• ベストアンサー

ソフトウェアの検収期間について

カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるカテゴリーに投稿させてい頂いています。 現在、パッケージソフトウェアのカスタマイズを行っており、顧客と業務委託契約(個別開発契約)を結ぼうと契約書を作成している段階です。 契約書の作成にあたり、以下の2点をどのくらいの期間にすれば良いか分りません。 1.顧客へ納品後の顧客の検収期間 2.顧客へ納品後の瑕疵担保期間 これという期間は無いのかもしれないのですが、普通はこれくらいだよ くらいでも構いませんので、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

ソフトウェアの提供側であれば、いずれも短期に抑えたいところではあります。 その上で、ソフトウェアの検収や瑕疵担保の妥当な期間は、ソフトウェアの性質や目的等によりおおむね定まると考えられています。分かり易い例としては、会計ソフトは決算期が通常1年であることから、その瑕疵担保期間は1年間が妥当と言われています。

shimaebi
質問者

お礼

カテゴリー違いの質問に回答頂きましてありがとうございます。 回答頂いた通り、ソフトウェアの性質・目的を考慮し、期間の設定をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • システム開発における瑕疵と検収の関係について

    様々な契約において瑕疵担保を取り決めることがあると思いますが、 納品物に対し検収をいただいた以後の瑕疵とはどういうものがあるのでしょうか? 「検収済み=以後瑕疵は発生はない」と認識しているのですが違うのでしょうか? また民法上では瑕疵担保期間は1年とありますが、 故意・重過失がある場合の期間は法律上何年なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェア開発の瑕疵担保責任期間

    情報システムのソフトウェア開発を社外ベンダーに委託します。 瑕疵担保責任期間は民法で1年間、商法で6ヶ月間と聞いたことがあります。 会社間の取引なので6ヶ月になるのでしょうか? それとも、双方合意すれば、契約上の特約で1年間にすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仮検収という用語につきまして

    仮検収という用語につきまして 開発委託を行ったソフトウェアの受入れ・検収について色々と 調べていたところ、「仮検収」という用語を何度か見つけました。 ネットでも調べてみたのですが具体的な内容がよく分かりませんでした。 もし、ご存じの方おられましたら、「検収」、「仮検収」についての 詳しい説明、違いを教えてもらえると助かります。 また、今回は開発委託ソフトの受入れ・検収について調べていますので、 もしそれらに特化した情報もありましたら、特にご教授いただきたく。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 瑕疵担保責任で修補をしたときの責任期間について

    仕事でシステム開発に関わっているのですが、瑕疵担保責任について良く分からない点があり、ご教示頂ければと思います。 民法の規定で、瑕疵担保責任期間は引渡しから1年間とあり、契約で特約がなければこれが適用されると認識しています。 そこで質問ですが、開発したシステムの引渡し後、不具合が出て修補をしたときに、その修補に瑕疵があった場合の瑕疵担保責任期間はいつまでなのでしょうか。 修補に対する検収がなされたときから1年間?それとも、システムの引渡しから1年間となるのでしょうか?

  • 検収条件について

    基幹業務システムをシステム開発業者に発注をして、 納品されたので、代金をすべて支払ました。 ウェブ上で動くものなので、ウェブ上で動いたときに検収が終了したとみなしていたのですが、後から、修正可能なソースをもらうことは可能なものでしょうか? もちろん検収の要件のなかに、基本パッケージとして記されています。 (ソースコードとはかいてません)

  • ソフトウェア開発の保守契約について

    会社の新事業にソフトウェア事業を更に拡大することに なりソフトウェア保守契約について調べています。 弊社が開発したソフトウェアの保守をお客様と結ぶときの 基本的な標準的な契約内容を一から教えて頂きたいと思います。 ソフトウェア瑕疵担保責任期間や細かい切り分け等 などもふまえお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ソフトウェアの瑕疵担保と保守について

    恥ずかしながら、ソフトウェア開発に関する契約について お力を貸していただけませんでしょうか? 甲社は、ソフトウェア開発を行ったA社と開発請負契約で 瑕疵担保期間を引渡し日から6ヶ月として締結しました。 その後、A社は甲社の指定する乙社と当該ソフトウェアの 保守契約を上記引渡し日から3年間として締結しました。 この場合、A社は甲社への瑕疵担保期間と、乙社との 保守期間で6ヶ月の重なりがありますが、これは法律的に 問題ないのでしょうか? 民事法なので、当事者が各々了承していれば問題ないかと 思われますが、監査の観点から、どうなのか疑問です。 恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。

  • システム受託の基本契約は必要か

    ウェブシステムを受託することになりました。 開発期間は2カ月程度です。 この場合、基本契約は必要でしょうか? 受託契約で   ・成果物  ・仕様の確定/変更  ・納品  ・検収条件  ・瑕疵担保責任  ・知的財産 について定めて、 保守は期間を1年として、その後は自動更新という形態をとりたいと考えております。

  • 数年前に納品したソフトウェア一式を紛失を理由に再納品するよう顧客に求め

    数年前に納品したソフトウェア一式を紛失を理由に再納品するよう顧客に求められています。 (もちろん瑕疵があったというわけではありません) 何年も前でソフトウェア状況も変わっているので再納品はしたくないのですが、すべきでしょうか? 契約にはこのような場合については特に定めていません。ソフトウェア自体は両社で使用し続けています。 よろしくお願いします。

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。