• ベストアンサー

国際結婚

前回の質問のくくりにwellowさん(名指しですみません)に聞こうと思って忘れてました。 よかったら回答ください。 入管法での前歴等、今後の審査の減点要素になるような記録は、本人に知らされることなく付けられていることはありますか? 心当たりのないようなことでは困るのでそういったことはきちんと通達してくれるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.2

手続き関係なので「専門家」に戻します。笑) >希望在留期間を3年として申請しました。(これは何年と書いても自由だと言われ、一度目も3年と書きました。) よく仕組みを知っている、と入管職員は思うでしょう。けれども、それだけです。重要なことは1年と書けば3年は得られず、3年と書いても3年が得られるとは限らないことですから、3年と書いておくことは重要かもしれません。 >数日後夫の携帯に入管職員の方から電話があり、「奥さんは一緒にいるか」と言われたのですが、仕事中だったため私はいませんでした。 >その次の日、また夫の携帯が鳴り、その時は出先だったのですが私も一緒にいた為電話に出ました。 調査をしていますね。 >「書類は全て揃っていました」「私からも3年の許可がおりるように頼んでおきます」「だんなさんは日本の料理嫌がりませんか」といったなんでもない内容だったのでこれはテストだなとすぐに勘付いたのですが、聞き取りにくい話し方の人だったので、よく聞こえずに返事してしまった部分もあり、念のため次の日に私から電話し直しました。 かなり良い反応なんじゃないでしょうか。担当審査官は3年を与えようと、確実を期して調査を実施したと見ます。「頼んでおきます」というのは、「決済を出すのは上席ですが、審査を担当した私は3年で具申しておきます」という意味です。 >同じ職員の人がいたので「きのうは出先で、電話が聞き取りにくかったので、用件がよくわかりませんでした」と話すと、「同居の確認の為に電話しました」と言われ、「ハガキが届いたら入管にお越しください」とのことでした。 事件番号は告げていますね。同じ職員が対応するということは、あなたを避けていない、すなわち、良い結果を与えようとしているので後ろめたさを感じていないと理解して良いでしょう。 >wellowさんのおっしゃる通りなら、私が電話をかけ直したことはよくなかったのでしょうか。 悪い結果になりそうなときに、頻繁に電話すれば心証をさらに悪くするでしょうが、お聞きしている限りでは、円滑に手続きが進んでいるように見えます。心配することは無いでしょう。

nur
質問者

補足

よかったです(^_^) 私も夫も、もし今回も1年だったとしても仕方がないのでいいよねって話していたんです。 私が気にしていたのは電話のよくわからなかった部分で私が間違った受け答えをしていたらどうしようかということです。 では、3年の許可がおりれば何を話しておられたかわからなかった部分は気にしなくていいですよね。 あまりに確認しすぎて不審に思われるのもよくないですし。

その他の回答 (2)

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.3

>私も夫も、もし今回も1年だったとしても仕方がないのでいいよねって話していたんです。 日配の更新は1年→1年→3年、1年→3年、このパターンが大勢を占めているように見えます。仮に1年だったとしても、悲観する必要はありません。 >私が気にしていたのは電話のよくわからなかった部分で私が間違った受け答えをしていたらどうしようかということです。 致命的な受け応えでなければ問題にはならないでしょう。例えば「だんなさんは日本の料理嫌がりませんか」に対し、「別居しているから知らない」とか「そうですね、えっと、あ、大丈夫って言えって言われてました(←誰に?)」とか「えーっと、今の旦那の役の人は名前なんて言いったかなぁ」とか、ありえない回答は問題になります。ちなみに、この3件は実例です。 >では、3年の許可がおりれば何を話しておられたかわからなかった部分は気にしなくていいですよね。 3年でも1年でも、普通ですから気に留める必要性そのものがありません。分っていて指摘しますが、「心配し過ぎ」です。

nur
質問者

お礼

>分っていて指摘しますが、「心配し過ぎ」です。 とほほ、、、です(汗) 実際何を心配してるのか自分でもよくわからないくらいだし、wellowさんに言われるのは当然ですよね。 もちろんそんなおかしな受け応えはしてないですし、「相手が何を言ってるかわからなかった」だけで「自分が何を言ったかわからない」ではないのに。全てを正確に把握してないと不安なんです、そんなこと不可能ですよね。 いつもありがとうございます。 これに限らず、あまり潔癖にならないようにしたいです。 では、1年でも3年でも、ビザが更新できれば何も気にしないことにします。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

