- ベストアンサー
大学受験の認識の仕方
私は現在塾講師をしています。 今年から高校3年生の子供たちを何度か教えているのですが、私自身が私立の一貫校出身なので、受験に関しての知識が殆どありません。 とは言え、講師の立場として、せめて受験での簡単なアドバイスは出来るようになりたいと思っています。 まだセンター入試は主に国公立受験をする人が受けるもの、AO入試や推薦は私立受験をする人がするもの、と言う認識しか無いのですが… 具体的なシステムの違いや大まかな流れ(日程)、受験勉強の方法など、詳しく知るにはどうしたら良いでしょうか? 塾長からは「例外だらけの大学受験」と言われていますが、出来る限り一般的な知識は身に付けたいと思っています。 これだけは知っておいた方が良いこと、解り易い解説があるHPなどありましたら、是非お教え下さい!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
東進のサイトがわかりやすいと思います。 なお、進路指導、受験指導に一般的な知識は役に立ちません。 その子の志望、天分、才能、親御さんの要望、経済的・地理的な状況を把握した上で、大学の範囲を限定し、その子の学力(教科、記述力、センター対応力)を把握して、出願大、併願大を勧めます。 なので、個別の知識をどれだけつかんでいるかが適切な指導につながります。 日本には、一般入試だけでも1万6千種類以上の受験の仕方が存在します。 その上で、中堅以下の私立の推薦・AOは、大学の経営のための数の確保のためですが、難関私立、国公立大の推薦、AOは、優秀な学生の青田刈りのためにあります。九州大・東北大へも行けることは知っておいてください。また、国公立大,私立大ともに、センター試験を課すAO入試、推薦もあります。 その中からその子に適したモノを提案するのが『受験指導』です。 「センター入試は主に国公立受験をする人が受けるもの、AO入試や推薦は私立受験をする人がするもの、と言う認識」は、論外の誤認識ですので、先入観は持たないように。 現在の国公立大の入試方式は、『分離分割方式』と呼ばれています。この方式が義務づけられているのは、国立大学と公立大学で、国公立大学でも短期大学は対象外です。また、私立大、私立短期大や防衛医大などの大学校も対象外です。 これは、大学が合格させる定員数を、前期日程、後期日程の2つに分割し、両方もしくは前期日程か後期日程で、各々別に合格者を決める方式です。 国立大受験者は、前期日程と後期日程で、おのおの1つずつの大学に出願することができ、受験機会が最大2つあります。 公立大学は、前期・後期の2つの日程の他に、中期、独自日程があります。中期、独自日程は、前期日程・後期日程で出願している受験生も出願できます。(中期日程と後期日程はカレンダー上はほとんど重なっています) なお、各大学は、後期日程が始まる前に前期日程の合格発表を行う義務がありますが、ここで入学手続きを行うと,自動的に後期日程で出願した大学は不合格になります。つまり、前期日程・後期日程の両方で合格する受験生はいません。 つまり、前期日程は滑り止めにはならないんですね。言いかえると後期日程に第一志望大を置くことは、前期日程は捨てることになるので(合格しても後期日程不合格になるので入学手続きできない)大変な冒険となります。 『分離分割方式』の一般試験に出願するためには、センター試験で各大学が指定した科目を受験していることが前提となります。 (ここで、国公立大学のAO入試、推薦入試の意味が出てきます。AO入試、推薦入試では、国公立大学でも、センター試験を課す,課さないは大学の思惑で指定してもしなくても良いことになります。一番有名な推薦入試は、千葉大の飛び級入試です。高校2年生は卒業見込にならないため、センター試験は受験できませんが、推薦で飛び級入試で合格できれば3年生を待たずに大学生です) センター試験は、すべての高卒見込みの高校生、高校卒業かそれに相当する条件を満たしている人が受験することができます。センター試験を利用するのは、分離分割方式の国公立大のすべて(公立大学の一部を除く)の一般入試、センター試験利用を宣言している私立大学、短期大学(私立・公立を含む)などです。一応、専門学校もセンター試験の利用を宣言することはできますが、まだ出ていません。 なお、センター試験の受験者の半数以上は、センター試験を利用する私立大を受験しています。ちなみに、センター試験を課す入試方式でももっとも難易度が高いのは、東京大ではありません。慶応大各学部のセンター方式です。昨年では、立命館のセンター方式のあるものは京都大よりも難関になりました。 また、センター試験併用の私立大もあります。そういうところでは、センター試験と2次試験の両方を受験する必要があります。 つまり、私立大は一般入試でも、センター試験のみ、センター試験と2次試験、個別試験のみの3種類の方式があり,かつ併用できます。中には、センター試験と大学が準備した個別試験の何を受けても良いから、もっとも得点が良かった科目で合否を決める、という大学もあります。この方法、私立大でもありますが、京都大など国立大でも似た方法で合格者を決める学部があります。 国公立大には、センター試験を受験した後に出願をします。また、受験者の集まりやすいところでは、2段階選抜を行うところがあります。センター試験の結果で、一定の倍率や得点ライン以下になった受験生は、その大学に出願はできても2次試験(正式名は調べてください)は受験できません。 このため、センター試験の自己採点はとても大切になります。 2段階選抜を行う場合、第一段階の選抜(センター試験での足切り)の時の配点と、最終的な合格者を決めるとき(2次試験)の(センター試験の)配点が異なる大学もあります。極端な例では、センター試験の科目の配点が0の大学も難関国立大ではよくあります。 私立大のセンター利用方式では、センター試験受験前に出願する方式、受験後(ひどいところは受験当日)に出願する方式、国立大の合否が決まった後に出願できる方式があります。また、センター試験後の出願でも、河合塾・駿台・ベネッセ・代ゼミが実施しているセンター試験自己採点集計の結果が出てからのところと、その前のところとでは、意味合いが大きく異なります。 先にも書きましたように、2次試験がない方式も私立大には良くありますから、センター試験後に出願するそういうところは、自己採点結果で得点も、判定もわかっている状態で出願するだけで、合否が決まるというところもあるわけです。 カレンダーとしては、一般入試は、 10月初旬 センター試験出願 1月中旬 センター試験 2月初旬 国公立大学出願締め(私立大の出願時期は大学によって異なります) 2月下旬 前期日程入試 3月初旬 前期日程合格発表 入学手続き 3月中旬 後期・中期日程入試 3月下旬 後期・中期日程合格発表 入学手続き という流れになります。 なお、私立大などは、センター利用を含めて、 国立大の滑り止めとして使ってほしいところ ・・・ 2月中旬 国立大に落ちた人をターゲットにしたいところ ・・・ 前期日程の直後、後期日程の直後 など、いろいろ多様な入試方式を採っています。3月下旬に出願できるところもありますし。 と、長くなりまし,例外には触れていませんが、こんなところです。伝わりましたでしょうか。
その他の回答 (3)
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは >塾講師をしています。 >私自身が私立の一貫校出身なので、受験に関しての知識が殆どありません。 どういう状況かと思いましたが 要は大学附属からエスカレータで大学に進学して塾講師をしているということですね それで高3の受験生の講師ってどうかと思いますが・・笑 まあ自分が経験してないから教えられないってことでもないので それはいいとして >簡単なアドバイスは出来るようになりたいと思っています。 アルバイトですか?それとも社員? どちらにしてもあなたのアドバイスで生徒が将来を左右するのであれば 「簡単」とかの中途半端な知識ではなく「一生懸命」学ぶべきかと思いますよ >センター入試は主に国公立受験をする人が受けるもの、 >AO入試や推薦は私立受験をする人がするもの、と言う認識しか無いのですが… それはやばすぎでしょ・・・いつの時代の知識? 受験生の保護者以下、もしくは受験生以下の知識なのでは? >具体的なシステムの違いや大まかな流れ(日程)、受験勉強の方法など、 >詳しく知るにはどうしたら良いでしょうか? >塾長からは「例外だらけの大学受験」と言われていますが、 >出来る限り一般的な知識は身に付けたいと思っています。 正直言うと、質問者さんが中途半端な知識でアドバイスするよりも 「入試制度については知らない」と答える方が受験生のためです どうしても知りたければ大学受験用の大学一覧とかの最初の方に 書いてあります。 どっちかというと教えてる科目については、センター試験の傾向 国立大学の二次試験や私立大学の傾向対策はばっちり ということに特化した方がいいと思う 例えば教えてる科目が英語とすると 早稲田の英語の問題は、こういう傾向でこういった対策が有効 対して慶応は、こういった対策、上智なら○○まで必要とかは 説明できるんですよね? TOEICを教える講師の中には、自分自身も毎回TOEIC受けて 出題傾向に変化がないかチェックする人もいます それぐらいプロ意識が必要だと思いますよ
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
旺文社の蛍雪時代は一通り読みましたか? 塾ならバックナンバーがあっても良さそうな気が。
- 2411jp
- ベストアンサー率42% (100/235)
国公立でもAO入試がある大学はあります。 また、私立大学でもセンター利用で受けられます。 まず、このサイトを参考にしてみてください。http://www.zkai.co.jp/z-style/exam/01.asp http://www.aka-maru.com/data/centerguide/centerguide_top.htm https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.top.SubTopExamination