を汲むことを忘れず、今を利し後を利して、劫(こう)を歴(ふ)れども窮(きわま)りなけん。

noname#16572
質問者

お礼

ありがとうございます。 uran3さんと同じく最澄だったのですね。 ‘山家学生式‘ さすがに難しい文章です。昔習った古文を思い出しながら 読んでみます。 古人曰くですから更に元があるかもしれませんね。 もうしばらく開けておくことにします。

関連するQ&A

  • アルバム名が知りたい

    8年ほど前に買ったR&Bのアルバムの名前が思い出せません(そのアルバムは売ってしまって今手元にありません)。そのアルバムの特徴は以下の通りです。どなたかこれで分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 1.アーティストの名前は「~オールスターズ」(ただし、これは不確かな記憶なのであてになりません) 2.全体的に暗めな曲調 3.6、7曲目あたりに、幽霊が笑うような「ヒヒヒ」というリフレインが入った曲(これが印象的) 4.アルバムのジャケットは白 5.アルバムの発表年はおそらく90年代 6.おそらくアメリカ人のグループ 7. 全体のトラック数は15曲前後 8. 女性のボーカルだが、ボーカルは複数(曲によって代わる)

  • 接続詞"as"の概念って?

    文章で読解する分には前後の文脈から、理由や時、 比較など、ある程度、考えれば理解できるのですが、 ヒアリングで登場すると、どういった意味かを理解 するのに苦労しております。 従位接続詞という括りで、"because"や"although" などは、ヒアリングでもわかりやすいのですが、 ことさら"as"については、苦手意識もあってか、 後付けで意味を勝手に解釈してしまいます。 そもそも、この"as"とは、どんな概念をもった 用語なのでしょうか?「同時性」を含んだニュアンスが あると、昔、学校で習った記憶があるのですが、 実は学校を卒業して20年近く経った今でも よく解っていません。 お知恵の拝借をお願いします。

  • ”앞뒤 없는 애기” どう解釈したらいいでしょうか

    「앞되 없는 애기」というフレーズは どう訳したらいいでしょうか? 勉強のためにK-POPの歌詞の和訳をしているのですが どう解釈したらいいかわからず困っています。 歌は、去り行く恋人を前にして うろたえる男性の心情を歌ったもので、 このフレーズは、 「앞뒤 없는 얘기ばかりしている俺を見てくれ」 というふうに出てきます。 (ちなみに歌詞前文はこちらでご覧いただけます。 http://www.jetlyrics.com/viewlyrics.php?id=646085) 直訳すると「前後のない話」となるかと思うのですが、 具体的にはどういうことを表現しているのいまひとつ ピンときません。 辞書を引いてみると、 앞뒤가 맞다 で「つじつまが合う」という使い方がでています。 また、英訳をネットにのせているものを見ると、 Talking about things with no start or end とか blabbing on about things that don't make any sense などの訳が見られました。 これらと、歌全体の意味などを総合して考えると、 「わけのわからない、筋の通らない、支離滅裂な、とりとめのない」 というようなニュアンスなのかなという気がしているのですが。 実際どういうふうに使われているのか、 韓国語のホームページをフレーズ検索して ニュアンスをつかもうと試みてはみたものの 初心者の私にはとても歯がたたず断念しました。 お詳しい方、ぜひお知恵をおかしください。

  • 成句と複合語

    こんにちは、よろしくお願いします。 SEIKOの電子辞書(SR-M5000)を使用しています。 (例えば、ジーニアス英和大辞典において、) 「成句」と「複合語」とでは、どんな違いがあるのでしょうか。 ジーニアス英和大辞典の凡例によると、 「’s、and、前置詞などを含む句は、分離複合語でなく、成句とした」 と書いてあります。 書いてあることは分かりますが、なんだかあまり変わらないような気もしてしまうのに、 SEIKOの電子辞書では、これらが掲載されている場所も、検索の仕方も違っているのです。 どちらとも区別せずに、 一緒くたに検索、閲覧できたら簡単なのに、と思うのに、 どうしてそんなにわざわざ分かりにくく分けているのでしょう? メーカーに聞け!といわれてしまいそうですが、 どうもどの会社の電子辞書もそのようなので、 英語の一般論としての意味が何かあるのかと思いまして。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の成句

    以下の文 Sie hatten ihr groestes Vergnuegen eins am andern. において、eins am andernの訳出がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 死に関する格言 成句 それはあなたにとっては

    「それはあなたにとっては遊びかもしれないが私たちにとっては死である」という一文の出典をご存じのかた教えてください。バーナード・ショウかラ・ロシュフコーだったかという気がするのですがどうやらどちらでもないようです。宗教的な内容を含むのか王権に対しての言葉なのかも分りません。ずっと昔に読んだ何かの本に記載されていたものを最近になって思いだしとても気になっています。よろしくお願いいたします。

  • 「もしくは」と「または」の正しい使いわけが

    「もしくは」と「または」の正しい使いわけが下記の説明をきいても良くつかめません。 分かりやすい事例で説明願えればありがたいのですが。 大きくはAまたはBと分け Bの中で  CまたはDのとき 全体をいうと 「AまたはB,BについてはCもしくはD」となるというのででしょうか。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしくはの辞書 前後の事柄のうちどちらか一方が選ばれる関係であることを表す。あるいは。 「本人、―その代理の者」 〔法令用語では、「または」に対してより小さい段階の接続に使う。「三年以下の懲役または五百円以上の罰金―科料に処す」→または〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科料】 刑法の定める刑罰の一。軽微な犯罪に科す財産刑。千円以上一万円未満。罰金より軽い。〔法曹界では「過料」と区別するため「とがりょう」と読むことがある〕→罰金 実は質問を書いていて自分でなんとなく答えがわかってきましたが、ここまで書いたので質問しちゃいますよ。

  • drinking his own grief 『as a black dog drinks blood』:black dog=黒い犬で、深い意味は無い??