・・・指名はまずいんじゃないでしょうか・・・ 個人的にはありがたいと思います。事務局の専決事項ではありますが、運営スタッフに連絡されるやもしれません。 >入管法での前歴等、今後の審査の減点要素になるような記録は、本人に知らされることなく付けられていることはありますか? >心当たりのないようなことでは困るのでそういったことはきちんと通達してくれるのでしょうか。 正直言って、余り書きたくないテーマの一つではあります。在留資格認定申請での私の経験に基づいた回答となります。そして、この質問に正確に答えられるのは入国審査官のみですから、今回の回答は「経験者」としての回答です。 審査官の心証や電話で審査状況を確認してきたとか、受付窓口職員との対応(職員が悪印象を持った場合のみですが)さえも付記しています。意地の悪い審査官は、心証に過ぎないのに、かなり辛らつなことを書きます。電話での審査状況確認に対し、彼らは名を名乗りませんが、何回確認の電話をしてきたか、誰が対応したか等を記録しています。 私は極めて特殊なルート(合法)でその写しを閲覧しましたが、その手法や経緯はこのような場で今後とも公開するつもりはありません。その点、ご容赦ください。 在留を継続するうえで、在留資格の伸張、在留資格の変更(永住申請を含む)は当然、記録されているでしょう。 当該外国人が同じでも、審査する審査官は同じではありませんから(通常、短い場合で半年、長くても1年半ぐらいで異動します)、前の審査で悪い心証が書かれていても、新たな審査官が得た良い心証が書かれることもあります。 ある申請から急に当たりが柔らかくなったという経験をされている人もいますから、前からの記録があることは、ほぼ間違いありません。当たりが悪ければ、悪いことがかかれていると思っても良いでしょう。そして、それは誤解に基づく場合もありますが、申請人が改善し良い心証を与えるように努力するべきです(私自身、同意できない「べき論」を書いていますが、大勢を見るにこういう表現になります)。 これらの記録が特に参照されるだろうと思われるのが、永住の申請および更新申請の許可がボーダライン上にある場合です。悲しいことですが、恨みを買わず、日本人よりも遥かに善良であることが、在日外国人には必要以上に求められます。 以上で回答になっていますでしょうか?

nur
質問者

補足

>指名はまずいんじゃないでしょうか・・・ すみません、、、どうしてもwellowさんに聞いてもらいたくて投稿しつつも、後から考えていけないことだなと思いました。 今後はこのようなことはいたしませんので、wellowさん、運営スタッフの方、お許しください(汗) 確かに質問しても仕方のないことだとは思っていました。 相手は人間ですし、対応してもらった職員さんによっても違うだろうし。。。 このようなことは出国命令を受けた当初にもwellowさんに教えていただいたことですもんね。 この相談をしたくなったきっかけを聞いてください。 今、夫が2度目のビザ更新申請をしています。 希望在留期間を3年として申請しました。(これは何年と書いても自由だと言われ、一度目も3年と書きました。) 数日後夫の携帯に入管職員の方から電話があり、「奥さんは一緒にいるか」と言われたのですが、仕事中だったため私はいませんでした。 その次の日、また夫の携帯が鳴り、その時は出先だったのですが私も一緒にいた為電話に出ました。 「書類は全て揃っていました」「私からも3年の許可がおりるように頼んでおきます」「だんなさんは日本の料理嫌がりませんか」といったなんでもない内容だったのでこれはテストだなとすぐに勘付いたのですが、聞き取りにくい話し方の人だったので、よく聞こえずに返事してしまった部分もあり、念のため次の日に私から電話し直しました。 同じ職員の人がいたので「きのうは出先で、電話が聞き取りにくかったので、用件がよくわかりませんでした」と話すと、「同居の確認の為に電話しました」と言われ、「ハガキが届いたら入管にお越しください」とのことでした。 この電話でも結局はっきりよくわからない部分があったので、なんだか気にかかってしまったんです。 wellowさんのおっしゃる通りなら、私が電話をかけ直したことはよくなかったのでしょうか。 気にすることではなく、無事にビザの更新ができたらそれで問題なしということでいいんでしょうか。 自分でもなぜこんなに気になるのかわからないので、wellowさんに聞いてもらいたかったんです。すみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう