• ベストアンサー

自動改札機の「音」

 JRの自動改札機を通過する際、たまに「ピ~~ン・・・ポ~~ン」という音が していますよね。あれってどういう時に鳴るんでしょうか? 「入札と出札の記録があっていない時」でもなさそうだし・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#308
noname#308
回答No.2

 「ピ~~ン・・・ポ~~ン」という書き方から想像すると、それは自動改札機からの音ではないような気がします。自動改札機からの音は注意を促す音ですから「ピンポンピンポン」といった感じで鳴ると思います。  ではなんの音かというと、おそらく視覚障害者のための目印(音印?)の音だと思います。これはそれほど連続して鳴っているわけではないので、ちょうど自動改札機を利用した時になっているような感じになるのです。役所の入り口など公共の施設でも鳴っているような所がありますよ。

inarian
質問者

お礼

 なるほど。納得しました。 うしろめたいわけでもないのに、自分が通った時にタイミングよく鳴るとなんとなく「お・俺か?」と思わず有人改札を横目でみていた・・・。  その方がかえって怪しまれてたりして・

その他の回答 (7)

  • 209501
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.8

「盲導鈴」といって、目の不自由な方に改札の位置を知らせています。 昔は、パンチの「カチカチカチ」という音で改札の位置がわかったのですが、自動改札になってからわからなくなったということで、つけられるようになりました。

inarian
質問者

お礼

 そういう名前だったんですか。 昔、改札員がカチカチやっていたのは「リズムを取ってスムーズに入鋏する」「パフォーマンス」「ひまつぶし」と思っていたんですが、そういう点で役に立っていたんですね。

noname#2804
noname#2804
回答No.7

 あのゆっくりした音は自動改札から出ているのではなく、自動改札付近のスピーカーから出ているようです。改札があることを視覚に障害のある方に知らせるためのものと思われます。  最近駅への設置が急増しているように感じられるのですが(バリアフリー法関連ですかね、でもそれなら全改札についていなければおかしいし)・・・。いずれにせよ、いいことですよね。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.6

ああ、そっか! 勘違いしてました。 inarianさんが聞いたのって「ピ~~ン・・・ポ~~ン」って、ゆっくりした間隔のあいた音ですね? だったら正解はhamachiさんが仰るとおり、視覚障碍の人向けに改札の位置を知らせる音、というのが正解です。 公共施設や地下鉄の降り口なんかにも最近は設置しているところが増えましたね。 子供が通ったときの音は「フィヨフィヨフィヨ…」といった感じの甲高い連続音の方です(JR東日本の場合)。

  • dragon1
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.5

余談ですが 関西の私鉄(阪急)では扉が閉まった時に鳴ってました。 子供の切符の時はランプがついていました。そして 明らかに大きい人の場合は駅員がリモコンで扉しめていました。’70の頃の話です。

回答No.4

僕の経験談ですが、前の人が改札機をとおってすぐとおった時に、音がなってしまいました。2、3度あります。参考にしてみてください。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.3

あれは下の方のおっしゃるように子供料金の切符、定期と人が通り抜けるとき鳴ります。 聞いた話では160センチ越える人が通るとガチャンと扉がしまって、とおせんぼすると聞いたのですが・・・? うちの娘が130センチくらいの頃、そこをジャンプして走り抜けようとして、扉に阻まれたことがあります(笑)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

子供用の半額切符や通学定期券を入れると音がしてランプが点滅します。 それを駅員さんが監視していて、音を立てたゲートを通ったのが大きな人だったりすると…というわけです。

関連するQ&A

  • JR駅の自動改札機を通過すれば乗車券に入場情報が記録されますが、遠隔地

    JR駅の自動改札機を通過すれば乗車券に入場情報が記録されますが、遠隔地のJR他社駅の自動改札機でもこの入場情報は読み取れるのでしょうか。

  • JR倉敷駅の自動改札機について

    JR米子駅からJR倉敷駅まで 特急やくもで往復します。JR倉敷駅の自動改札機を通過する際 乗車券 特急券 2枚重ねて 投入するのですか?

  • モバイルSUICAの「自動改札機の通過性能基準」って何?

    >auのW32Sでは、モバイルSuicaを利用する上でJR東日本が求める自動改札機の通過性能基準を一部満たせないことが判明したという。 この「自動改札機の通過性能基準」って何なんですか?