    こんにちは、お世話になります。 質問:タイトルの通りblack dogの意味というか、ニュアンスを掴みかねています。 『』内は、 「黒犬が血を飲むがごとく」なのでしょうか?だとすると、ネイテブには『黒犬』に対してなにかイメージが有るのでしょうか?(黒猫が不吉な様に、)それとも『特に深い意味は無い比喩』でしょうか? wikipediaでは、ネイテブたちの民間伝承で、black dogという幽霊がいることが分かりましたが、、関係ありませんよね? http://en.wikipedia.org/wiki/Black_dog_%28ghost%29 それとも、英英辞書や、英和辞書によると、「black dog=憂鬱、落胆」なので、「落胆が活力(blood)を飲み干すように」、、、な、訳はないですよね? --------------------------------------------------------------- 参考までに、前後の文脈を転記しておきます。 背景:元『ラバ追い』だからと、馬鹿にしていたVentidiusに大部隊を任せたところ、(不可能と思い込んでいた)大勝利を収める。 大困難だと思っていただけに他人任せにしていたアントニウスは、「大勝利」と聞くや自分が勝利を収めたかった、と嫉妬する。 魔が差すように、Ventidiusの裏切りの噂を耳にした、アントニウスは、現地に赴くやVentidiusと問いただすも、『どうにもこうにも裏切りは虚報だった』と思い知る。 泣いて謝るも、Ventidiusは「忠義をつくし、勝利を収めた者にたいしてあまりの仕打ち。」と泣いて怒って、「田舎に帰ってもう農夫に戻る。」と言われて立ち去られてしまう。 アントニウス、自分の愚かさに涙を流している描写シーン。 He began to weep, rocking back and forth on the flimsy cross-legged stool with its leather seat, watching the teardrops fall into the wine, drinking his own grief as a black dog drinks blood. Oh, the sorrow, the regaret! (出典は、 書名:ANTHONY AND CLEOPATRA 著者:Colleen McCullough) ------------------------------------------------------ 質問箇所は、as a black dog drinks bloodの部分だけです。  よろしくお願い致します。

  • win withって成句的表現?

    Cathyが夫のSimonと一緒に友人のBrendaのところを訪れてお喋りしている場面です。 Cathy:Stella called me from Nottingham the day before yesterday. I hadn't heard from her for ages. Not since she left university. She said that she'd been working as an account in Australia but that she'd moved back to Nottinghamshire and bought a house. I told her I was seeing you this you this weekend and she sent you her love. Brenda: I wonder what became of her sister, Anna. She was so clever. Cathy: I asked her what Anna was up to, but she wouldn't tell me. The last I knew, she was working as an estate agent in Nottingham. I used to run into her from time to time in the “Trip to Jerusalem”. I don't remember whether I told you in my letter, but I've got a job. A proper job, in an office. I start next week. Why are you laughing? Brenda: I'm not laughing at you. I'm just very happy for you. Simon: Are you two going to sit there gossiping all day? It's nearly dark. Cathy: I like that! You can never win with man, can you? If you talk about other people, they call you a gossip. And if you talk about yourself, they say you're self-centered! そこで質問です。Cathyのセリフで「I like that! You can never win with man, can you? 」の部分ですが、これはSimonが 女二人がお喋りに夢中になっているのに しびれを切らして言葉を挟んだ後、Cathyが少し皮肉を込めて発した思うんですが、これは 男がいるんじゃ参ったということだと思うんですが、上手に訳すとどうなりますか?

  • 桃山時代から江戸時代あたりの支配構造について。

    桃山時代から江戸時代あたりの公家社会と武家社会について興味があるのですが。。。  (1)高校の頃、荘園制は太閤検地により完全に姿を消した。みたいなことを習った記憶があるのですが、荘園制がなくなったあとの公家の収入源は何だったんでしょうか?  (2)江戸時代に禁裏御料という天皇の所領があったかと思うのですが、ここに住む天皇領直轄の農民や町人などは、身分的なことやその他のところで他の一般の藩の農民などと差はあったのでしょうか?何かしらの特権があったりして優遇されたりしていたのでしょうか?  (3)徳川家康の征夷大将軍就任から大坂の陣までの間のことなんですが…この間、徳川と豊臣の支配関係はどうなっていたのでしょうか?一応、豊臣は関白で天皇を補佐する役割ですよね。ということは、天皇や豊臣から命令が行って、それに徳川が従うというような構造が成立していたのでしょうか。それともそんなものは関ヶ原後に消滅してしまい、天皇の言うことは聞くが豊臣のいうことには耳を全く貸さない(=表面的な面だけでなく細かな事務的な面においても)、というような一触即発の分断状況だったのでしょうか?どのような位置づけだったのかがいまいち手元の資料や本ではそのあたりのニュアンスがつかみにくいので教えていただけたらと思います。  参考になりそうな書籍等をご存知でしたら併せてご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。