  • 自動改札機の「ピヨピヨ」と鳴るこども音の疑問

    全国の鉄道駅にある自動改札機の中には、こどもが通ると、ランプが点灯するほかに、ヒヨコの鳴き声のような「ピヨピヨ」音が鳴るものもあります。 僕はその音が怖くてトラウマなのです。特に横浜市営地下鉄の自動改札機の「ピヨピヨ」音が怖くて、耳をふさぎながら改札機を通っています。 聴覚障害の僕にとっては、こどもとおとなの区別はランプの点灯だけで十分ですが、自動改札機の「ピヨピヨ」のこども音は、一体どうゆう目的で導入したのでしょうか?何かメリットでもあるのでしょうか?

  • JRの自動改札機の導入が遅かった理由

    JRの自動改札機の設置が私鉄・地下鉄などに比べて遅かったのはなぜでしょうか? 現在は自動改札の駅が増えましたが、10年ほど前は ほとんどの駅が有人改札でした。 特にJR九州やJR北海道は 非常に遅く、つい最近導入されたばかりです。 それに対して私鉄や地下鉄では比較的早くから 自動改札機を導入していました。 これはなぜでしょうか。 なぜJRは自動改札機の導入が遅かったのでしょうか?

  • 東京メトロの自動改札機での乗り継ぎについて

    JRの場合、乗り継ぎ・乗換えの時に改札を通らなければいけない駅の場合、切符を自動改札機に入れても、ちゃんとそのまま切符が通過して出てきます。 しかしながら先日、東京メトロの千代田線から丸の内線に乗り継ぎの為に駅の自動改札機を通ったら回収されて乗降になってしまいました。 東京メトロ同士の乗り継ぎだし、ちゃんと目的地までの運賃で買ってるにも係らずです。 普段乗らないので、私が悪いのかと思ってしまい、駅員に聞かないでまた買ったのですが、東京メトロの自動改札機はそういう仕組みなのでしょうか? 乗り継ぎ・乗換えの場合は、有人改札口を通らないといけないのですか? ちなみに、北千住から後楽園まででした。

  • Suicaの定期券は絶対に自動改札を利用しないといけないのですか

    例えばよくあることですが、駅の自動改札機がトラブルを起こし、駅員が直ぐに対応できなく、混雑時には一層の客の混雑が激しさを増している光景をよく見かけます。そんなとき、従来の磁気や紙の定期券で駅員のいる改札口を駅員に定期券を見せれば何も問題なく通過できます。しかし、Suicaの定期券でそれは可能なのでしょうか? 例えば、入場するときに自動改札を通過しない場合は、退場するときも駅員の窓口を通過すれば済むことでしょうが、入場時に自動改札を通過し、退場時に駅員の窓口を通過すると、退場記録が付かないので、翌日に自動改札機を利用する場合はエラーとなるのですか?もし、エラーとなる場合は、自動改札機がトラブルの場合は暫くの間は駅から出ることが出来ないのですか?

  • JRの自動改札機

    JRの自動改札機のランプの色は大人と子どもを区別するためのものなんですか?

  • 広島にICOCA…どの自動改札機を使用?

    広島シティネットワークにICOCAが導入されることが決まりましたが、その際の自動改札機は関西都市圏(アーバンネットワーク)のものと同型でしょうか。つまり、ディスプレイは白黒のやつってことです。参考までに下関駅の自動改札機(すでに設置)は、JR九州と同様でディスプレイはカラーです。

  • JR自動改札機 通れるキップとはじかれるキップ

    首都圏在住者です。 運賃を少しでも安くしようと、遠方から自宅最寄り駅へ帰る際は東京都区内着の乗車券と都区内末端の駅から下車駅までの乗車券を別途購入しておいて、下車駅では自動改札機に乗り越し分の乗車券のみを投入しても問題なく改札機を通ることができます。 また、以前旭川へ行く途中に札幌で途中下車するため、事前に札幌~白石間の往復乗車券を事前に用意しておき、札幌駅の自動改札機に「飛び出し」分の乗車券を投入しましたが、その時も何の問題なく自動改札機を通過できました。 しかしながら、先日関東地方のあるローカル私鉄に乗りテツした帰途、その私鉄発行の片道補充乗車券を手元に残したかったので、連絡運輸で発行できるところまでその私鉄で乗車券を購入し、乗り越し分を事前に指定席券自動券売機で用意しておいて、下車駅でそれを自動改札機に投入したところはじかれてしまいました。 以上のケースにおいて、自動改札機を通過できた場合とできなかった場合の違いはどこにあったのでしょうか。